修了式
振り返りと新たな気持ちを・・・(3月23日)
今日は、修了式でした。令和3年度の頑張りを胸に一人一人修了証書を受け取りました。また、児童の個人発表の中では今年度の振り返りだけでなく、令和4年度にむけての抱負も述べ、来年度にむけ個人目標を示せた式にもなりました。
卒業式
旅立ちの日に(3月19日)
今日は、第119回卒業証書授与式がありました。式で在校生は6年生に「感謝」を伝え、6年生は「お世話になった方々への感謝」や「6年間の思い出」、「新たな決意」など気持ちのこもったコールをしました。とても素敵な卒業式になりました。
「本気でいきますよ!」
ラスト 遊びタイム(3月18日)
今日は、6年生主催の遊びタイムがありました。内容は「氷鬼」です。最後の遊びタイムだけあって、子どもたちは全力をだして充実した時間を過ごしました。
感謝の気持ちを込めて
弁当づくり(3月17日)
日頃の感謝の気持ち(保護者へ)を込めて、5・6年生が弁当作りを行いました。作った弁当は昼ごろ保護者の方に取りに来てもらい、一人一人感謝の言葉と一緒に児童が渡しました。きっと、心もいっぱいになる美味しい弁当になったと思います。
のりで飾りつけ中
総練習
緊張感が漂いながらも・・・(3月16日)
今日は、卒業式の総練習がありました。練習とはいえ児童は本番を意識して臨んだので、会場には緊張感が漂っていました。しかし、卒業生も在校生も練習してきた力を十二分に発揮できました。
ラスト遊びタイムまで1/2
氷鬼(3月15日)
今日は、5・6年生主催の遊びタイムでした。氷鬼を全員で行いました。みんなが真剣に遊び、とても充実した時間になりました。
卒業まで後、1週間
思い出づくり・・・(3月14日)
卒業式まで約1週間となりました。そのような貴重な時期の昼休みに6年生は、2年生と「おにごっこ」をして遊びました。さすが!下学年に慕われる6年生、優しさ全開でゲームを楽しんでいました。2年生は6年生との大切な思い出がまた増えました。
6年生を送る会
ハートウォーミング(3月11日)
今日は6年生を送る会があり、ゲームをしたり、感謝のメッセージを伝え合いました。6年生はもちろんですが、参加した誰もが心温まり、やさしさがあふれる会になりました。
ゲーム中
感謝の気持ちを表した場面
集合写真
リハーサル
明日にむけて(3月10日)
卒業プロジェクトのメンバーで、「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。「6年生に感謝の気持ちを表す会」の準備が完了しました。明日は素敵な会になると思います。
6年生送る会にむけて
作業中(3月9日)
金曜日に「6年生を送る会」が実施されます。卒業プロジェクトのメンバーは休み時間に集まり、このための準備を進めました。また、・・・。当日、心温まる会が実施されそうです。
6年生に感謝の気持ちを込めて
飾りつけ作業(3月8日)
今日から、体育館や廊下に卒業式用の飾りつけが始まりました。6年生への今までの感謝の気持ちを込め、2・4・5年生は自分たちが作成した装飾を丁寧に飾りつけていました。
体力づくり
長縄(3月7日)
今日の体力作りは長縄を行いました。今年度最後の長縄、学級ごとに何回跳べるのか挑戦しました。
式練習スタート
全体練習(3月4日)
卒業式の全体練習が始まり、「卒業式の流れについて知ること」という今日のねらいを達成することできました。児童たちのがんばる様子をご覧ください。
学習のまとめの時期
算数の授業(3月3日)
今日の算数の様子です。3月と言えば、学習のまとめの時期になります。児童全員が学力向上にむけて真剣に頑張っています。
全校体育
ソフトバレー(3月2日)
今、全校体育ではボール運動(ソフトバレー)に取組んでいます。全校児童がゲームに参加できるよう、ルールを工夫して実施しています。ゲームを楽しむ様子をご覧ください。
心を込めて
卒業制作(3月1日)
3月に入りました。卒業式がだんだんと近づいてきています。6年生は心を込めて卒業制作の作品づくりに取組んでいます。何ができるのか、楽しみにしていてください。
丁寧に丁寧に
かざりづくり(2月28日)
今日は、卒業式で使用する飾りを縦割り班ごとに2~5年生が行いました。「文字」や「花」などをはさみで丁寧に切りとる作業でしたので、真剣に心を込めて取組みました。頑張る表情をご覧ください。
もっと楽しい学校に
後期児童総会(2月18日)
今日の後期児童総会で、書記局とKBH(文化・放送委員会)の活動総括を行いました。どちらの委員会もみんなが楽しく過ごせるように工夫していることが承認されました。また、「意見と要望の場面」でたくさんの要求もでました。来年度の6年生が中心となってより良い児童会活動へとして成長させていくことと思います。
書記局の発表 KBHの発表 「意見と要望の場面」
どさんこ子ども地区会議
安心・安全な学校について・・・(2月17日)
今日は「どさんこ子ども地区会議」(zoom)に高学年が参加して、安心・安全な学校の取組について考えました。その中で、いじめ防止のために、香小で行っている「ありがとうポスト」や「全校遊び」の取組等、会議に参加している学校に紹介しました。
会議の前の様子 質問に挙手で答える様子 安心・安全な学校について討議中
「ありがとうポスト」の取組
2月も半ばを過ぎました
学習も頑張る香小生(2月16日)
進学・進級までに1か月半をきりました。学習のまとめをする期間です。ご覧ください。香小生は授業を真剣に取組み、確実に力をつけてきています。
感謝の気持ちを込めて
問題づくり(2月15日)
6年生の卒業にむけて、4・5年生が卒業プロジェクト委員として作業を続けています。今日は、「6年生を送る会」で使用する「〇×クイズ」の問題づくりをしていました。6年生への感謝の気持ちを込めて頑張っています。
短縄
体力づくり(2月14日)
今日の中休み、短縄の取組がありました。3分間で何回跳べるのかチャレンジしました。体力づくり、頑張っています。
香小雪まつり
今日も晴天に恵まれて(2月10日)
今日は「香小雪まつり」がありました。児童会が企画した「アメリカンドッチボール」や斜面をソリなどで滑って遊びました。全校児童、楽しい時間を過ごすことができました。
「アメリカンドッチボール」の様子
ソリなどして過ごす様子
集合写真
スキー発表会
晴天に恵まれて(2月9日)
今日は、スキー発表会でした。全員、今まで練習してきた成果を発表できました。子ども達の滑走の様子をご覧ください。
雪遊び? いえいえ・・・
中休みにて(2月8日)
高学年が中休みに外に出て雪遊びを始めている・・・のか?と、思ったら・・・。なんと、10日に行われる「香小雪まつり」の会場づくりためにやわらかい雪を踏み固めていました。さすが、全校のことを考えて行動できる素晴らしい子どもたちです。
長縄
体力作り(2月7日)
今日の中休み長縄を何回跳べるか、縦割り班ごとに挑戦しました。班長中心に「一人一人の跳ぶ位置」や「体の向き」などを班で話し合い、工夫して取組みました。
スキー授業
第3回目(2月4日)
今日は、2月9日(水)で行われるスキー発表会にむけて、ポールを立てたコースを滑走したり、自由滑走の練習をおこないました。たくさん滑って本番への準備が整いました。
豆まき集会
節分(2月3日)
今日の昼休み、豆まき集会がありました。豆をまいて、自分自身、家族、地域、学校などの身近な人や場所に福を呼び込みました。
豆まき中 引きさがっていく鬼たち
全校音楽
卒業式にむけて(2月2日)
今日、全校音楽で卒業式の合唱練習がスタートしました。歌うための姿勢(体づくり)や発声練習をしてから、発表する歌の練習を行いました。卒業式への足音が聞こえだしました。
新1年生体験入学
待ってるよ(2月1日)
今日は、新1年生体験入学がありました。まずは、体育館で児童会が企画したゲーム(だるまさんが転んだ、バナナ鬼ごっこ)で新1年生と全校児童が遊びました。その後、教室に移動して2年生が「ペーパーヨーヨー」(シュート棒)の作り方を新1年生に丁寧に教え、作りました。最後にメッセージの入っている宝(カプセル)を学校中から探してもらい、新1年生に心温まるメッセージを送りました。新1年生と全校児童の全員、4月からのスタートが楽しみになる充実した素敵な時間を過ごすことができました。
ペーパーヨーヨーをしながら集合写真 カプセルを見つけメッセージが書かれている紙を出している所
全校朝会にて
みんなの前で発表(1月31日)
全校朝会で、中学年が社会科見学(ごみ処理場)した時に学んできたことをみんなに発表しました。発表内容は、パワーポイントでみんなにわかりやすく工夫してまとめられていました。
スキー授業
第2回目(1月28日)
第2回目のスキー授業がありました。雪がちらつく中ですが、自分の目標達成にむけ真剣に取組みました。
フリー参観(香深地区小中連携教育推進協議会)
授業参観(1月26日)
明日、香深地区小中連携教育推進協議会の全体会が開催され、礼文小学校で公開授業が行われます。その前日は他校でフリー参観となり、今年度は香深井小学校が担当でした。ですから、今日は香深地区の先生方に真剣に学習に取組む児童様子を観てもらいました。
~1時間目の様子~
一輪車
体力づくり(1月26日)
体力作りの1つとして、1年間を通して中休みに一輪車の取り組みを行っています。その取り組みが3学期もスタートました。一人一人が目標をクリアするため、今日も真剣に練習を頑張りました。
遊びタイム
5・6年生企画(1月25日)
今日は、5・6年生が企画した遊びタイムがありました。内容は、「線鬼」と「王様ドッジボール」で、全校で楽しい時間を過ごすことができました。
スキー授業
第1回目(1月24日)
今日は良い天気の中、第1回目のスキー授業が行われました。それぞれの目標に合わせてたくさん練習し、スキー技術のスキルアップを目指しました。
冬休み中にステップアップしたことを・・・
自由研究発表会(1月21日)
今日は自由研究発表会がありました。「たのしそう。」、「学んだことをもっと深めたい。」、「できるようになりたい。」など、自分自身を高めるための「工夫した工作」や「研究してきたこと」についての発表がありました。聴いている子ども達は、「へー、そうなんだ。」「わかった。」など、自分の知識の世界を深めることができました。とても素敵な発表会になりました。
真剣に・・・
算数の授業より(1月20日)
3学期になり、学習のまとめの時期に入りました。スタートして3日目ですが、すっかり冬休みモードから抜けて学習モードになって取組んでいる様子をご覧ください。
香小昆布を使って
総合的な学習(1月19日)
総合的な学習の時間に昆布の学習を深める目的で、香小昆布を使って調理を行いました。作った料理は、「ピーマンともやしの塩昆布ナムル」「大根の梅昆布和え」「きゅうりとツナの塩昆布和え」「オクラの塩昆布和え」の4品です。低学年にも食べてもらいました。とても美味しくでき、昆布の活用方法の理解ができました。
できた料理と集合写真
始業式
3学期スタート(1月18日)
今日は、始業式がありました。式では一人ひとり、「冬休み楽しかったこと」や「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。「しっかり発表する児童の姿」や「話す内容」から、充実した冬休みをおくれたことがわかりました。
始業式前の教室での様子
終業式
冬休みにむけて(12月24日)
今日は、終業式がありました。「冬休みでがんばりたいこと」や「冬休みで楽しみなこと」などの発表がありました。児童全員、計画的な冬休みをむかえる準備ができました。3学期の始業式では、子ども達一人一人から「冬休みに体験したこと」だけでなく、「卒業・進級にむけて自分がよりステップアップするために取組んできたこと」などの発表があると思います。
お楽しみ会
5・6年生(12月23日)
今日は、5・6年生のお楽しみ会がありました。芋餅をつくり食べました。その芋餅はとてもおいしく、みんなで楽しい時間を過ごしました。(2・4年生には、明日おいしい芋餅を食べてもらう予定です。)
「とびばこ発表会」・「がんばったね集会」
充実した時間に(12月22日)
今日は、「とびばこ発表会」と「がんばったね集会」を保護者に参観していただき実施しました。「とびばこ発表会」では、一人一人技を披露しました。また、「がんばったね集会」では、2学期の頑張ったことの発表と、保護者と一緒に「全校鬼ごっこ」と「フットサル」を楽しみました。とても充実した楽しい時間になりました。
「とびばこ発表会」にて
「かんばったね集会」にて、学習の成果を発表中
お楽しみ会
2・4年生(12月21日)
今日は2・4年生のお楽しみ会で「かぼちゃ団子」、「フライドポテト」をつくりました。全児童にプレゼントして、みんなで美味しく頂きました。真剣に調理する様子をご覧ください。
もっと心通い合う学校へ
児童会の取組(12月20日)
「やさしくされたこと」「ありがとうと感じたこと」を紙に書き、その紙を鬼(=弱い心など)の掲示物に貼って鬼をやっつける取組が児童会の提案で始まりました。ねらいは「もっと自分の心の温かさに気づいたり」「より思いやりがあふれる学校」にするためです。3学期にかけて鬼の上にたくさんの紙が貼られて、今まで以上に子どもたちの「心が通い合う学校」になっていくと思います。
商工会の方が来校
プレゼント(12月16日)
商工会の方が来校して、お菓子のプレゼントをいただきました。笑顔いっぱいの時間になりました。
総合的な学習
昆布(12月16日)
礼文学発表会で発表した昆布の学習、今日からより深く掘り下げる作業に入りました。テーマは昆布の活用方法、どのような利用ができるのか探究活動している様子をご覧ください。
卒業プロジェクト
第1回目(12月15日)
3月の卒業に向けて卒業プロジェクトがスタートしました。今日は第1回目の会議で、担当者が顔合わせをして役割などを決めました。
遊びタイム
かくれんぼ(12月14日)
昼休み、みんなで(純粋な)かくれんぼを行いました。久しぶりのかくれんぼ、和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。
おにがかくれた友達を探している様子
ミュージカル鑑賞
はじまりの樹の神話(12月13日)
今日は、劇団四季の「はじまりの樹の神話」~ミュージカル~の鑑賞をしました。児童は大きなスクリーンに映る画像を楽しく観ることができました。
始まる前の様子
全校参観日
道徳の授業(12月10日)
今日は、全校参観日で道徳の授業を保護者に見てもらいました。授業の内容は、低・中学年は「ゲームをする時の約束について」、高学年は「SNSの関りを通した人間関係について」でした。友達の意見などを聞き、学び合って自分の考えをまとめていました。
香小祭り
思いやりとやさしさと(12月9日)
みんなで楽しめる店を学級ごとに創意工夫して作成し、お店番とお客と交替してみんなでつくる香小祭りが今日ありました。児童はお店番になると「おもてなしの心」でお客さんを楽しませてくれました。思いやりとやさしさにあふれたとても楽しい時間を全員で過ごすことができました。
司会進行中
お店開店中
大詰め中(版画)
5・6年生(12月8日)
5・6年生の版画制作が大詰めに入りました。素敵なカレンダー(作品)ができています。真剣に印刷に取組む様子をご覧ください。
伝統継承
全校朝会(12月6日 実施)
香深井小学校には、4年前に児童(作詞)と地域の方(作曲)でつくった「ここ」という素敵な歌があります。全校朝会で練習してその伝統を受け継いでいます。
もちつき会
PTA研修会~兼~(12月5日 実施)
昨年度中止になった「もちつき会」ですが、今年度は縮小して保護者・児童・香小職員でPTAの研修会として行いました。2年ぶりの餅つき、米から餅になっていく過程を経験でき、みんなで充実した時間を過ごせました。
学力向上へ
礼文検定(12月3日)
香小では学力向上の一つとして、礼文検定を継続的に取組んでいます。検定合格に向けて、頑張る児童の様子をご覧ください。
準備中
香小まつり(12月2日)
12月9日に「香小まつり」を行います。それぞれの学級でお客さんを楽しませるためにみんなで話合い、知恵を合わせ(=合意形成)ながら取組んでいます。
全校体育
タグラグビー(12月1日)
全校体育でタグラグビーが始まりました。久しぶりのタグラグビー、今日は試合形式でルールの確認することがねらいの授業でした。真剣に取組む児童の様子をご覧ください。
「警ドロ」
全校遊び(11月30日)
今日は、高学年が考えた全校遊びを行いました。遊びの内容は「警ドロ」。全児童で楽しい時間を過ごすことができました。
上達を目指して
短縄(11月29日)
中休みに縄跳びを行いました。今日は自分の決めた目標達成にむけ、よりスキルアップを目指す時間でした。児童全員、一生懸命練習を頑張りました。取組んでいる表情をご覧ください。
算数の授業
5・6年生(11月26日)
5年生の算数では、「分数のたし算、ひき算」を勉強しています。「分母が異なる数の時のたし算のやり方」について考えました。今まで習ったきたこと(=ヒント)を参考にして、自分たちで課題解決しました。6年生は「比例の利用」の勉強です。今まで比例で学習してきた「きまり」や「表の読み方を工夫」して、自分たちで課題解決しました。
「1/2 + 1/3 = 2/5」にならない理由や答えを考えている様子
今まで学習したことを復習している様子(この後、この復習が課題解決につながります)
算数の授業
2・4年生(11月25日)
2年生の算数では、九九を勉強しています。特に「1あたり×いくつ分=全体量」の考え方は高学年の算数の学習につながるので、おはじきなど(半具体物など)を使って分かりやすく学習をしています。4年生は「分数の大きさきまり」について自分たちできまりを考え、お互いの考え方を学び合い、課題解決をしました。
「1あたり×いくつ分=全体量」の式になる友達の意見を聞いている様子
分数のきまりについて、自分の考えと友達の意見とを比べながら話を聞いている様子
全校カルタ
伝統継承・・・(11月24日)
今日は、全校でカルタをしました。百人一首にふれる機会はめっきり少なくなりましたが、全児童で楽しく充実した時間を過ごすことができました。
版画カレンダーⅡ
心を込めて(11月22日)
前回お知らせした版画カレンダーの取組が、学級ごとに進んできています。今日は児童一人一人、心を込めて創る様子をご覧ください。
礼文学発表会
聴きやすく、わかりやすく(11月19日)
今日はピスカに礼文町の各学校の児童・生徒集まり、総合的な学習で学んできたことを各学校ごとに発表しました。香小は天然昆布を題材として、聴く人を意識したわかりやすい発表をすることができました。
発表中の様子
発表が終わってからの集合写真
12月の足音が聞こえだしました
版画カレンダー(11月18日)
早いもので、2021年も後1か月半ぐらいになりました。12月に近づくと香小で取組むことは、版画カレンダー。各学級でカレンダー製作を意欲的に頑張っています。
早々と印刷に入った児童
表現力向上に!
授業より(11月17日)
低学年は、生活科で見学した施設やお店にお手紙と封筒の宛名書きをしました。中・高学年は本番の礼文学発表会を想定して体育館で発表の練習を行いました。どの学年も「相手のことを考えて自分の気持ちを伝える大切さ」を感じて取組んでいました。
低学年の様子
中・高学年の様子
実践をみてもらいました
研究授業(11月16日)
5・6年生の研究授業がありました。宗谷教育局より指導主事が来校し、学校研究や授業づくり、教育課程編成などへの示唆をいただきました。今後、学校運営や学校研究などに学んだことをいかし、児童のより良い成長につなげていきます。
発表練習
礼文学発表会にむけ(11月15日)
今日は、礼文学発表会の発表練習を「低学年児童」と「職員」で見ました。授業の最後には4~6年生が当日がんばれるよう、エール(「低学年児童」と「職員」から)も贈りました。今回香小では、総合的な学習で学んだ「天然昆布について」の発表を行います。
発表練習の様子
エールを贈る低学年
算数の授業
5・6年生(11月12日)
5・6年生の算数の授業ではタブレットを活用して、「教科書」や「答えを書いた児童のノート」をTVに表示し学習を展開しています。個人思考の後では、自主的に学び合いをして課題解決を目指す姿が素敵でした。
TVに「教科書」や「答えを書いた児童のノート」を表示して学習中
学び合い中
礼文学発表会にむけて
発表練習へ(11月11日)
昨年度中止になった礼文学発表会が11月19日に行われます。香小ではみんなで作った発表スライドが昨日完成し、今日から発表練習がスタートしました。本番にむけて準備が整ってきています。
上達を目指して
一輪車の練習(11月10日)
学芸会で披露した一輪車、その時よりもスキルアップを目指した練習が始まっています。一人一人自分にあった目標を決め、休み時間に取組みました。挑戦する様子をご覧ください。
感謝の気持ちを込めて
「花壇の花」と「人権の花」の片付け(11月9日)
冬に向け、休み時間に「花壇の花」と「人権の花」の整理を行いました。児童は今まで楽しませてくれた花に感謝の気持ちをもって、作業しました。
短縄
中休み(11月8日)
今日の休み時間は、定例の短縄跳びでした。一人ずつ自分の目標にむけて真剣に取組みました。がんばる様子をご覧ください。
フットサルⅡ
中休みで(11月5日)
休み時間、全員でフットサルの試合をしていました。体育の学習によりフットサルの技術が向上したのでスーパープレーが続出、楽しく取組んでいる様子をご覧ください。
成長中
読書の木(11月4日)
ホームページで10月18日に紹介した読書の木が成長中です。葉には読んだ本の面白いポイントが書かれ、児童は立ち止まっては増えた葉に書かれていることをチェックしています。今後の木の成長も楽しみです。
仲間と自分とのがんばりを振り返り
スライド鑑賞(11月2日)
今日は、読書の時間に学芸会当日様子のスライド鑑賞会をしました。スライドには「演目での写真」や「保護者からいただいた心温まるメッセージ」がありました。児童全員、一枚一枚じっくり鑑賞し自分と仲間とのがんばりを振り返ることができました。
修学旅行発表会
全校朝会で(11月1日)
6年生から先日行った修学旅行の報告がありました。修学旅行では「施設見学が楽しかったこと」や「礼小や船小の友達との絆が深められたこと」など、「しっかり学んできたこと」や「仲間と楽しい時間を過ごしたこと」の発表がありました。5年生以下の児童は6年生の話を聞きながら、いずれ行く自分たちの修学旅行への思いを巡らしていたようです。
ハロウイーン集会
書記局の知恵で・・・!(10月29日)
今日、ハロウイーン集会がありました。この集会をむかえるにあたり、書記局は「ゲームの準備」や「当日の運営」などを行いました。書記局全員が「みんなで素敵な時間にするために」と知恵をしぼりあった内容でしたので、みんなが楽しく充実した時間を過ごすことができました。
香小まつりにむけて
2・4年生会議(10月28日)
12月9日に「香小まつり」を行います。この学習の目的は、キャリア形成(=自覚・責任を持って、社会生活を営む上で必要なマナーやルール、働くことや社会に貢献することについて考えて行動することなど)の育成を目指し実施されます。今後も話し合いやいろいろな体験などが繰り返され、成長していく児童の姿をたくさん見ることができると思います。
話し合いの様子
授業交流週間
2・4年生の算数(10月27日)
今週は授業交流週間です。礼文町の他の学校からも授業参観に来ていただいています。
2年生の算数では直角の勉強で、直角になっている身の回りの物を探しました。
4年生は線と線がまじりあった時の平行な線の特徴を調べました。
遊びタイム
5・6年生主催(10月26日)
今日の昼休みの遊びタイムは、5・6年生が主催した「王様ドッジボール」でした。体をたくさん動かし、充実した時間を過ごすことができました。
芸術の秋Ⅱ
5・6年生(10月25日)
香深井の朝夕の気温が下がり寒くなりました。本当に「芸術の秋」にふさわしい時期です。香深井の景色を題材に5・6年生も絵画に取組みだしました。真剣に描く様子をご覧ください。
修学旅行から戻りました
解散式(10月22日)
今日、修学旅行から戻ってきました。香小で流行っているゲーム、「タケノコニョッキ」を行って、3校の仲間の輪を深めることができたという話を団長から聞きました。また、下船してきた2人は、とても充実した時間を過ごせた顔をしてました。この修学旅行で、貴重な経験をたくさんして大きな成長をすることができたと思います。
下船したきた時
解散式にて
香小集合写真
フットサル
楽しくて(10月21日)
体育でフットサルを行っています。パスの渡し方、シュートの仕方など、楽しく練習してきています。休み時間になると、試合をしている児童もいるほどフットサルに夢中になっています。
休み時間の試合の様子
衣装づくり
ハロウイーン集会にむけて(10月20日)
ハロウイーン集会に向けて、自分の着たい仮装の衣装づくりが始まっています。自分で決めた衣装の完成目標にむけて、休み時間真剣に取組んでいます。
修学旅行に出発
6年生の旅立ち(10月19日)
明日の天候の関係でフェリーの欠航が予想されるので、6年生は今日の終便で修学旅行に出発しました。3校合同の修学旅行、仲間の輪が広がり、たくさんの想いでを創って戻ってくると思います。
学校での出発式。全校の前で修学旅行での目標を発表しました。
2~5年生のメッセージを渡しました。
3校合同での出発式。児童代表挨拶の場面。(フェリーターミナルにて)
出発直前の様子。
読書の木
委員会活動(10月18日)
読書の木を文化・放送委員会が取組だしました。本を読んだら、書名と感想を葉っぱ(緑色の紙)にかいて木の幹に貼っていきます。これからたくさんの葉を持った木に成長していくことが楽しみです。
全校朝会で取組について発表している様子
この木の幹に葉っぱがついていきます
家庭科
5・6年生(10月15日)
裁縫に取組む5・6年生。裁縫の基本を大切に実技を行っていました。
芸術の秋
2・4年生(10月14日)
香深井もすっかり秋になりました。秋と言えば、芸術です。2・4年生が絵画に取組みだしました。自分の描く絵と向き合う様子をご覧ください。
全校書写
丁寧に丁寧に(10月13日)
全校書写がありました。体育館で丁寧な文字に仕上げるよう、集中して取組みました。一生懸命に取組む児童の様子をご覧ください。
学芸会の振り返り
成長の足跡を確かなものに(10月12日)
今日は、全学級で学芸会の振り返りをしました。今まで頑張ってきた学芸会の練習での成長を確かなものにして、次の取組への意欲につなげていきます。
学芸会
成長の足跡を残した(10月10日)
学芸会の本番の日をむかえました。今までの練習の期間、自分の心を向き合っていい発表ができるように頑張ってきました。今日は一人一人が最高の発表をして、保護者・地域の方々に笑いや感動などを届けることができました。そのような児童の素敵な頑張りに、会場からたくさんの温かい拍手をいただきました。
全ての種目が終わった後の集合写真(やり切った表情をご覧ください。)
本番前の学級で
心の成長にむけて(10月8日)
日曜日の本番に向けて、学芸会の目標達成にむけた今までのがんばりを振り返りました。この振り返りこそ、一人一人の学芸会にむかう自信になり、心の大きな成長につながります。
学級での様子
総練習
本番にむけて(10月7日)
今日は、総練習でした。頑張る児童の様子をご覧ください。
情熱大陸
香小オリンピック(2・4年生学級演目)
よっちょれ2021
Bright ~2021 Anniversary
全校太鼓
シンももたろう
総練習にむけて
全力でむかえる明日に(10月6日)
総練習で自分たちの「今までのがんばりに納得いく」よう、「9人が笑顔になって思い出に残る学芸会になる」よう、教え合いなどを通して一人一人のスキルを極めました。
体育館で
器楽演奏(10月5日)
今日初めて、体育館で「情熱大陸」の演奏をしました。仲間と息の合った合奏ができました。
学級演目
練習の様子(10月4日)
下は学級演目練習の写真です。低・中学年は、体操などを発表します。高学年はバンド演奏を行います。最後の1週間、より良いステージにしようと仲間と力を合わせ取組む様子をご覧ください。
曲を合わせている場面
仲間に自分が行う技を伝えている場面
お便り配り
学芸会にむけて(10月1日)
今日は、学校だよりと、学芸会のプログラム、学芸会のチラシを学区の家庭に全校児童で配りにいきました。
配布前の打ち合わせの様子
学級ごとの学芸会の練習
取組の様子(9月30日)
今日も学芸会のテーマの達成に向けて、学級ごとに学芸会の練習を行いました。真剣な様子をご覧ください。
学芸会の練習
取組の様子(9月29日)
学芸会のテーマ「9人笑顔で思い出に残る学芸会」の達成に向けて、練習に取組んでいます。様子をご覧ください。
技の練習中(休み時間)
演奏動画を見て自分の練習が必要な箇所を確認中
参観日
いつものがんばりを(9月28日)
今日は、参観日がありました。児童は、いつものように集中して授業に取組むことができました。
劇の台本
自分たちのアイディアで(9月27日)
劇のエンディングについてみんながアイディアを出し、その意見を検討して、台詞を決めました。劇の終わりは児童がつくったシナリオになります。ストーリーの最後に期待をしていてください。
先週のアイディアを出し合う場面
自分たちで考えたシナリオを読む児童
劇の練習
本格的にスタート(9月24日)
劇の練習が始まりました。台本を見ながら、立ち位置、台詞に合った動き、小物などを一つ一つ今日は確認しながら行いました。
一輪車の技、発表にむけて・・・
決意の時間(9月22日)
今日の休み時間、学芸会で発表する一輪車の技を一人一人決めました。今まで練習してきた技の成果をしっかり発表できるよう、みんな真剣に考えました。
学芸会スローガンづくり
全校で・・・(9月21日)
今日は、学芸会のスローガン「9人笑顔で 思い出に残る学芸会」の掲示物を全校で作りました。集中して、作業に取組むことができました。
夏の終わり感じながら、仲間と充実した時間を
遠足(9月17日)
今日は遠足でした。船泊小学校から鉄府の海岸まで歩き、そこで遊んだり、弁当を食べたりなど充実した思い出にのこる時間をつくることができました。夏から秋へと季節の変わる自然を感じながら、仲間と一緒に遊びを楽しむ様子をご覧ください。
集合写真
自主練習
器楽(9月16日)
器楽(情熱大陸)の練習が進んでいます。特に、休み時間をつかった自主練習が全校で活発に行われ、一人一人演奏スキルをを向上させています。
高学年の自主練習している様子
避難訓練
命の守り方(9月15日)
今日は避難をしない避難訓練で、地震が起きた際の「安全な場所での身の守り方」について学習をしました。ポイントは2つで、地震が起きた時に「自分が行うポーズ」と地震が起きた時の「危険な場所」を知ることでした。
ダンゴムシのポーズ
サルのポーズ
危険な場所について考えています
器楽の練習が始まりました
1回目(9月13日)
今日から学芸会で発表する器楽の練習のスタートです。自分のパートの譜面をもらい、パートごとに分かれて練習を行いました。曲を聴きながら、「難しいな」と言う児童もいましたが、学芸会当日にむけて自信もって演奏できるようにしていきます。
児童総会
前期から後期へ(9月14日)
今日、児童総会がありました。総会で前期書記局・委員会のがんばりが楽しい学校になったと評価され、その充実した活動が後期の書記局・委員会活動に引き継がれることを確認されました。
シークレット
劇の紹介(9月10日)
今日の昼休みに学芸会で行う劇の紹介をかねて、教職員で演じて魅せました。子ども達は真剣な眼差しで観てくれました。後日、配役が決定します。劇の名前は・・・、楽しみにお待ちください。
体力づくり
中休みに(9月8日)
今日の中休みに一輪車の練習&検定がありました。一人一人が目標にむけて一生懸命に取組みました。がんばる様子をご覧ください。
全校朝会で・・・
「生活目標の発表」しました(9月7日)
全校朝会で8、9月の生活目標の発表がありました。「生活目標の発表」とは、学級ごとに月ごとに生活の関わる取組む目標を決め、全校朝会で発表する取組です。
・2、4年生ー①メディアの時間を守る ②給食で1口30回ちゃんとかむ
・5、6年生ー①5分前行動をしよう ②きりかえをしよう
~上記は今回の全校朝会で各学級から発表があった生活目標です。
各学級の代表による発表の様子
陸上大会
全力で・・・(9月5日)
日曜日、2年ぶりに行われた陸上大会がありました。児童の全員が今まで練習してきた成果を充分に発揮することができた大会になりました。頑張る様子をご覧ください。
笑顔の集合写真
授業の様子
算数(9月3日)
明後日の日曜日に陸上大会があります。それに向けて今まで体力向上に取組んできました。しかし、それだけでなく勉強も頑張っています。今日の授業の様子をごらんください。学び合いをしたり、ICT機器を使ったりして、主体的に学べるように取組んでいます。
陸上大会の練習
中休み(9月2日)
中休みの時間に陸上大会の練習をしました。児童は、それぞれ参加する種目の技術を磨きました。
発表会
2、4年生(9月1日)
2、4年生の国語で、2年生はペープサートで「きつねのお客様」、5年生は落語家のように「ぞろぞろ」を発表しました。学んだ物語の世界がいかされた発表会になりました。
昆布をカット!
たて割りで(8月31日)
昨日収穫した昆布を観光大使活動として使用する為、袋に詰められる大きさに切りました。高学年中心に3チームに分かれて作業を行いました。真剣な表情をご覧ください。
昆布干しの体験しました(午前)
総合学習(8月30日)
今日、「地域産業とそれに携わる人たちの努力や願い」を知るため、「天然コンブ干しの体験」をしました。 この後、袋にコンブを入れて干し場まで運びます。
コンブの根を切っています。
コンブの表を上側にして干します。
全てのコンブを並べ、1回目の作業終了。(集合写真)
昆布をとりこみ(午後)
午後から昆布を回収しにいきました。程よく乾燥していて明日また作業します。
取り込み開始
作業が終わり、お礼の挨拶
学校に昆布を運搬中
収穫した昆布
陸上記録会会場校練習
晴天の中で(8月28日)
今日、陸上大会の会場校練習を行いました。よく晴れた暑い中でしたが、当日にむけて真剣に頑張りました。
自由研究発表会
学びの時間に(8月27日)
今日、夏休みの自由研究発表会が行われました。「知りたくて調べたこと」、「やってみたくてしたこと」など、一人一人興味・関心ある研究が発表され、参加者全員「学びのある時間」になりました。
フリスビー
遊びタイム(8月26日)
今日の遊びタイムは2・4年生が考えてくれました。内容は「フリスビー」。児童は体育館中を走り回り、汗もたくさんかいて、友達と楽しい時間を過ごしました。
2週間目の授業の様子
算数より(8月25日)
今日の算数の授業の様子です。各学級で効果的にICTが活用され、授業に集中し、課題解決にむけ、児童全員が真剣に取組めていました。
9月5日にむけて
スキルアップ(8月24日)
今日、9月5日に行われる陸上記録会に向けて、練習を行いました。今日は、短距離走と自分の出場種目の技術向上を目指して真剣の取組むことができました。
短距離走スタートの様子
短縄
体力づくり(8月23日)
今日の中休みから短縄の取組が始まりました。3分間で前跳びを何回跳べるのか、チャレンジしました。縄にひっかかってもあきらめず3分間挑戦する姿が素晴らしかったです。
5年生宿泊学習
2日目(8月19日)
宿泊学習から5年生が戻ってきました。疲れた表情をしていましたが、いろいろな経験を通して成長をしてきたからだと思います。学校として、これを次のさらなる成長へと繋げていきたいと思います。
5年生宿泊学習
1日目(8月19日)
今日の1便で、5年生が礼小の児童と一緒に宿泊学習へ出発しました。この2日間で、普段体験できないことをたくさん経験し、いろいろなことを学んでくると思います。
在校生のメッセージと一緒に ハイ、チーズ!
出発! 出航!
一輪車スタート
初日から頑張る子どもたち(8月18日)
今日の中休みから一輪車の練習が定期的に始まりました。久しぶりの一輪車、自分の技の手ごたえを確かめながら一生懸命練習に取組みました。
始業式
2学期 スタート!(8月17日)
今日から2学期です。始業式では「2学期にがんばりたいこと」を一人一人発表し、この学期を意欲的に組もうとする意志が伝わるスタートをきることができました。
授業の様子です。
終業式
夏休みにむけて(7月21日)
終業式がありました。「夏休みでがんばりたいこと」や「夏休みで楽しみなこと」などの発表がありました。児童全員、計画的な夏休みをむかえる準備ができました。始業式(2学期)での発表が楽しみです。
体力テスト
シャトルラン(7月20日)
今日は、体力テストのシャトルランをしました。昨年度の自分の記録をこえようと児童のみんな頑張りました。
クラブ
スポーツの日(7月19日)
今日は、1学期最後のクラブでした。卓球とシャフルボードを行いました。楽しい時間を過ごすことができました。
研究授業
2・4年生(7月16日)
コロナの影響で時期をずらして行われた研究授業。教科は国語。「理由を考えて自分の意見を言う」・「相手の話をしっかり聞いて、自分の考えたことと比較する」授業展開がされました。
遊びタイム
かくれ氷鬼(7月15日)
今日の遊びタイムは、4年生が企画した「かくれ氷鬼」をしました。これは、「かくれんぼ」と「氷鬼」が合体したゲームです。児童は、汗をかきながらそれぞれの立場で「かくれんぼ」と「氷鬼」のスリルなどを楽しみました。
明後日に向けて
本番を見据えて!(7月14日)
今日も全校体育がありました。金曜日に行われる発表会にむけ、「鉄棒の技の確認」や「技を見せる前に言う台詞」など、本番を想定した練習を行いました。意欲的に取組む姿が素敵でした。
遊びタイム
外で!(7月13日)
今日の遊びタイムは外で、フリスビーをおこないました。思いきり楽しい時間を過ごせました。
発表会にむけて
スキルアップしよう!(7月12日)
今日、全校体育がありました。金曜日に行われる発表会にむけ、一人一人鉄棒の技を磨きました。
お弁当タイム
遠足延期(7月9日)
今日は遠足の予定でしたが、ここ数日の間に降った雨で山道がぬかるんでいたこともあり、遠足を9月に延期しました。そこで、昼はそれぞれの学級で美味しい美味しいお弁当を笑顔で食べました。保護者の皆様、ありがとうございます。
久しぶり
遊びタイム(7月8日)
今日は久しぶりに遊びタイムが行われました。内容は「かれ鬼」。みんなで楽しい時間を過ごしました。
組群で
反省をしました(7月7日)
今日は「自分ががんばったこと」「もう少しこうすればよかったこと」など、組群で反省をしました。運動会での経験をこれからの勉強や活動につなげていきます。
掃除しました
体育館を綺麗に(7月6日)
今日は、運動会で使った道具や物を入れた体育館の片付けや掃除を行いました。全校朝会後やいつもの掃除と短い時間での取組でしたが、児童は「チームワーク」と「集中力」を発揮していつも通りの綺麗な体育館にしてくれました。
運動会
天気に恵まれ(7月4日)
日曜日は運動会でした。香小の運動会は地域行事の一つですから、保護者・地域の方々にも競技に参加してもらいました。とても充実した時間を過ごすことができました。
オープニング 太鼓の演奏
開会式
競技など
応援合戦
日曜日は運動会
学習もがんばる香小生(7月2日)
日曜日は運動会です。運動会の取組と並行して、学習もがんばってきました。集中して勉強する様子をみてください。
運動会の総練習
絆と全力と(7月1日)
今日は運動会の総練習でした。今までの成果を出し切り、全力で取組む9人の輝きが素晴らしかったです。
総練習にむけて
本番を意識して(6月30日)
1日、総練習があります。「よっちょれ」で衣装を着るなど、今日は本番を意識した練習でした。明日は、深めた「絆」で9人が輝く日になるでしょう。
主体的に
チーム練習(6月29日)
運動会の大きな目標の一つにリーダー中心に「チームを分析」し、「主体的に種目練習をする」ことです。最近、児童の成長をたくさん感じることが増えました。
チーム練習の様子
中期クラブスタート
写真・スポーツクラブ(6月28日)
今日からクラブがスタート。名前は「写真・スポーツクラブ」。めあてなど活動方針を決めました。
絆を深めるために
心を合わせて練習中(6月25日)
チームごとに応援合戦の話し合いや決まったことの練習を行いました。
より はやく!
チームごとに・・・(6月24日)
チームではやく走るための方法を工夫して、リレーの練習をしました。
旗づくり
チームで(6月23日)
チームごとに旗を今日はつくりました。連携して作業できました。
入場の練習
心を合わせて(6月22日)
今日は、入場行進の練習をしました。足のあげ方、目線の位置など、行進で大切なポイントを重点に歩き方の指導を行いました。練習を繰り返す度に、堂々とした行進へと成長してきています。
特別時間割スタート
リーダーとして(6月21日)
今日から特別時間割が始まりました。「よっちょれ」では、高学年のリーダーが踊りの質をより高めるポイントを下学年に指導しました。練習では、アドバイスを一人一人に送る支援が素敵でした。
PTA種目など練習
来週から特別時間割のスタートです(6月18日)
今日はPTA種目など練習をしました。児童は集中して練習に取組みました。来週から特別時間割が始まります。
体力テスト1日目
天気も後押し(6月17日)
今日は、外で「50m走」「ボール投げ」「立ち幅跳び」と3種類の体力テストを行いました。昨年度だした自分の記録を伸ばすことができ、一人一人体力向上を実感していました。
組群会議
打合せ(6月16日)
今日は、組群会議で「チームスロ―ガン」「応援合戦」のことなどの話し合いが行われました。力を合わせる仲間との本格的な話し合いの1回目、真剣な眼差しでした。
和太鼓の練習
見合いました(6月15日)
今日は、運動会で披露する太鼓を2・4年と5・6年学級で互いに見合いました。「真剣な眼差し」や「息の合っている演奏」など、仕上がりの良さが光る演奏でした。
本番!
鼓笛立奏(6月14日)
今日は、見内神社祭の日でした。しかし、緊急事態宣言発令中のため、鼓笛パレードは取りやめ、3箇所で鼓笛立奏を行いました。今までの練習の成果を発揮した演奏を多くの方に聴いていただけました。
香深保育所 香深井小学校 見内神社 集合写真
月曜日、本番です
外で練習(6月11日)
14日(月)鼓笛の立奏を香深保育所、香深井小学校、見内神社の3箇所で行います。今日は本番に向けて外で最後の練習を行いました。真剣に取組む様子をご覧ください。
糸鋸で作業
5・6年生(6月10日)
5・6年生が伝言板づくりに取組んでいます。今日は糸鋸を使って、板から形を切り出しました。曲線もきれいで、丁寧な作業ができていました。
運動会練習スタート
綱引き・個人運命走(6月9日)
今日から、運動会の練習がスタートしました。練習した種目は「綱引き」と「個人運命走」でした。日差しにも恵まれ、良い天気の中で行うことができました。
本番まで約1週間
鼓笛の立奏にむけて(6月8日)
6月14日(月)に行う鼓笛立奏にむけ、全体練習を行いました。今日はみんながより心を合わせて演奏ができるように、「リズムが合って、間違いなく弾けているか。」「全体の音のバランスが良いか。」など、今まで以上に本番を意識した細かい部分の練習を行いました。
人権の花
花の苗植えをしました(6月7日)
昼休み、人権の花の苗を植えました。一人一個のプランターに3本の苗(マリーゴールドとガザニア)をいれました。生命の大切さを感じながら作業を行いました。
運動会にむけて
朝から練習(6月4日)
7月4日(日)に延期になった運動会にむけて、今日は「よっちょれ」の全体練習をしました。元気よく踊ることができました。
遊びタイム
文化・放送委員会企画(6月3日)
今日の「遊びタイム」は文化・放送委員会が企画した遊びで、「増えおに」をしました。校舎内の構造を利用して上手に逃げる友達をおになった子どもは、真剣に捕まえていました。
6月14日の鼓笛発表にむけて
曲「パプリカ」の全体練習(6月2日)
伝統の鼓笛パレードですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により6月14日に香深保育所、香深井小学校、見内神社の3箇所で立奏することになりました。(パレードしてはおこないません。)今日は、その日の発表にむけた練習を行いました。息の合った素敵な演奏に仕上がってきています。
合同体育
Tボール(6月1日)
体育の授業でTボールが始まりました。ボールをとったり、投げたり、打ったりと、Tボールに必要な基本的な動きを学んでいます。
集中しています
算数の時間(5月31日)
令和3年度がスタートして2か月がすぎました。児童全員、勉強に集中して取組んでいます。真剣な様子をご覧ください。
スローガン作成中!
運動会にむけて(5月28日)
運動会のスローガンをみんなでつくりだしました。今日は一文字ずつ気持ちをこめて丁寧に色鉛筆で色を塗り、色が塗れた文字は切り出しました。
体育館で
鼓笛練習(5月27日)
初めて、鼓笛パレードを意識した全体練習を体育館で行いました。今まで取組んできた成果が発揮された演奏になりました。
避難訓練
火災想定(5月25日)
春の避難訓練は、火災を想定した訓練で今年は給食室からの出火を想定して行いました。消防署員の方々がつくってくれた煙の中を静かに、姿勢を低くして安全に逃げることができました。最後に児童会長が代表して消防の方々にお礼を伝えました。消防の方の講話を聴いている場面
遊びタイム
5・6年生主催(5月25日)
今日の遊びタイムは、5・6年生が主催した「ふえたかおに」というゲームでした。ルールは鬼より高いところのにいると10秒間タッチされませんが、10秒以上になるとタッチされます。おににタッチされるとおにとなり、おにがだんだんと増えていくゲームです。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
縄跳びの取組
粘り強さを感じて(5月24日)
中休みに短縄の取組がありました。自分ができるようになりたい技に何度も何度も挑戦してもできず壁にぶちあたっている子ども、ちょっとしたコツをつかんでできるようになった子どももいました。誰もがあきらめずに時間のあるかぎり自分の可能性に挑戦し、縄跳びに取組む姿が素晴らしかったです。
マット発表会
頑張りを発表(5月21日)
保護者に来校していただき、マット発表会を行いました。マットを始めた頃は自分が目指す技がなかなかできず、何度も何度も動画や写真などで自分の動きを確かめながら練習を続けてきました。そのように苦労してきた技、今日自信をもって発表することができました。
全校遊び
充実した時間になりました(5月20日)
今日は、「ボール鬼」をしました。これは、鬼になった子どもは何歩歩いても・走っても良く、逃げる仲間に柔らかいボールをぶつけることができます。ボールをあてられた子どもは鬼になり(前の)鬼を交代するというゲームです。児童は体育館中を走りまわり楽しい時間を過ごすことができました。
全校掃除
グランドをきれいに・・・(5月19日)
今日は、運動会で使うグランドの石やごみを拾いました。怪我無く、全力を発揮できる運動会を行うため、児童全員が心を込めてグランド清掃の作業を丁寧に行いました。
遊びタイム
転がしドッチボール(5月18日)
昼休みに全校遊びがありました。内容は転がしドッチボールで、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
花壇の整備作業
晴天の中で(5月17日)
学校前の花壇に花を植えました。花を植えることで、児童の心に優しさや思いやり、生命を大切にする気持ちを育てることができます。来校の折には、花壇の花の美しさを楽しんでいただけると幸いです。
技を極めよう
全校体育(5月11・14日)
体育で鉄棒に取組んでいます。目標を一つずつクリアしながら、自分の技を極めています。
和太鼓の練習
礼文太鼓の練習がスタート(5月12・13日)
礼文に伝わる伝統太鼓の練習が始まりました。学年ごとに目標を持ち、太鼓を叩く姿勢などに気を付け、仲間とリズムと心を合わせてたたけるように取組んでいます。
一輪車をがんばりました
中休み(5月12日)
中休み、一輪車に取組みました。あきらめず技を極めるためにがんばる児童、今日技をクリアできた児童とそれぞれでしたが、だれもが一生懸命に取組みました。頑張る様子を写真でご覧ください。
今日の遊びタイム
2・4年生主催(5月11日)
今日は2・4年生主催の遊びタイムがありました。内容は「かくれ鬼」でした。楽しい時間を過ごしました。
「どこにかくれているのかな?」と、探している様子
3分間チャレンジ
短縄(5月10日)
今日の中休みは、3分間で縄跳びを何回跳べるのか挑戦しました。みんな一生懸命、取組むことができました。
始まる前、頑張る気持ちを高めている様子