令和2年度 「修了」しました
大きく成長した香小生(3月23日)
今日は、令和2年度最後の日でした。修了式では一人一人が修了証書をしっかりもらい、今年度の振り返りと来年度への目標を発表しました。1年間で大きく成長したことを感じられる「まとめの日」になりました。
最後の学級指導の様子
修了式で振り返りと目標を発表する様子
※今年度もホームページをご覧になっていただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
おめでとうございます
卒業式(3月21日)
今年度も昨年度と同様に、新型コロナウイルス感染症のために制限のかかった中での卒業式になりました。そのような中でも6年生はこの学校で過ごした「6年間の想い出」と在校生、保護者、地域、教職員に「感謝の気持ち」をしっかりと伝えて卒業していきました。希望ある新たな道(中学校)に進むことがわかっていても別れとなると、「寂しさ」と「進学を応援する温かい気持ち」が会場を包みました。6年生のみなさん、今までありがとう。そして、ご卒業おめでとうございます。
みんなのHERO
想いでに残るLAST DAY(3月19日)
6年生にとっては卒業式前の最後の日でした。中・昼休み時間の両方とも6年生は全校児童と遊んでくれました。在校生にとって、6年生と自由に遊べた今日の時間は「想い出に残る貴重な時間」になりました。在校生はこれからも6年生のことを「優しく」、「頼れ」、「尊敬し」、「目標になるHERO」となるでしょう。大切な時間を使ってくれた6年生、ありがとう。
お弁当でつながった笑顔
高学年のお弁当づくり(3月18日)
5・6年生が「両親への感謝の思いを込めて」お弁当づくりを行いました。意欲的に手際よく調理を行い、親に渡す時間までに美味しいお弁当をつくることができました。お子さんから笑顔で渡されたお弁当を保護者の方は、お礼とともに笑顔で受けとっていました。
「調理が終わり、弁当箱に料理をつめている様子」
総練習
緊張感漂う中で・・・(3月17日)
今日は、総練習がありました。緊張感が漂う中、児童全員が儀式に行うのにふさわしいしっかりとした態度で行うことができました。また、在校生は6年生に感謝の気持ちを心を込めて伝え、感動あふれる総練習になりました。(6年生のコールは卒業式当日に実施)
全校遊び
ラスト1/2(3月16日)
今日は、先生主催の全校遊びがありました。最初は校舎全体を使った「かくれんぼ」(DJ付き)、児童はなかなか見つからないような所に上手にかくれ、おにの先生方は子どもたちを見つけるのに苦労していました。その次は、「アメリカンドッチボール」。体を思い切り動かし、楽しい時間を過ごしました。
体力づくりの活動が終了
長縄(3月15日)
年間を通して中休みに取組んできた一輪車と縄跳び(短縄・長縄)の取組は、今日の長縄ともって終了しました。この取組は「仲間と励まし合い」ながら体力向上を目指してきました。継続して1年間続けることができました。
卒業式にむけて
全体練習(3月12日)
卒業式の全体練習がありました。式の流れや動きを確認することが主な内容でした。全校児童、式にのぞむ気持ちをしっかり持って練習することができました。
調理実習
5・6年生(3月11日)
5・6年生の調理実習がありました。5年生が「ごはん」と「みそ汁」、6年生が「おかず」をつくりました。協力して調理したものの味は格別のようで、美味しい顔をして食べていました。
調理中
「いただきます。」
大切な「いかのおすし」
1年生(3月10日)
1年生が不審者にあった時の対応の仕方について勉強をしました。座った学習だけでなく体験も入れた授業だったので、「いかのおすし」の大切さについて理解することができました。
式場の準備など・・・
雰囲気が高まって(3月9日)
卒業式を行う、体育館の掃除をしました。まずは、児童が協力して隅々まできれいにしてくれました。その後、廊下の飾りつけも行い、卒業式の雰囲気が高まってきました。
卒業式全体練習
1回目(3月8日)
卒業式の全体練習が始まりました。今日の内容は、主に「式の流れの説明」や「式に臨む心構え」などについて学びました。これから、卒業と進級にむけての児童の意識が日毎高まってきます。
6年生送る会
笑顔いっぱいに(3月5日)
6年生送る会がありました。各学年の発表では1年生ー6年生にむけたマジック、3・4年生ーパプリカのピアニカやキーボードでの演奏、5年生ー3番勝負(5・6年生の縄跳び・トランプのスピードなどの対決)、「6年生への感謝の気持ち」と「みんなが楽しくなる企画」を行いました。また、6年生は一人一人に作ったマスクケース渡しながら、下学年全員にエールを送りました。心温まる集会になりました。
明日は6年生送る会
リハーサル(3月4日)
卒業プロジェクトのメンバーが明日の本番に向けて、6年生送る会のリハーサルをしました。当日6年生に感謝の気持ちが届くよう真剣に取り組みました。各学級でも6年生に気持ちを込めた取り組みが発表できるように進んでいます。
卒業プロジェクト
準備中(3月3日)
5日の「6年生を送る会」に向け、卒業プロジェクトのメンバーがゲームで使うものを準備しました。6年生に感謝の思いを込め、真剣に取組んでいます。
全校遊び
共有できた楽しい時間(3月2日)
5・6年生主催による全校遊びがありました。内容は「線鬼」。体育館を元気よく走り回り、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
心を込めて
卒業式にむけた装飾作業(3月1日)
今日から、卒業式で使う装飾づくりがスタートしました。6年生に感謝の思いを込め、たて割り班で作業を行いました。2班ともに集中して取組みました。
笑顔いっぱいで・・・
1年生生活科(2月26日)
1年生の生活科でこの冬の季節を利用した授業を行われました。それは、アイスクリームづくり! 材料を入れた缶を雪の上で転がし、アイスクリームを完成させました。教室に戻って缶をみると、液体からアイスクリームに変化していることに1年生はびっくり! 食べるとおいしくて、素敵な笑顔になっていました。
材料を入れて、缶を冷やす準備中
美味しくて素敵な笑顔です
研究授業
国語 1年生(2月25日)
1年生の研究授業がありました。単元は「スイミー」。模型を動かして「おもしろいものやすばらしいもの」に出会ったときのスイミーのつぶやきを考えました。真剣な眼差しで考える姿が素晴らしかったです。
感謝を表すために・・・
卒業プロジェクト実行委員会(2月24日)
中休みに卒業プロジェクト実行委員会がありました。6年生送る会の時にみんなで行うゲームの話し合いで、真剣な顔をして内容を決めていました。
天気に恵まれました
スキー発表会(2月22日)
今日はスキー発表会がありました。延期した時(先週)と違い、天候も雪の状態も良く、発表会にふさわしい最高の条件がそろう日でした。児童は、今シーズン頑張ってきたスキーの技術をしっかり発表することができました。風を切って滑る姿は格好よかったです。
リーダーとしての自覚!~5年生
文集作成のために(2月19日)
5年生が文集の編集作業に取組んでいます。今日は、文集で使う顔写真の撮影を行いました。休み時間、遊ばず作業をする5年生の姿に、6年生の後を引き継いで学校のリーダーとなり、全校の中心になる自覚を感じられました。
流石、香小生
集中して勉強(2月18日)
今年度は雪の状態で学校が左右されること本当に多い年です。火曜から2日間吹雪で臨休になりました。でも、香小の児童は臨休になっても、学校のリズムをくずすことなく真剣な眼差しで授業に取組んでいました。流石、香小生の集中力は高いです。
天候には・・・、でも!
気分をきりかえて(2月15日)
今日は、スキー発表会がある予定でした。しかし、暖気の影響でスキー場の斜面の状況が良くないことや降り続く雨で体調をくずす児童がでることをさけるために実施しませんでした。そのような残念な状況になっても、児童は気分をきりかえてしっかり勉強に取組むことができました。授業をがんばる香小生をご覧ください。
長縄
心を一つに(2月10日)
中休み、長縄を行いました。久しぶりの長縄なので、縄をくぐるところからスタート。徐々にレベルを上げていき、最後に高学年・低学年に分かれ、心を一つにして仲間と一緒にとびました。
心一つにしてとぶ 低学年
心一つにしてとぶ 高学年
遊びタイム
充実した中休み(2月9日)
放送委員会主催の遊びタイムがありました。内容は「逃走中」で、児童の全員が楽しい時間を過ごすことができました。
逃走スタート
教室にハンターが・・・ 捕まったので体育館に移動中
ハンターのがんばり!(1) (2)
スキー発表会にむけて!
みんなのれたよ(2月8日)
3回目のスキー授業がありました。前回に比べたらいい天気に恵まれたスキー場。なんと、今回のスキー授業で1年生全員がリフトにのれるようになりました。次回のスキー授業では、発表会もあります。スキーの技術が向上した姿を一人一人が見せてくれることと思います。
リフトにのる1年生
香小雪まつり・お楽しみ給食
笑顔いっぱい(2月5日)
今日は、香小雪まつりがありました。書記局の考えた「旗取り雪合戦」から始まり、その後は自由遊びでソリやチューブで斜面を滑ったり、かまくらの中に入ったりして楽しみました。
そして、給食は、なんと! お楽しみ給食。感染予防対策をして体育館で食べました。最後は、給食調理員の方々に日頃お世話になっている感謝の気持ちも込めてお礼を言いました。
「旗取り雪合戦」の様子
「お楽しみ給食」
あそびタイム
文化委員会主催(2月4日)
中休みに文化委員会主催の遊びタイムがありました。内容は、体育館と1Fを使った「かわり鬼」でした。みんなで生き生きと楽しく遊ぶことができました。
あそびタイムの始まり
最初の鬼(文化委員)
楽しく過ごすことができました
2月5日は香小雪まつり
準備中(2月3日)
今日から冬型の気圧配置になり、グッと気温が下がった香小グランド。児童は寒さに負けず、5日の雪まつりむけて準備を意欲的に行いました。作業は主に2つ、吹雪模様の天気が続いたために「わからなくなったソリの斜面整備」と「かまくらの中の空間を大きくする作業」などを行いました。
かまくら作業チーム
ソリの斜面整備チーム
節分
鬼退治(2月2日)
124年ぶりの2月2日の節分。今日は学校で節分集会を行いました。まず、自分から追い出したい鬼を発表しました。その後、鬼が体育館に登場し、全校児童で豆をまいて自分から追い出したい鬼を退治しました。「みんなが健康になり幸せに過ごせるようになる」という意味のこもった集会になりました。
鬼の登場
(自分から追い出したい鬼に向け)豆まき中
鬼が退散
豆拾い
スキー授業
天候に負けないで(2月1日)
今日は、2回目のスキー授業がありました。後半は吹雪模様でコンディションが良くなかったですが、初めてリフトに乗れるようになって斜面の上からスピードをコントロールしながら滑れるようになったりなど、それぞれの目標に向けてスキーの技術の上達をしていました。天候に負けずにスキーに取組む姿が素晴らしかったです。
夢中になって
全校遊び(1月28日)
今日は、教師主催による全校遊びがありました。内容は「ドッチビー」(ボールも入っていますが・・・)でした。汗をかくほど体育館を元気に走り回り、みんなで楽しい時間を過ごせました。
香小雪まつりに向むけて
全校児童の力合わせ(1月27日)
2月5日(金)に児童会が企画した香小雪まつりが行われます。今は当日にむけて、全校児童で「かまくら」「雪だるま」「そりすべりのスロープ」づくりの3つの役割にわかれて、休み時間に作業(準備)を行っています。みんなと充実した時間を過ごすために一生懸命に取組む姿は、さすが香小生です。
笑顔いっぱい
全校遊び(1月26日)
今日は1年生主催による全校遊びがありました。内容は「嵐がきたぞー」、「ウィンク キラー」でした。楽しい時間を全員が過ごし、学校に笑顔があふれていました。
「嵐がきたぞー」の様子
「ウィンク キラー」の様子
終わりの挨拶の時
風を切って・・・
スキー授業(1月25日)
今日からスキー授業が始まりました。スキー場は雪が少し舞っていましたが、斜面は良いコンディションでした。目標を一人一人持って、スキーのスタートきることができました。
3学期、素敵な学期になることを確信
自由研究発表会(1月22日)
自由研究発表会がありました。冬休みの期間、「努力や工夫をしてつくった力作」や「家族を応援したいという思いやりがあふれる作品」、「自分が知りたいことを突き詰めて研究したもの」など、創意工夫が光るものばかりでした。この力は、今後、勉強をわかる・できるようになるための粘り強い力につながります。
また、発表の最中、児童はしっかり友達の話を聞き、知りたいことをたくさん質問できました。友達のがんばりを褒める場面もありました。これは、この後、仲間を大切にする思いやりにつながります。
進級・進学に向け、しっかり頑張ろうという一人一人の強い意志を感じることのできた時間になりました。
初めてのスキー授業
1年生(1月21日)
初めて1年生のスキー授業がありました。スキーで歩いたり、緩やかな傾斜面を滑ったりと、グランドで基本的な練習を行いました。斜面を転ばず滑れた時の児童の笑顔は輝き素敵でした。次回はスキー場での授業になります。
「楽しい! もう一回、滑るぞ。」
「見て見て、転ばないで滑れたよ。」
「スキーは滑ったもん勝ち! 上手くできた。」
みんなのために・・・
書記局始動(1月20日)
休み時間、書記局会議がありました。今日の会議は、2月5日(金)に行われる「香小雪まつり」についてでした。どのような内容で行うとみんなが楽しめるのか、どのような手順ですすめるとスムーズに行えるかなど、みんなと充実した時間を過ごすためにいろいろなアイディアをだして計画を練りました。後日、みんなに「香小雪まつり」の計画が提案されます。リーダーとして、しっかりみんなの気持ちとらえて考える姿が立派でした。
3学期の決意を発表!
3学期の始業式(1月19日)
今日から3学期のスタートしました。児童は「学校への期待」や「友達に合える喜び」を胸に、笑顔で登校してきました。始業式では、「卒業・進級する決意」、「今まで勉強してきたことをよりできるように取組む」、「礼文検定を頑張る」、「下の学年をリーダーとして引っ張っていく」など、堂々とした態度で一人一人が決意を発表しました。児童の成長(=新年度への飛躍)が期待できる始業式になりました。今後も「学力の向上」はもちろん、「深い愛情と思いやりを通した心の成長」など、職員全員で児童を支え、次のステップに行けるよう支援していきます。
版画作品(カレンダー用)の掲示
令和3年も飛躍の年に・・・
今年も学校で過ごす児童の様子を伝えていきます。令和3年も香深井小学校のホームページをよろしくお願いします。
2学期ありがとうございました
終業式・そして・・・(12月 25日)
今日は2学期の終業式でした。式では、一人一人「2学期がんばったこと」や「冬休みのがんばり」について発表を行いました。自分の伝えたいことをしっかり覚え、緊張もせずその場に合った言い方で言うことができました。2学期に向上した表現力がここでも発揮されました。
「北海道学び推進月間」の標語で本校児童が宗谷教育局奨励賞をいただきました。全道から応募された作品の中から選ばれた、輝かしい受賞となりました。
令和2年、新型コロナウイルス感染症で感染予防をしながらも地域・保護者の方々にたくさんお力をいただきました。令和3年も地域の学校としての役割を果たせるよう、職員一同地域と共に取組んでいきますのでよろしくお願いいたします。
あそびタイム
夢中になって(12月 24日)
今年最後の遊びタイムがありました。今日は5・6年生が考えた「ドッチビー」をしました。児童のみんなは、汗を流しながら楽しく時間を過ごすことができました。
がんばったね集会
笑顔いっぱい(12月 23日)
今日は「がんばったね集会」がありました。一人一人2学期の目標の反省を発表した後、書記局が考えたゲームをしました。ゲームは2つ。「トナカイをつかまえて!サンタさん」(=助け鬼)、「同じ靴下を探せ!」(=学校内にかくされた靴下をさがし、靴下の中に入っている暗号を解く)というゲームでした。保護者の方々もゲームに参加し、みんなが笑顔で充実した時間を過ごすことができました。最後に、この会の準備をした書記局のみなさんに感謝の拍手を贈りました。
「トナカイをつかまえて!サンタさん」より
「同じ靴下を探せ」より~同じ靴下を見つけた人を探しています~
~靴下に入っているカードをならべて文をつくります~ ~正解するとプレゼントがもらえます~
礼文学発表会
自然と神社について(12月 22日)
礼文学発表会がありました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で学校内での発表会になりました。今回のテーマは2つで「礼文の絶景スポット紹介」「礼文島にある神社について」でした。2班とも調べたことの分かりやすい説明をし、写真もたくさん使用し、聴く人の理解が深まる学び多い発表会になりました。
「絶景スポット紹介」チーム
「礼文島の神社について」チーム
クイズです。
答えは③だそうです。
終わりまでしっかりと
休み時間もがんばる子ども達(12月 21日)
2学期も残りわずかになりました。子ども達はそんな中でも休み時間、それぞれの役割に分かれて仕事をがんばっています。最後まで力を抜かず、粘り強くがんばれる香小生は素晴らしいです。
卒業プロジェクト実行委員会、目標の話し合いの様子。
児童会、がんばったね集会準備の様子。
クリスマスプレゼント
ありがとうございます(12月 18日)
商工会より、ちょっと早いクリスマスプレゼント(=お菓子の詰め合わせ)をいただきました。今年度は商工会の行事が新型コロナウイルス感染症のために行えなくなりました。制限がいろいろかかる時期だからこそ、プレゼントで小学生が笑顔になってほしいという願いを込めて実施してくれました。児童は一人一人しっかりお礼を伝え、もらうことができました。商工会の皆様、ありがとうございます。
集合した場面
笑顔で見送り
遊びタイム
文化委員会主催(12月 17日)
中休み、文化委員会主催の遊びタイムがありました。内容は「高鬼」。児童と職員が一緒に楽しみました。
卒業プロジェクト始動
第1回卒業プロ実行委員会(12月 16日)
卒業プロジェクト実行委員会がスタートしました。このプロジェクトは、6年生に感謝の気持ちを伝えられるような取組を1~5年生の中心となって行う委員会です。今日は、この委員会のねらいを確かめ、これからの活動内容などについて話し合いました。
版画カレンダーづくりⅢ
5・6年生(12月 15日)
5・6年生の版画カレンダーづくりは先週からスタートしています。干支の牛をどのように表現する(レイアウトや彫り方などの工夫)と、もらう人が喜ぶだろうかと考えながらつくっています。優しい気持ちがつまった版画カレンダーになりそうです。
授業研究をしました
研究授業(12月 14日)
今日は、宗谷教育局から指導主事に来校していただき、5・6年生の研究授業がありました。研究授業の前には全学級の授業も参観していただき、授業のアドバイスをいただきました。指導主事からは学習に真剣に取組む姿勢や思考を言語化する児童たちの頑張りが素晴らしいと評価されました。
授業の様子(指導主事が各学年参観中の時)
「感動しました」
鼓笛発表会(12月 11日)
今日は参観日でした。授業の前に今まで練習してきた鼓笛、「パプリカ」を聴いてもらいました。児童は今までの頑張りを 100%出そうと、集中して取組ました。とても素敵な演奏になり、保護者からは「感動しました。」という感想をもらいました。
器楽リーダーからの挨拶です
演奏中の様子。
おもてなしの心で
香小まつり(12月 10日)
今日は香小祭りがありました。各学級で準備してきたお店で、香小生をおもてなししました。お客さんに接する時は、やさしい言葉遣いと態度でできました。とても心があたたかくなる取組になりました。
お店のオープンです。
閉会式
金曜日に発表会します
鼓笛の全体練習(12月 9日)
12月11日(金)の参観授業の前に鼓笛の発表会(曲「パプリカ」)を行います。今日はその総練習を行いました。息の合った演奏を聴かせます。ご期待ください。
みんなで楽しみました
伝統的な遊び(12月 8日)
北海道に伝わる遊び、下の句かるた(=百人一首)を全校で楽しみました。全校の仲間と初めてやる1年生、読まれた札がどこにあるのか真剣に探して頑張ばりました。そして、集中してカードに向かうみんなの姿勢が素晴らしかったです。
5・6年生発表
長縄(12月 7日)
全校朝会で5・6年生が長縄の発表をしました。1回目でなんと! 56回跳ぶことができました。日頃の5・6年生のチームワークの良さが結果として表れたと思います。下学年は跳ぶ回数を数えながら、高学年の応援をしました。
息を合わせて跳んでいます。
跳ぶ数を数えて応援しました。
みんなで
合同体育・音楽(12月 4日)
合同体育体育では、フットサル(サッカー)の練習をしました。パスやシュートの練習をしてから、試合をしました。仲間と力を合わせて取組む姿が素敵でした。
合同音楽では、参観日で発表する「パプリカ」を合わせました。前回よりもリズムが合い、上手な演奏になりました。来週は、本番を想定した練習になります。11日の発表会を楽しみにしていてください。
美術展開催中
力作です(12月 3日)
香深井小学校内で「香小美術展2020」が開催中です。児童が一生懸命取組んだ力作が掲示されています。
版画カレンダーづくりスタートⅡ
3・4年生(12月 2日)
3・4年生の版画づくりがスタートしました。3年生以上は木版画です。下書きが終わり、全員が彫る作業に入りました。
下書き中の4人です
版画カレンダーづくりスタート
1年生(12月 1日)
版画カレンダーづくりがスタートしました。1年生は紙版画に挑戦です。真剣につくる姿をご覧ください。
縄跳び
昇級にむけて(11月 30日)
体力づくりの一つとして、縄跳びを休み時間に取組んでいます。この時期は一人一人が縄跳び検定の昇級にむけ意欲的に頑張っています。香小では高学年が下学年の跳んだ数を数えたり、跳び方のアドバイスをするなど、全校が共に向上できるよう仲間と励まし合いながら進めています。
全校音楽
12月11日にむけて(11月 27日)
今日は「パプリカ」(器楽)を最後まで合わせることができました。同じ場所の譜面の音も、シャープ・フラット・ナチュラルと所々で変化するので児童たちは苦労しています。しかし、素敵な演奏を目指し、練習をがんばり克服してきています。
全校体育で
ソフトバレーボール(11月 26日)
全校体育でソフトバレーボールの学習になりました。今日は、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスでボールを打って、相手にボールをわたせる勉強でした。みんな真剣な目でボールを追い、打ち方などに気を付けて練習を頑張りました。
文化委員会の活動
読み聞かせ(11月 25日)
今日は、文化委員会の読み聞かせとクイズがありました。「本の読み聞かせ」と「写真の中から文化委員を探すクイズ」をだしました。全員、楽しい一時を過ごすことができました。
本の読み聞かせ。
クイズを考えています。(写真の中から文化委員を探しています。)
出たクイズの1つ。
この写真の中に文化委員が写っています。ぜひ、探してみてください。
香小書道展2020
作品展示中(11月 24日)
礼文町の美術展が新型コロナウイルス感染症のために延期になりました。その美術展の開催を待つ間、校内で書道の展示を行っています。
食育2
1年生 3・4年生(11月 20日)
今日は、1年生と3・4年生の食育の授業がありました。1年生は「やさいのひみつ」で、野菜を食べることの必要性について学習しました。3・4年生は「かむといいこといっぱい」で、口に入れた物をよくかんで食べることの大切さについて勉強しました。早速、子どもたちは学んだことを意識して給食を食べていました。
1年生
3・4年生
「うみへのながいたび」より
1年生国語(11月 19日)
1年生の国語で「うみへのながいたび」の授業が始まりました。今日は、白熊の子どもが初めて穴の外の世界を見たときの気持ちがとらえられるよう、体験的に進めていました。クライマックスの活動の場面では、まず、子どもたちは白熊の子の穴(布をかけた机の下)から出て「目をまんまるに見開く」姿をなりきって演じていました。次の白熊の子の気持ちを表現する場面では、「まぶしいな~。」「穴は、いやだよ~。」など、自分の体験したことをいかし意欲的に発表できました。
「春です。外に出ますよ~。」
「穴の外だ~。」(穴から出る場面)
「外は、まぶしい~なぁ~。...」(インタビュー中)
「パプリカ」をあわせました
全校音楽(11月 18日)
今日、全校器楽の「パプリカ」を途中まで初めてあわせました。1回目ですが音やリズムがあい、上手にできました。12月11日の発表にむけて取組んでいきます。
授業交流週間
学びの時期(11月 17日)
今週は、授業交流週。みんな(香深地区の先生方にも呼びかけています。)で授業を見合い、わかる授業をするための指導法を学び、一人一人技術をのばしています。
食はバランス
食育の授業(11月 16日)
金曜日、5・6年生で食育の授業がありました。食育のねらいは、「食生活の基礎・基本と食習慣を身に付け、食事を通して自らの健康管理をできるようにする。」です。今回の5・6年生の学習内容は、「バランスよく食べよう」でした。授業展開に活動的な場面もあり、児童は生き生きと楽しく学ぶことができました。金曜日には1年生、3・4年生の食育があります。
仮装をして楽しみました
ハロウイン集会(11月 13日)
ハロウイン集会がありました。自分でつくった衣装を着て、ゲームをして楽しい時間を過ごすことができました。ご覧ください。衣装は力作ばかりです。
司会をしてくれた3人です。
ゲーム中の様子。
「はい、チーズ」、集合写真です。
お知らせ
以前、ホームページでもお知らせした美術展ですが、新型コロナウイルス感染症が増えてきたため延期になりました。詳しい日にちが決定しましたら、お知らせします。
学習と楽しいことを合わせて
学習は集中して取組、明日は・・・(11月 12日)
落ち着いて学習に取組む時期になりました。各学年、「ICTを活用して考えを深めたり」、「意欲的に学習に取組んだり」、「友達と学び合いしたり」など、課題解決に向けて真剣に取組んでいます。明日は、ハロウイン集会があります。児童は、とても楽しみにしています。
準備の様子
ハロウイン終会に向けて
仮装を創作中(11月 11日)
世の中のハロウインは終わりましたが、学芸会の関係で香小はこれからがハロウィンです。児童は自分の仮装を様々な工夫をして休み時間に制作しています。夢中に創作活動を楽しんでいます。
美術展にむけてⅡ
秋の創作活動2(11月 9日)
今日から香深井は雪景色となりました。児童は休み時間に楽しく雪遊びをしました。
美術展に向けて3・4年が取組んでいる様子。納得いく作品をつくろうと集中して作業していました。
美術展にむけて
秋の創作活動(11月5日)
11月18日(17:00)~23日(15:00) ピスカ21にて礼文町文化祭・美術展が行われる予定です。それに向け、作品づくりを各学年真剣に取組んでいます。
学習に集中する時期になりました
学芸会で付けた力を(11月4日)
学芸会が終わった1日目、朝のわずかな時間を使って学芸会で使った物を片付けました。この後の2学期の2か月は、学芸会で身に付けた力を学習で大きく成長さる時期になります。香深井小学校の今後の児童の成長にもご期待ください。
片付けの様子
全校体育の様子
感動の学芸会
保護者・来賓・地域の皆様、ありがとうございました。(11月1日)
学芸会が終了しました。来場しかた方から「太鼓の演奏に涙がでた。」、「劇のセリフの言い方や表情、動作などが素晴らしかった。」、「よっちょれのダイナミックな踊りに感動した。」など、種目の感想をいただきました。香深井小学校が目指してきた「自分らしさを表現できる子=表現力」の集大成を魅せられました。児童はこの学芸会を節目にまた一歩大きく成長することができました。保護者・来賓・地域の方々の香深井小学校のご協力やご支援など、後押してをしていただけるおかげです。ありがとうございました。
終わってからの集合写真
児童が紹介する演目の見どころ
本番もみんなでがんばろう!
メッセージ交換(10月30日)
学芸会の本番もがんばりあえるよう、学級ごとにメッセージ交換をしました。早速、仲間からのメッセージを読み、日曜日のがんばりを誓っていました。
5・6年生と3・4年生の交換
5・6年生と1年生の交換
3・4年生と1年生の交換
「みんなでつくった」総練習
本番に向けて全力で(10月29日)
総練習はみんなが協力して1つ1つの演目をつくりあげ、一人一人の頑張りが“キラリ”と光ることができました。
「はじめのことば」
「全校太鼓」(左上:少年太鼓 右上:北限太鼓 左下:桃岩太鼓)
「やれば できる!」(1年生学級発表)
「世にも“愉快”な物語」(5・6年生学級発表)
「よっちょれ」
「いろいろな楽器をひいてみました!」(3・4年生学級発表)
「タピオカツンドラ」(全校劇 左上:1幕 右上:2幕 左下:3幕 右下:4幕)
「おわりのことば」
明日は総練習
最終確認(10月28日)
明日は総練習があります。今日は主に最終確認をし、明日をむかえる準備をしました。
「よっちょれ」決めポーズ
劇のクライマックス
学級練習の様子
明後日は総練習
完成度アップ中!(10月27日)
学芸会本番が近づきました。学芸会当日を見越した練習になり、児童の本番に向けた意気込みがより高まりました。全員が学芸会のテーマ「みんなでつくる笑いあり 感動ありの学芸会」を目指して取組み続けているので、発表種目の完成度も日々上がっています。
「よっちょれ」
劇
全校太鼓(左上「少年太鼓」 右上「北限太鼓」 左下「桃岩太鼓」)
ありがとうございます
体力向上を目指して・・・(10月26日)
先日、みずほ銀行様より、バトミントンラケット、バトミントンのシャトル、バスケットボール、ミニバレーボール、ストップウォッチ、長縄、バトンセットをいただきました。体力向上に向けて、休み時間や授業で使用させてもらいます。ありがとうございました。
休み時間、いただいた物で体を動かしています
本番想定の練習へ
後1週間に・・・(10月23日)
小物やステージへの入退場含めた本番に向けた練習が始まりだしました。11月1日(日)まで、後1週間、児童は種目の表現のクオリティーを高めています。
「よっちょれ」~息の合った踊り
「全校劇」~大きな動きがすばらしい
瞬発力アップ!
タグラグビーに挑戦(10月22日)
体力の中の一つ、瞬発力をより高めるため、タグラグビーをしました。ボールの使い方に慣れ、タグとりゲームをしてから、ゲームの体験もしました。体育館を走り回り、楽しくいい汗をかくことができました。
ボールをキャッチ、初めてのボールの感覚体験中
タグとりゲーム中
初めての試合をするにあたり、作戦会議中
初めての試合中
楽しい一時をありがとう
文化委員会の活動(10月21日)
読書の時間に文化委員会が「読み聞かせ」や「本に関わるクイズ」を出したり、「新刊の紹介」をしました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
打合せ中(昨日)
読み聞かせ中
クイズの場面、一人一人出題
紹介された新刊
劇が進化中!
より演技・台詞の言い方(表現力)を高めよう 10月20日
劇の練習を行いました。全体での練習だけでなく、演技や台詞の言い方などをより高めるために場面ごとに分けて練習も行いました。児童全員が一つの目標に向かって一生懸命に練習する姿が素晴らしいです。
全体練習の場面
台詞を創作中
台詞や動きの練習中
特別時間割がスタート
学級発表の取組がスタート 10月19日
今日から学芸会の特別時間割が始まりました。今回の学芸会では日頃の学習の成果などを発表する場として、学級発表を行います。6年生では学んできた表現力を生かして創作劇をつくっています。今日はキャラクター設定や内容について、みんなで意見を出し合い一つの方向性にまとめました。
「よっちょれ」「全校太鼓」の練習にて・・・
感想やアドバイスを伝えた 10月16日
「よっちょれ」と「全校太鼓」がありました。お互いに感想やアドバイスを伝え、自分たちの目標に向かって取組んでいます。
太鼓を叩いて手本を示し、アドバイスしています
身振り、手振りを使って感想やアドバイス伝えています
上級生の話を聞いて、練習に取組む1年生(「よっちょれ」より)
太鼓のがんばりを紹介
一筆入魂
全校書写 10月15日
全校書写がありました。児童全員が集中して、一筆一筆を丁寧に書くことができました。完成した作品は、礼文町の作品展に出品予定です。
発表会に向けて
目標に向けて 10月14日
16日(金)に参観日があります。その時の教科は体育(全校)、一人一人が鉄棒と跳び箱の技を発表します。今日は、その時に発表する目標としている技の練習をしました。(写真は今まで取組んできた跳び箱の練習の様子です)
開脚跳び
閉脚飛び
台上前転
1年生主催 遊びタイム
どん! ジャンケン 10月13日
1年生主催の全校遊び、「どん! ジャンケン」というゲームをしました。それは、それぞれのチームの陣地から1名ずつスタートして、ぶつかったところでジャンケンをします。勝った方はそのまま相手チームの陣地に向けて進め、負けた方は陣地から新たなメンバーを出し、またぶつかった所でジャンケンをします。最終的に相手の陣地に入ったほうが勝ちで1ポイントが入るゲームでした。全校で楽しい一時を過ごすことができました。
ゲームの説明をしています
楽しくゲームをしている様子
笑(しょう)~entertainment
劇の練習開始 10月12日
劇の練習が始まりました。今日のねらいは「ゆっくり大きな声で台詞を言えるようになる」でした。体育館の端と端にたて割り班で分かれ、台詞が「ゆっくり、大きな声で届いているか」を互いに確認しながら全体練習を行いました。6年生が大きな声で言えたらOKの合図をだしたり、台詞の言い方のアドバイスをだしたりして、今回の目標が達成できるよう活躍しました。
目標に向け、互いの班の声を聞いて全体練習中
どきどき、わくわく・・・
劇・鼓笛の紹介 10月9日
昼休み、学芸会の劇を職員が実際演じて紹介しました。児童の期待値は非常に高く会場はライブような大盛り上がり、先生方を拍手喝さいでむかえてくれました。ですから、児童の劇を観る真剣さはものすごく、劇のイメージをしっかり持たすことができました。
期待して待っている様子
劇の最中
今年度は鼓笛を12月に発表の予定です。曲は「パプリカ」。今日はリーダーから「みんなで励ましたって、最高の一曲にしよう」という目標が話され、パートごとの練習が始まりました。
リーダーからの挨拶
ポテトチップを味わいました
3・4年生の収穫祭 10月8日
3・4年生の収穫祭がありました。畑でとれたジャガイモを使って、油であげないポテトチップを作りました。味は、「海苔塩」と「塩」の2つでした。油を使わなくてもカリッと仕上がっており、給食で児童全員が美味しくいただきました。
作業中です
美味しくできました
感動をつくるために協力の輪を深めます
学芸会のリーダー会議 10月7日
今日、学芸会のリーダー会議がありました。各種目のリーダーが集まり、リーダーとしての大切にすることを確認してから、それぞれ担当の先生と打ち合わせをしました。学芸会の練習が本格的になります。
リーダーとしてやる気に満ちた真剣な表情
みんなで協力して
掲示物づくり 10月6日
今日から、学芸会の「ポスター」と「スローガン」作りがたて割り班の取組として始まりました。全児童、学芸会にたくさんの方にきていただけるよう協力してがんばっています。
スローガン担当班
ポスター担当班
みんなで学芸会を・・・
学芸会のスローガンを発表 10月5日
全校朝会で学芸会のスローガンの発表がありました。これは、各学級からの意見をもとに代表委員会で練られ、決定したものです。今年度の学芸会のスローガンは「みんなでつくる笑いあり感動ありの学芸会~楽しく、明るく、元気よく~」です。このスローガンを目的に取組、児童の表現力のアップを目指していきます。
芋餅を味わいました
1年生の収穫祭 10月2日
1年生が収穫したジャガイモを使って、芋餅を作りました。全校児童で感謝の気持ちを込めて美味しくいただきました。
芋を洗っています。
芋の皮むきをしています。
全校太鼓スタート
伝統を引き継ごう 10月1日
今まで、学級ごとに太鼓の練習をしていましたが、今日から全校太鼓の練習が始まりました。上級生が下級生に太鼓の叩き方やリズムなどを丁寧に教えてくれました。下級生はしっかり話を聞き、より良い太鼓演奏にしようと取組めました。
4年生の挨拶で太鼓練習の時間がスタートしました。
「少年太鼓」の学び合い。
放課後マラソン終了
目標に向けて 9月30日
4か月にわたって行われた放課後マラソンが今日で終了しました。それぞれ走る目標を日々決めて取組むことができました。児童の体力アップにつながりました。そして、この取組のためにお力をいただいた保護者の皆様に感謝します。ありがとうございました。
スタートです。
一人一人の真剣な様子
終わりの挨拶。
体育館をかけまわり・・・
全校遊び 9月29日
放送員会主催の全校遊びが昼休みにありました。種目はドッチビー(子どもたちは「フリスビー」と言ってます。)でした。1年生の3人がディスクを投げスタート、児童は体育館をかけまわったり、フリスビーを投げたりして気持ちの良い汗をかくことができました。
スタートの瞬間
静寂で
日本習字 9月28日
今日は日本習字を行いました。どの学年も真剣に集中して一筆一筆書きました。教室には紙に筆が走る音だけが小さく響いていました。
伝統を引き継ぎます!
和太鼓の練習が始まっています 9月25日
礼文島に伝わる伝統太鼓の練習が始まりました。(これは、学芸会で発表する予定です。)難しいリズムに子どもたちは苦労しています。でも、一つずつクリアしてできるようになっています。技術を高めていく姿は格好よく、リズムを攻略できてみんなと合わせてたたけるようになった時の子どもの笑顔は素敵です。
1年生 「少年太鼓」
3年生 「少年太鼓・北限太鼓」
4年生 「少年太鼓(地太鼓)・北限太鼓」
5・6年 「桃岩太鼓」
より体力をアップ!
全校体育で 9月24日
全校体育の最初の時間、より体力をアップする運動にも取り組んできています。昨日はおにごっこ(色鬼)を通して瞬発力、今日は体を柔らかくする運動を通して柔軟性を高めるというように進めてきています。準備運動もかねたわずかな時間ですが、子どもたちは楽しく行っています。
鬼ごっこ(色鬼)
柔軟体操 (床に寝て両足曲げ) (床に寝て片足曲げ)
地震・津波を想定して・・・
秋の避難訓練 9月23日
秋の避難訓練は、巨大地震と津波を想定して行いました。礼文島では巨大地震が起きた時、津波の来る可能性が高いです。しかも、巨大地震が起きそうな震源地は、2カ所考えられております。そこで、今回は「地震での身の守り方」は当然ですが、地震がどちらの震源地で起きても津波対応できる「安全な場所への避難の仕方」も練習しました。あわせて、「保護者への連絡」や「児童の引き渡し方」など、保護者と学校との連携の取り方もしました。消防の方々は避難訓練の様子を見て、子どもたちの真剣な姿を褒めて命を守る大切さを講評の時に教えてくれました。
シェルターに向かって避難中。
シェルター前に避難完了。
児童会長による、消防の方々への感謝の言葉を伝える場面。
備えあれば・・・
礼文島は今年3回目の大雨 9月18日
今日の礼文は朝から大雨。土砂災害警戒情報がでるぐらいものすごい天気、道道礼文島線の通行止めになるので、午前授業で下校になりました。そこで、今回は今までためておいた香小生のがんばり写真を紹介します。
考えて、問いの解決を目指しています。
タブレットで情報を探しています。
仲間の意見を聞き、学びを深めています。
防災備蓄庫の見学したことをまとめました。(4年生)
遺跡見学に行きました。
1年生、紙粘土の感触につい笑顔がいっぱいに・・・。
いい汗をかきました
全校遊びをしました 9月17日
昼休みに児童会主催の全校遊び、ドッジビーを行いました。みんなが夢中になっていい時間を過ごし、気持ちいい汗をかきました。
児童会からの説明
ディスクとりジャンケン
紙一重、セーフ
ディスクが2枚に・・・
「怖いよ~。」
救急の日(9月9日)に合わせて
ミニ保健指導をしています 9月16日
香小では毎月、朝の時間に養護教諭がミニ保健指導を学級で行っています。今日は1年生で行われました。今回は、今月のテーマ「ケガの手当てを考えよう(=救急の日 9月9日)」について学びました。今後、中学年・高学年(再来週)と学年に応じた指導をしていきます。
「やりたかったよ~。」
鉄棒が始まりました 9月15日
鉄棒の学習が始まりました。一人一人、技を高めるため、休み時間もがんばりました。1年生からは、「やりたくてしかたなかった。」と意欲的な声もあり、時間いっぱい一生懸命練習に取り組むみんなの姿が立派でした。
「発電所に行ってきました」
3・4年生社会科見学へ(総合的な学習)9月14日
3・4年生が総合的な学習で発電所見学に行き、発電所の様子や発電の仕組みについて学習してきました。
児童総会がありました
前期から後期に繋がった9月11日
児童総会で前期の活動反省の論議をして、今後の後期の活動に繋げました。総会では前向きな意見がたくさん出され、後期も創意工夫された活動が展開されると思います。児童の生き生きとしたこれからの活躍が楽しみです。
前期児童会反省発表 前期文化委員会反省発表
前期放送委員会反省発表
後期児童会メンバー 後期文化委員会メンバー
後期放送委員会メンバー
「思い出溢れる一日にしましょう。」
放送委員会の素敵な朝の一言でスタートした9月10日
今放送委員会の「思い出溢れる一日にしましょう。」で始まった、気持ちの良い朝。学習のがんばりはもちろんですが、3・4年生が提案した「お引越し」という遊び(昼休み)で全校「思い出溢れる一日」にすることができました。
文化委員会の活動
本の読み聞かせ・クイズ 9月9日
昼に文化委員会の活動がありました。全校みんなで読み聞かせを聞いたり、クイズをしたり楽しい時間を過ごしました。
文化委員会から出題されたクイズの1問です。香小には何冊の本があるでしょうか?
答え:約3000冊です。
元気・感動・勇気があふれた運動会
晴天に恵まれた9月6日
前日まで校庭で運動会できるのか危ぶまれた運動会。当日は晴天に恵まれました。地域の方からは、「何かと暗い話題の多い世の中ですが、子どもたちから元気・感動・勇気をもらうことができた」という声をいただきました。また、子どもたちも地域の方々の声援をたくさん受け、自分たちの成長を実感することができました。来賓・地域の方々・保護者の皆様方に支えられ素敵な運動会をすることができました。ありがとうございました。
「〇〇でキャッチ」
「よっちょれ」
「玉入れ」
「応援合戦」
「借り人競争」
「二人三脚」
「集合写真」
9月6日(日) 運動会(14:00~)
運動会の当日も期待を!
今回の運動会練習では、リーダーが仲間にしっかり思いや考えを伝えて全員の種目の技術向上ができました。また、応援練習では仲間への励ましや絆も深められました。運動会の取り組みでは、「集団での協働的な学び」を通して「表現力」「思考力」「判断力」など学年に応じたたくさんのことを学び、児童の資質・能力の向上を見ることができました。いよいよ、6日は本番です。香深井小学校の子どもたちの頑張りに期待を寄せてください。
「運動会当日もがんばるぞー。」 「おー!」
晴天の中、全力で・・・(総練習)
運動会総練習(9月3日)
天気が見方し、晴天の中で総練習を行うことができました。
競技を真剣に取り組む一人一人の様子をご覧ください。
ラジオ体操
徒競走
〇〇でキャッチ
帰ってきた釣り日和
よっちょれ
たる転がし
借り人競走
6日(日)は運動会当日になります。この日も笑顔を大切に全力で行い、仲間を励まし絆を深めます。
お互いを称え合いました(応援練習)
運動会の練習(9月2日)
今日は応援練習をしました。お互いの今までの練習を称え合い、心をこめてエールの交換をしました。
練習中、保育所の子どもたちの「がんばれー!」コールもグランドに響き渡りました。
明日は、総練習になります。一人一人が仲間と絆を深め、全力で行います。
上手く操作できないよ・・・。(たる転がし)
運動会の練習(9月1日)
今年度初めて行った「たる転がし」、たるの操作に手こずりあっちこっちにコロコロと転がりました。しかし、あきらめず最後までがんばれるのが香小の子どもたち!集中して、真剣にゴールを目指しました。昼休みにはたるの操作の仕方を自主練し、自分のスキルを高めていた子どもたちもいました。さすが、粘り強くがんばれる香小の子どもたちです。
運動会まで後5日、子どもたちの成長を楽しみにしてください。
外で応援練習、PTA種目の練習をしました
運動会の練習(8月31日)
「運動会で仲間の絆を深める」ため、「保護者・地域・来賓の方に感動を与える」ことを意識して、迫力ある声を出せる(ソーシャルディスタンスを保ち)ことを目標に外で応援練習をしました。
PTA種目の練習もしました。話をしっかり聞け、きびきび行動できる姿が立派でした。
修学旅行・宿泊学習の様子
修学旅行3日目・宿泊学習2日目(8月28日) NO.4
5・6年生のみなさん、お帰りなさい。
5・6年生はたくさんの思い出つくり、そして、いろいろな体験をして元気に戻ってきました。
フェリーターミナルでの到着式では5・6年生の全員が笑顔で感想発表し、温かい到着式になりました。
修学旅行・宿泊学習の様子
修学旅行3日目・宿泊学習2日目(8月28日) NO.3
フェリーターミナルに無事到着しました。
予定通りに稚内を出港しました
5・6年生のいない学校では・・・
1・3・4年生の様子(8月28日)
5・6年生のいない学校では、3・4年がリーダーとして1年生に「よっちょれ」を教えたり、応援の練習や作業をしました。
「応援に練習中」
「よっちょれを教えています」
修学旅行・宿泊学習
修学旅行3日目・宿泊学習2日目(8月28日)NO.2
水夢館にて
西條百貨店にて
修学旅行・宿泊学習
修学旅行3日目・宿泊学習2日目(8月28日)
楽しみにしていた朝マックを食べました。
修学旅行・宿泊学習
修学旅行2日目・宿泊学習1日目(8月27日) NO.3
宗谷ふれあい公園、ロッジでの写真。楽しい時間を過ごしています。
3日目は、朝マックからスタートし、水夢館などに行きます。
修学旅行・宿泊学習
修学旅行2日目・宿泊学習1日目(8月27日) NO.2
氷雪の門、乙女の像の見学中。
CITY の Can Do 。 なぜ、価格が安いのか?その秘密を学んでいます。
タピオカを飲みました。
修学旅行(2泊目)・宿泊学習(1泊目)へ出発
修学旅行2日目・宿泊学習1日目(8月27日)
宿の朝食の様子です。
いよいよ稚内へ。
見送りもしました。
いってらっしゃい。
修学旅行へ出発~1泊目
修学旅行1日目(8月26日) NO,2
宿での様子です。充実した修学旅行を過ごしています。
修学旅行へ出発
修学旅行1日目(8月26日)
今日から3日間、6年生は修学旅行です。今年度は新型コロナウイルス感染症のため、例年と違う形での実施になりましたが、元気よく出発しました。
礼文観光バスに乗って出発です。
桃岩展望台です。
メノウ石拾いをしました。
火力発電所見学です。
潮騒ドームでニュースポーツ体験をしました。
明日は、5年生(宿泊学習)と一緒になり、稚内へ向かいます。
個人競技練習をしました
運動会の練習(8月25日)
今日は、個人競技の「帰ってきた釣り日和」と「〇〇でキャッチ」をしました。
ルールや競技のやり方を確認して、意欲的に練習に取り組みました。
「帰ってきた釣り日和」
「〇〇でキャッチ」
団体競技練習がスタート
運動会の練習(8月24日)
今日は、玉入れの練習をしました。
高学年がかごに玉入れるためのポイントを密をさけながら下学年に教えました。
やさしく丁寧の教えてくれたので、下学年の子どもたちは大切なポイントを理解してその後の練習にいかしていました。
令和2年 8月21日 運動会の練習と夏休み自由研究発表会
運動会外練習が始まりました(8月21日)
運動会の外練習が始まりました。今日のメニューは、開閉会式の流れを知ることでした。子どもたちは真剣な眼差しで話を聞き、行進で足をしっかりあげて仲間と息を合わせて歩くことができました。
自由研究発表会もありました(8月21日)
5時間目に夏休みの自由研究発表会(全校集会)がありました。「自分の興味を持ったことを調べたこと」や「工作などの作品の説明」を友達に伝わる分かりやすい説明をすることができました。友達から質問もたくさん出て、学び多い時間になりました。
運動会の取り組みが始まりました
8月19日(水)より運動会の練習が始まりました。今年のテーマは、「励まし合い、絆を深め合って、笑顔あふれる運動会」、9月6日(日)まで、このテーマに向けて子どもたちは取り組んでいきます。
今日の練習は「組群打ち合わせ」、「ポスターづくり」、「よっちょれ」、「グランド整備~石拾い」を行いました。早速、高学年がリーダー性を発揮し、下の学年をまとめる姿が素敵でした。下の学年も高学年の話をしっかり聞き、行動や活動をすることができました。
「組群打ち合わせ」
「ポスターづくり」
「よっちょれ」
「石拾い」
2学期がスタートしました
始業式(8月18日)などの様子
今日から2学期が始まりました。今年度は夏休み期間が短くなったり、新型コロナウイルス感染症の予防をしたり、熱帯低気圧の影響で2回も豪雨が島を襲ったりなど、いつもの夏休みと違いました。しかし、全員がそろい、元気な笑顔で今日を迎えることができ、素敵なスタートを切ることができました。
始業式では、一人一人が「夏休みの思い出」や「2学期の抱負」などをみんなの前で話しました。2学期は、修学旅行・宿泊学習・運動会・学芸会などの行事たくさんあります。子どもたちは、それに向けて頑張っていくという希望で溢れた発表ができました。保護者・地域の皆様、2学期も香深井小学校のためにご協力よろしくお願い致します。
1学期が終わりました
終業式(7月31日)などの様子
新型コロナウイルス感染症で臨時休校もあった1学期。夏休み期間も短くなり、子どもたちにとっては少し寂しい夏休みを迎えたかもしれません。
でも、子どもたち全員、夏休み「昆布干しのお手伝いを頑張ります。」、「宿題を頑張ります。」や「好きなことに挑戦します。」など、期待にあふれる気持ちを終業式で発表することができました。この発表を聞いて、夏休みで「興味を持ったこと」、「疑問に思ったこと」などを追究したり、勉強だけでなくたくさん遊び(ゲームや動画尾視聴のことでなく・・・。)、充実した夏休みを過ごすことができるだろうと思いました。そして、始業式ではより成長した子どもたちの姿を見られるだろうと感じています。
(児童会長からの挨拶)
終業式後、担任の先生からドキドキしながら一人一人通知表をもらいました。
(1年生が初めて通知表をもらう様子)
保護者の皆様、地域の皆様、新型コロナウイルス感染症で大変な時期でしたが、いろいろとご支援をいただきましたことに感謝を申し上げます。おかげさまで、児童全員が達成感ある1学期の終了を迎えることがでました。ありがとうございました。2学期の始業式は8月18日(火)です。今後もご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
がんばったね集会をしました(7月28日)
7月28日(火)、「がんばったね集会」を行いました。
まずは、各学級から1学期にがんばったことの発表がありました。
1年生は、1学期に学習した字や数字を書いたり、ピアニカ演奏をしました。
3・4年生は、1学期のがんばりを短歌や俳句に表現して発表しました。
5・6年生は、1学期のがんばりを長縄をしながらクイズ形式で発表しました。
どの学級も工夫を凝らした表現をし、みんなから温かい拍手をいただきました。
その後、参加していただいた保護者の方と児童がチームをつくり、Tボールで楽しみました。
参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
遠足に行ってきました(7月22日)
7月22日(水)、遠足に行ってきました。
江戸屋から山道に入りスコトン岬まで歩きました。
当日は、肌寒く、風が強かったですが、全員が最後までしっかり歩きゴールすることができました。
お昼を食べたスコトン防災センターでは、学級で考えた集団遊びも行い楽しい一時を過ごすことができました。
避難訓練をしました(7月7日)
7月7日(火)に避難訓練を行いました。火災を想定した避難の練習でした。消防署の方の協力も得て煙を焚いたので、本当の火災のような雰囲気になり、煙りの中を逃げる避難訓練になりました。児童全員が真剣に行い、命の学習をすることができました。
町をきれいにしました(6月13日)
今年度は新型コロナウィルスの関係で、学校ごとにクリーン作戦をしました。
子どもたちは一生懸命ごみ拾いに取組み、「町をきれいにすることができた。」
と喜んでいました。
青空教室をおこないました(6月10日)
青空教室を行いました。
警察の方のお話を聞き、安全な自転車の乗り方の学習を行いました。
命の大切さについても学ぶことができました。
笑顔での学校再開(6月1日)
学校が再開されました。
友達に会えるうれしさ、学校で勉強ができる喜び、
みんな、笑顔でスタートをきることができました。
大きく美しくなーれ(5月19日)
学校と礼宝園の花壇に花の苗を植えました。
大きく育ち、花をたくさんつけてもらえることを願い、
一つ一つ丁寧に作業を行いました。
花を植える時、上級生が下級生に丁寧に植え方を教えてくれました。
令和2年 4月23日 新しい香小のスタートです!!
入学式(4月5日)の様子
お待たせしました。今日から「おとな日記」を公開します。
今年度も学校や児童の様子をお伝えします。
よろしくお願いいたします。
4月5日(日)に行われた入学式です。
今回は新型コロナウイルス感染症対策のため、来賓や地域の方の出席を遠慮せざるを得ない中での式となりました。
そのような雰囲気の中、新1年生男子3名は名前を呼ばれると元気な返事をし、
みんなに向かって「よろしくおねがいします。」としっかり言うこともでき、
立派な態度を表すことができました。
また、在校生全員が式の間中1年生に温かい眼差しを送り、仲間が増えたことを心から歓迎していました。