平成27年度の「おとな日記」

20160323「ひとくぎり

    3月20日、2名の6年生が無事に香小を巣立って行きました。6年生の凛とした姿。堂々とした決意発表。在校生との心のこもったコール。そして少ない人数ながらも力いっぱい声を出して歌い上げた合唱。整然とした中に静かな感動のあふれる卒業式でした。

P3200291.JPG

P3200292.JPG

 今日は1年間のまとめの修了式。全校児童が今年の成長をふり返り、4月からの目標をしっかりと発表しました。2週間後には2名の新入生を迎え、新しい1年のスタートです。

 春の異動では4名の教員が転出します。(私、香小ライター2号も異動します) 最近の香小にとっては一番の大幅異動となります。大人も子どももフレッシュな顔ぶれでの平成28年度の香深井小学校。今後とも読者のみなさんの応援をよろしくお願いします。今年度も「おとな日記」をご愛読いただき、ありがとうございました。




20160304「6年生を送る会

    春らしい陽気です。卒業式もこんな天気だったら…と思います。6年生の卒業まで2週間あまり。今日は代替わりした児童会書記局が中心となって準備した「送る会」でした。各学級が卒業生や在校生へのメッセージを発表し、出し物を披露するのが香小の伝統です。

P3040141.JPG

P3040144.JPG

 1年生はあっと驚く手品、2・3年生は楽器演奏とお得意の一輪車を披露しました。

P3040147.JPG

 5・6年生は学芸会でも発表し、高学年で代々受け継いできた「桃岩太鼓」を演奏。最後のバチ回しもしっかりと(子どもは)キメました。香小はこの春、男子2人が卒業し、女子2人が入学予定。児童数9名中6名が女子となります。頑張れ!男子!

 (香小ライター2号)



20160301「吹雪があけると…

   昨日の午後からの暴風雪で各所に吹き溜まった雪の影響で、今日は臨時休校です。いつもなら除雪が終わり、子どもたちが登校してくる時間になっても、学校の周りを重機が忙しそうに行き来しています。

P3010001.JPG

P3010004.JPG

 校舎裏には身の丈をこえる吹き溜まりがご覧のとおり。FFストーブの排気筒がいくつか埋まってしまいました。昔の煙突式ストーブにはなかった悩みです。天気が回復したらスノーシューを履いて復旧作業です。

 (香小ライター2号)



20160229「ユキニモマケズ

  随分と更新が滞ってしまいました。2月もあっという間に終わりです。島内ではインフルエンザがチラホラと出始めましたが、香小の子は今のところ元気です。今日の礼文は吹雪模様。少し前に警報が出ました。そんな中を子どもたちは歩いて登校。北国の子はたくましいです。

DSC_0538.jpg

 毎朝、膝近くまでの雪を漕いで、グラウンドを横断してくるこの子は今のところ皆勤賞。歩くことは体力づくりの基本です。

P2290001.JPG

 卒業式に向けての合唱練習もスタート。人数が少ないので、ひとりひとりの声がとても重要です。このまま元気に3月を乗り切りたいものです。

 (香小ライター2号)



20160211「ロータリー杯

   冬のスポーツ交流も盛んな礼文。スキーの記録会や町民大会、剣道の大会などが週末ごとに行われていますが、中でも学校区対抗ということで大きな規模で行われてきたのがフットサル大会。以前は年3回行われていましたが、現在は郵便局とロータリークラブが協賛しての2大会で練習の成果を競い合っています。

P2110142.JPG

 連続優勝の記録も持っている香小も、今シーズンは高学年が礼小との合同チーム、低学年は初心者主体のチームでの出場となりました。低学年チームは念願の1勝はならなかったものの、初めて引き分けを経験。来年はゴールを決めて、ぜひ1勝をと決意を新たにしたシーズンでした。

 ちなみに高学年が礼小と合同出場した2チームは、大会を大いに盛り上げる活躍ぶり。香小単独の練習では小さい子を相手に多少手加減しながらプレーしている6年生は、年の近い子たちと声かけあいながら思い切りコートを走り回っていました。

 (香小ライター2号)



20160205「もうすぐ中学生

     6年生が中学校の入学説明会に出かけてきました。今年は香小と礼小から計6名の児童が入学予定です。学校間交流が盛んで、馴染みのある校舎や先生、中学生たちですが、この日ばかりは小学生もチョッピリ緊張した面持ちで説明会に臨みました。

P2050169.JPG

 保護者説明会と並行して、6年生は中1の案内で校舎見学や中学校生活についてのレクチャーを受けました。説明する方もされる方も緊張感に包まれていましたが、後半のゲームで一気に和やかな雰囲気に。

P2050178.JPG

 説明会終了後は指定ジャージのサイズ合わせ。週末は制服を買いに出かける子も何人か。少し大きめの服に身を包みながら、気分はすっかり中学生です。

 (香小ライター2号)



20160204「待ってるよ

    4月から香小の仲間入りをする予定の子を2人、保育所から迎えての体験入学。昼休みに全校生と一緒に遊んだ後は、低学年教室で1年生と図工の授業です。

DSC02421.JPG

 これまでに何度も学校を訪れたことのある子たちなので、さほど戸惑う様子もなく笑顔で過ごしていたのが印象的でした。1年生の優しいリードも見事。お兄さん・お姉さんぶりに1年間の成長を感じます。

DSC02424.JPG

 最後は全校生でお見送り。連日の寒さも少し緩み、近づく春に思いを馳せた今日の体験入学でした。明日は6年生が中学校へお邪魔する予定です。巣立ちの春はもうすぐです。

 (香小ライター2号)



20160203「緊急事態?

     今日は中休みと昼休みに2年生の子が講師を務める工作教室がありました。みんなで楽しく「ブンブンゴマ」づくりです。

DSC_0521.jpg

 そこへ突然、怪しい3人組が…。

DSC_0524.jpg

 みんなで力を合わせて追い返しました。

DSC_0527.jpg

 防犯訓練ではありません(笑) 恒例の「豆まき」でした。予告なしに行ったので、低学年の中に半泣きの子もいたとかいないとか。

 (香小ライター2号)



20160201「大健闘!

     先週末は町の子どもカルタ大会でした。香小からは2名が礼小の子と合同チームを作って出場し、見事準優勝。冬休み中から礼小の練習日に何度も足を運び、研鑽を積んだ成果です。昨年は1勝もできなかった2人の大躍進に拍手です。

CIMG3236.JPG

 (香小ライター2号)



20160104「あけましておめでとうございます

    礼文島は雪の少ない、穏やかな正月を迎えています。皆様、今年もよろしくお願いします。香深井小は今日から仕事始めです。とはいえ、例によって先生方はみんな帰省中で、学校は静まり返っていて、まだ「冬眠中」といった趣です。

DSC_05051.jpg

 昨日は島のお店のほとんどが「初売り」だったようですが、学校にも久しぶりに子どもの姿が。新年の登校児童第1号です。親子揃ってグラウンドと裏山へ雪遊びに。家にこもってゲームやTV三昧…とならずに、正月三日から外で思いっきり遊び、家族と触れ合う。冬休みの過ごし方としては花マルです。

 (香小ライター2号)



20151225「よいお年を

   あと1週間で今年も終わりです。街のあちこちで「よいお年を」と言葉をかわす光景が見られ始めます。互いの1年を労い、来る年の幸を願う、あたたかな言葉です。いつも先生たちがみんな帰省した後、島で年を越していますが、配達にやってくる業者さんや、店や温泉ですれ違う人みんなが「よいお年を」と声をかけてくれます。古き良き日本の習慣がしっかりと息づいている、礼文はいい島です。

 長かった2学期も今日で終わり。終業式では冬休みに楽しみにしていることを全員で交流しました。通知表と宿題をもらった後は、みんなで教室の大掃除。スッキリした気持ちで再会を誓い合いました。いつもは「さようなら」と挨拶していく子どもたちも、今日は「よいお年を」といつもより重めのランドセルを背負って、元気に帰っていきました。

PC250138.JPG

 今年も1年、ご愛読いただき、ありがとうございました。冬休みにつき、ここも超スローペースでの更新となります。3学期も香小への声援、よろしくお願いします。それでは皆様、「よいお年を」。

 (香小ライター2号)



20151224「そりすべり

  今日はクリスマス・イブ。朝から子どもたちはサンタさんの話で盛り上がっています。この季節の定番ソングといえばあれこれ頭に浮かびますが、アンダーソンの「そりすべり」もよく耳にする曲の一つ。

PC240140.JPG

 だから…というわけではありませんが、今日は1年生が元気よく外でそりすべり。グラウンド横の斜面は格好のそりすべりコースです。冬休み中も気軽にご利用ください。学校にはそりもチューブもあります。年末年始以外の平日は学校に誰か一人はいますので、ひと声かけていただければレンタルOKです。

 (香小ライター2号)



20151222「良い物に学ぶ

 PC220138.JPG

  学期末のお楽しみ集会。ゲームの前に2学期のまとめを交流しました。頑張れたこと、頑張りきれなかったこと…人前で語ることで成果も課題も確かなものになります。下級生は上級生の姿を見て、学習や生活のふり返り方を学んでいきます。

PC220141.JPG

 2学期にダンスクラブに取り組んだ子たちは練習の成果を披露。揃いの衣装に身を包み、踊りの得意な子もチョッピリ苦手な子も、度胸のある子も照れ屋さんもみんな一緒。3学期は動から静へ。百人一首がクラブ活動になります。

PC220146.JPG

PC220149.JPG

 午後からは香深地区の3校が集まっての芸能発表会。各校の授業や行事で取り組んだ踊りや音楽の発表と交流を兼ねたイベントで、一般にも公開しています。昨年は吹雪で中止になったので2年ぶりの開催。香小は器楽演奏を披露しました。普段はできない大人数での合唱…実に楽しそうでした。

PC220148.JPG

 礼文の学校間交流では中高生の姿が目指す目標。今日も踊りに合唱、進行にアドリブでのお楽しみ企画と中学生は八面六臂の活躍ぶり。そんな華やかな頑張りの陰で…中学生たちは脱いだ上靴をこんなふうにサッと並べてました。小学生も各自の靴をきれいに揃えていましたが、全校生の一体感さえ感じられるこのまとまりは見事。果たして小学生たちは気づいていたでしょうか。数年後にはこんなことが当たり前にできる中学生になってほしいものです。

 (香小ライター2号)



20151218「おおきくなあれ

      今年の夏から秋にかけては「香小昆布」をあちこちの人に配りました。全国からお礼や励ましの手紙、お返しのプレゼントが学校に届き、あたたかな交流の輪が広がった1年でした。冬を迎え、来年の香小昆布づくりがスタートです。

PC180139.JPG

 地域の漁業関係者の方から、今年も養殖用の若い昆布を提供していただきました。養殖昆布は海中でロープに吊るして冬の間に成育させます。等間隔で昆布の仮根をロープにねじ込む作業にまずはみんなで取り組みました。

PC180141.JPG

 昆布をねじ込んだロープを、さらに太いロープに結わえ付けます。経験したことのある2年生以上は、手際よく作業を進めていきます。漁師さんいわく「新人」の1年生たちも、手ほどきを受けながらだんだんとコツをつかむことができました。来年はどんな昆布と、人との出会いが待っているのでしょうか。

 (香小ライター2号)



20151217「おもてなし

     恒例の「香小まつり」。保育所の年長さんをご招待です。手作りの遊びやプレゼントがいっぱいです。

PC170138.JPG

PC170135.JPG

 1年前はお客さんだった1年生も、すっかりお兄さん・お姉さんの顔で園児たちをもてなします。お客さんの取り合いで喧嘩することもなく、お互いのブースを行き来しながら楽しいひと時を過ごしました。

 (香小ライター2号)



20151209「書き初め

    今日は神崎小の子たちと集合学習。みんなで書き初め展に向けての作品づくりです。朝、グラウンドに目をやると2・3年生の2人の力作がもう出来上がっていました。

PC090135.JPG

 (香小ライター2号)



20151206「もちつき会

    年の瀬の風物詩。もちつき会を今年も催しました。PTA、地域の方も含め、約50名が参加。体育館の暖房の故障で急遽場所を多目的ホールに変更して実施しました。

PC060149.JPG

 来春入学予定の子たちも元気に参加していきました。お腹いっぱいお餅を食べた後はみんなで百人一首。初心者の1年生達も手ほどきを受けながら木札を取っていました。保育所の子たちも何枚か読み方を覚えているのには驚きでした。香小にも数年後にはかるたブームが来そうな気配です。

 (香小ライター2号)



20151130「何が出るかな

PB300135.JPG

    今年も中学校の先生をゲストに迎えた特設授業「ドリームマッチ」が行われています。今日は1年生の図工。「わたしのたまご。◯◯のたまご」と題して、それぞれが想像した生き物を形にしようという授業の前半戦でした。何が生まれるかあれこれと考えながら、それにふさわしい卵のデザインを施しました。授業の終わりには床に寝転んで、卵を温めながら何が生まれるか楽しく交流しました。後半戦は1週間後。今から楽しみでしようがない1年生たちです。

PB300149.JPG

 (香小ライター2号)



20151125「雪はともだち

 PB250124.JPG

   朝一番、重機の音で目が覚めました。昨夜のうちに深々と雪は降り積もっていたようです。今季初の除雪車の出動。早朝から雪かきに追われる毎日が今年もまた始まります。町の温泉での会話も、雪かきとフェリーの欠航が定番になります。

 登校した子どもが真っ白なグラウンドに駆け出していきました。子どもは元気です。大人たちがチョッピリため息をついてしまう雪も、子どもには格好の遊び相手です。

 (香小ライター2号)



20151121「スポーツ教室

 PB210156.JPG

    中学生が小学3年生以上を対象に、部活体験ができるスポーツ教室を開いてくれました。日常の練習メニューを紹介しながら、楽しめる要素も盛り込んで、中学校生活への不安を少しでも解消できるようにと始まった取組です。毎年参観に行って感じるのは、中学生たちの対応が見事であること。教えることを通して、同時に彼ら自身が学び、成長していることがわかります。小学生のためだけでなく、自分自身のために中学生たちがスポーツ教室を大切にしてきた財産がここにあります。

 (香小ライター2号)



20151120「学び続ける子を育てる

     香小が養殖昆布を題材に学習を始めてから3年。今年の礼文学のまとめを「礼文学発表会」で発信してきました。発表は3~6年生4名で今回は行いました。

DSC01743.JPG

 「礼文学」が始まってかれこれ10年。小学校から高校までを貫く総合的な学習として定着し、さらなる発展が期待されるところです。「礼文を学ぶ」から「礼文に学ぶ」へ。そして「礼文からの学び」を通して「自分から学ぶ」「自分を学ぶ」へ。礼文学が目指すのは、自ら時代を切り拓いていく、地域・社会の担い手を育てることです。

 (香小ライター2号)



20151119「まるごと教室

 PB190124.JPG

 校内に突如出現したこのオブジェ。国語の学習で活用するために登場したようです。教室を飛び出したユニークな教材です。香小の玄関を入ってすぐにある吹き抜けのスペースは、全校での集会活動を始め、様々な場面で活用されています。この校舎が完成した年は、体育館が工事中だったので卒業式もこのスペースで実施したそうです。校舎の中はもちろんのこと、香小の周りは教室になる場所がいっぱい。少し足を伸ばせば海があり、港があり、大きな体育館やキャンプ場があり、水遊びができる川があり、手頃な山もある。先生になってくれる人もたくさんいる。子どもたちにとっては、地域がまるごと「教室」です。

 (香小ライター2号)



20151115「がんばりました

    礼文町の美術展は50回をこえる歴史があります。今年も香小生は絵画、書道(画仙紙・半紙)の部に出展。ほとんどの作品が入選を果たしました。上位入賞者は文化フェスティバルの後、表彰式に出席しました。

PB150155.JPG

 (香小ライター2号)



20151113「いかのおすし

      もうすっかりお馴染みのこの合言葉。いざという時、身の安全を守るための行動の基本です。13日の金曜日にちなんだわけではありませんが、今日は駐在所の所長さんを講師に招いて、全校で危険から身を守る「防犯教室」を開きました。

PB130138.JPG

 身近な地域で起きた事例も紹介していただきながら、「こんな時どうする?」をみんなで考え、発表し合った有意義な特設授業。低学年の子たちも緊急時の対処法をきちんと話せていて驚きでした。いろいろな場面での積み重ねが大事だと改めて感じさせられました。

 (香小ライター2号)



20151112「冬のあしあと

     冬の訪れとともに初霜が降りました。登下校の足元に気をつけなければならない季節です。

DSC_0495.jpg

DSC_0496.jpg

 (香小ライター2号)



20151111「子ども会議

     いじめ心に負けない、安心して学べる学校づくりを目指して、全道各地で行われているこの会議。礼文町でも小中高の代表者が集まって開かれました。

DSC_0493.jpg

 会議はいくつかのグループに分かれて各校の取組の交流や、いじめに困る仲間を生まないアイディアについて協議を行いました。リーダーとなって協議を進めてくれたのは高校生。年長者だから…というだけではない、ずっと顔も名前も知っている地域のつながりに根ざした優しさでグループをまとめてくれました。その姿に小学生たちも何かを感じてくれたら…という気持ちになりました。縦のつながりに優しさのある場所には、優しい横のつながりも自然と生まれるもの。いじめ心に負けない、正しい心はそんな所に育つと思います。

 (香小ライター2号)



20151106「まもなく立冬

    暦の上では今週末から冬です。芸術の秋の締めくくりに、礼文では今日から町民文化展が開かれています。香小は今年も美術の部、書道の部に全員が出展。全員が入選し、たくさんの作品が特賞に輝きました。

PB051049.JPG

 来週は再び雪が降りそうな天気予報。長く厳しい冬はすぐそこまでやってきています。グラウンドの遊具や校舎周りの木も冬囲いが完了。もうすぐ校内では恒例の版画カレンダーづくりが始まります。

 (香小ライター2号)



20151029「ハロウィンパーティー

     みんながもっと仲良くなれるように…と、児童会書記局がハロウィンに合わせて小さなレクを企画してくれました。お昼休みに全員集合。書記局の2人から、レクに込めた願いと内容の説明が。

IMG_20151029_125240.jpg

IMG_20151029_125750.jpg

 まずはみんなでカボチャを使ったクッキー作り。生地は事前に書記局の2人が準備をしてくれました。かわいらしくコロコロと丸めてオーブンへ。カボチャの香りと甘味が何とも気持ちをほっこりさせてくれるクッキーの出来上がり。給食後なので、1~2個味見につまんだ後は、かわいらしい袋に入れてお持ち帰りです。

IMG_20151029_131742.jpg

 ハロウィンを楽しむ地域ではお馴染みの「マミーラップゲーム」で子どもたちは大盛り上がり。トイレットペーパーを先生に巻きつけて、ミイラを作る速さと出来栄えを競いました。さて、このミイラの正体は誰でしょう?

IMG_20151029_125457.jpg

 おしまいにサービスショットを1枚。誰よりも目をキラキラさせながらレクに参加していた方です。サメではありません。かわいらしい帽子をかぶった魔女…いや、魔法使いの女の子です(笑)

 (香小ライター2号)



20151027「集合学習

    今日は香中・礼小の特別支援学級と香小1年学級の集合学習でした。特別支援学級同士や通常学級同士の学校をこえた集合学習はよくありますが、混成のケースはまだ珍しいです。ノーマライゼーションの理念が自然なものとして子どもたちの間にも根付いていくように、こうした取組も大事にしていきたいものです。

DSC01631.JPG

 現在、大きなちぎり絵を作成中。来週もう一度集まって作業する予定です。完成した作品は、町の美術展の会場に展示することを計画中です。

 (香小ライター2号)



20151022「KFC

    フライドチキンではありません(笑) 冬の体力づくりの取組として、今年も香深井フットサル少年団の活動が始まりました。礼文では昔から学校区対抗のフットサルが冬の名物の一つです。

IMG_20151016_181952.jpg

 1年生は最初はボールを蹴るのもやっとの状態ですが、上級生と一緒に練習していく中でだんだん上達していきます。小さな学校にとっては貴重な「学び合い」の一つ。今年の低学年チームは1年生3名が常にピッチに立つ可愛らしいチームですが、大会当日までにどれだけ成長するか楽しみです。

DSC_0257.jpg

 今年の香小は児童数の関係上、高学年での単独チーム編成ができなくなりました。6年生2人は礼文小と合同チームで出場することに。香小単独の練習日は低学年のお世話をしてくれている2人。礼文小の練習日には思い切り汗を流すことができます。集合学習でもすっかり顔なじみなので、安心して参加することができています。学校が違っても、子どもの顔と名前が分かるのは小さな島ならでは。礼文小の保護者も練習を温かく見守ってくれるのはありがたい限りです。

 (香小ライター2号)



20151015「下克上?

      中休みや昼休みに時折開かれる「遊びタイム」。今日は全校児童による「勝ち抜き腕相撲大会」。抽選により対戦組み合わせを決めてのトーナメントです。1年生の女の子だけは、上級生の男の子との対戦で両手を使ってもいいという特別ルールも設けられました。

DSC01621.JPG

 始まってみるとこれが熱戦の連続。組み合わせの妙か、はたまた優しさが仇になったのか、男性陣が次々と姿を消す大波乱。夏の間、昆布干しを手伝っていた女の子たちの快進撃が続きます。

DSC01625.JPG

 この日はトーナメントを2回行いましたが、意外な子が何と連覇を達成。さて、腕相撲で学校の頂点に立った子は誰か…気になる方は、お近くの香小生までお問い合わせください。

 (香小ライター2号)



20151013「ご来場ありがとうございました

      昨年を上回るたくさんの来場者の声援を追い風に、9人の子どもたちは無事に学芸会の全ての発表をやりきることができました。本当にありがとうございました。本番は多少のアクシデントはあったものの、それもまたご愛嬌。会場いっぱいにあたたかい雰囲気が漂う、素敵な学芸会でした。

CIMG2781.JPG

 トリの演目、全校劇「寿限無」も大成功。お馴染みの滑稽話に会場も大笑い。1年生も長いあの名前をしっかりと覚えて大熱演でした。

IMG_20151011_104413.jpg

IMG_20151011_105409.jpg

 今年は香中生も全校で参加。総勢33名の圧巻の踊りに会場からは割れんばかりの拍手が。未来の香中生である9名の子どもたちも食い入るように先輩たちの発表を見ていました。

 終了後は恒例の慰労会。どの子もやりきった充実感に満ちた感想を発表していました。頑張った子どもたちにはお父さん・お母さんたちから恒例の「お褒めの言葉」が贈られました。子どもたちの成長をみんなで確かめ、喜び合う「地域の学芸会」。来年もまた、ぜひ香小体育館へお越しください。

DSC01576.JPG

DSC01580.JPG

 (香小ライター2号)



20151009「予定通り

     総練習を行うことができました。大型低気圧の影響で道東地方を中心に深刻な状況が続く中、礼文は幸運にも2週続けての荒天とならずにホッと胸をなでおろしています。手直し練習日の今日も臨休措置を取らずに済みました。現在進行形で苦労を余儀なくされている人たちに思いを馳せつつ、子どもたちとともに与えられた機会にベストを尽くす一日にしたいものです。

IMG_20151008_091926.jpg

 半数の子が初めての経験に加えて、風邪による欠席や臨休で、練習も十分…というわけではありませんが、心を込めて演じ、皆様をおもてなしします。小さな学校の手作り感あふれる学芸会、ぜひお楽しみに。

 (香小ライター2号)



20151007「近づいています

    悪天候による臨休をはさみ、学芸会直前の週の練習がスタートしています。今日は実際に衣装を身につけての劇の練習です。ステージに照明が入り、衣装を着ると学芸会が近いという実感が一気に湧いてきます。

IMG_20151007_102039.jpg

IMG_20151007_111128.jpg

 明日は総練習。総練習と一緒に今週も台風が北海道へ接近中。もしも金曜が臨休…とでもなれば、2週続けての臨休で練習時間が足りなくなりそうでチョッピリ心配です。花も嵐も踏み越えて、9人の児童が奮闘する学芸会は予定通り日曜9時にスタート。中学生33名も踊りで華を添えてくれます。どうか無事に終わりますように、みなさんてるてる坊主を作りつつ、祈ってください。

 (香小ライター2号)



20151004「一足早く

   隣の礼文小の学芸会でした。ただいま体育館が改築中ということで、中学校の体育館を借りて練習と本番を行うことに。スープの冷めない距離とはいえ、毎日隣の体育館へ通っての練習は大変だったようです。香小の約5倍はいる全校児童の熱演ぶりに、会場からは大きな拍手が送られていました。

DSC_0453.jpg

 会場を見ると香小生の姿もチラホラ。親戚同士のつながりでしょうか。中学生や高校生の姿もありました。礼文の学校は出来る限り学芸会や学校祭の日程をずらして、お互いに行き来できるようにしています。先生方も他校の行事によく顔を出します。ここでは「当たり前」の光景ですが、島外の方によると、礼文の普段着の教育連携が伺える話なんだそうです。

 (香小ライター2号)



20151003「福を分け合う準備

      爆弾低気圧の影響で金曜は臨休。香小はビニルハウスのビニルが飛びかけた程度でしたが、近隣校は飛来物でガラスが割れたり、壁の一部がはがれたりと大変だったようです。一夜明けた土曜日、名残の強風の中、お母さんたちが集まって恒例の「もち」の準備です。

IMG_20151003_095554.jpg

 1週間後に迫った学芸会の締めくくりは「もちまき」。島の行事にはつきものの「もちまき」です。今年は去年よりも多い700個を準備しました。春の半纏づくりに始まり、もう何度目かの共同作業の研修部のお母さんたち。チームワークもバッチリです。

IMG_20151003_092128.jpg

 もちの袋には香小生の顔写真とメッセージ付き。1年生もがんばって字を書きました。誰のが当たるかはその時のお楽しみ。9人分、全部ゲットした人には…きっと人一倍の「福」が訪れるはずです。

 (香小ライター2号)



20151001「文化を受け継ぐ

       地域の文化の担い手を育てるという意味で、学校や子どもたちがそれらに親しむ機会を持つということは重要です。例えば、礼文には「四ケ散米舞」という神楽舞が古くから神社に伝わっていますが、これは礼文小に通う子どもたちが祭りの度に取り組み、守り続けています。

 「礼文太鼓」もまた、長く島民に愛されている芸能の一つです。香深井小は島内の学校の中でもかなり早い時期から全校で取り組んできた歴史があります。世代をこえて、香小の卒業生はみんな礼文太鼓を叩いた経験があります。子どもたちの発表を見ながら、自然に手が動いている人がいたら、かなり高い確率で香小出身者です(笑)

IMG_20151001_082601.jpg

 学芸会に向けて、上級生をお手本に香小生もみんなで太鼓の練習中です。今年はPTA発表でも礼文太鼓をやります。親子で学校へ太鼓練習に来るといったケースも生まれています。ちなみに開校100周年の時の児童会長が、この春からPTA会員の仲間入り。PTAの太鼓練習ではさすがの腕前だったそうです。児童の半分が入れ替わった今年は、学校でも家でも伝統文化のリレーが行われています。

 (香小ライター2号)



20150930「覚えるのが大変

      今年の全校劇は「寿限無」。お馴染みの古典落語が元となった脚本です。3回目の稽古の今日は、グループに分かれての読み合わせ稽古。小学生にとって長い劇の台詞を覚えるのは大変なこと。ましてや「寿限無、寿限無…」の長大な名フレーズが何度も登場してくるこの話。これを覚えるだけでも一苦労です。

IMG_20150930_110124.jpg

 台詞だけではありません。細かな動きも覚えなくてはならず、学芸会初体験の1年生にとってはなかなか高いハードルです。

IMG_20150930_111537.jpg

 小さな学校の学芸会では、いくつもの演目に出演しなければならない子どもたち。覚えることも山ほどあります。集中力を持続させるだけでも大変です。

 (香小ライター2号)



20150927「今年も出演しました

     学校のすぐ近くの老人ホーム「礼宝園」。開所以来、香小とは長いお付き合いです。毎年9月の最終日曜にある礼宝園まつりには都合のつく児童全員でこれまでも参加してきました。いつもは太鼓を披露していたのですが、今年は1年生が多いのでみんなで「よっちょれ」を踊りました。

P9270140.JPG

 会場も大いに盛り上がった発表の後は、出店が提供している美味しい食べ物をみんなでいただきました。保育所・小学校・老人ホームが隣接している香深井地区。世代間交流が根付いた町づくりの象徴として、いつまでも大切にしていきたい取組の一つです。

 (香小ライター2号)



20150925「学芸会に向け始動

    1年も後半戦に入りました。最初のヤマ場は学芸会。全校児童9名中、5名が香小学芸会初体験という、ドキドキワクワクの取組期間のスタートです。児童会役員も後期のスタッフに交代し、スローガンの提案に各教室へと足を運びました。

P9240079.JPG

 プログラムも確定し、練習がスタートしています。学芸会は10月11日。9時から正午までの午前日程となっています。たくさんのご来場、お待ちしております。もちろん、普段の練習を覗きに来るのも大歓迎です。

 (香小ライター2号)



20150918「香小の教育を見てもらいました

   全道へき地複式教育研究大会が宗谷管内9つの会場で行われました。礼文町は第7分科会。町研大会も兼ねて、香小と香中が授業を公開。午後からはピスカ21を会場に礼文型教育連携の10年に学び合う分科会や交流会を開催しました。当日の参加者は島内外を合わせて137名。参加者の多さと顔ぶれの多彩さは9つの会場で一番だったに違いありません。

DSC01275.JPG

 昨年のプレ大会開催を契機に、近隣校と力を合わせながらの複式形態での授業づくり。たくさんの助言をいただきながら、実りある研修を進めることができました。素直で頑張り屋の子どもたちの姿にもたくさんの評価と励ましをいただきました。地域住民とたくさんの教師仲間に支えられながら積み重ねてきた「香小の教育」は、「礼文の教育」そのものです。

 (香小ライター2号)



20150908「青空の下、力くらべ

      雨天のため、今年も2日延期して行われた陸上記録会。夏の間、体を鍛えた子どもたちが学校ごとに揃いのユニフォームを着てグラウンドに集合です。

P9080051.JPG

 運動が得意な子も、そうでない子も、最後まで全力でやりきろうとするのが「礼文」流。そして、学校をこえて子ども同士や親が声援を送るのもまた「礼文」流です。休み時間の中学生が応援に顔を出したり、保育園の子たちが記録会を参観に来るのも「連携の島・礼文」ならではのいつもの光景です。

P9080063.JPG

 今年はどの学校も元気いっぱいの低学年が大活躍。マラソンでは久しぶりに大会新記録も飛び出しました。男子は4年ぶり、女子は11年ぶりの大会新で大いに会場は盛り上がりました。

P9080073.JPG

 (香小ライター2号)



20150902「おみやげにどうぞ

     9月に入り、島の観光シーズンも最終盤を迎えた今週。3~6年生の4人が朝一番の船に乗る人たちを相手に、観光大使活動へと出かけました。

DSC01219.JPG

 胞子の採取から収穫まで、足掛け3年に渡る昆布の養殖について説明した子どもたち。話を聞いてくれた人へは「香小印」の昆布をプレゼントしました。修学旅行でも観光大使活動を経験している6年生はPRも手慣れたもの。初体験の5年生と3年生も徐々に緊張が取れ、最後は堂々たる発表ぶりでした。

 (香小ライター2号)



20150828「まとめ二題

      へき地実習も今日で終了。実習生は1週間の経験のまとめに最後の2日間、授業を受け持っています。本来は4年生が行う教壇実習を、自ら志願した2年生の2人。緊張しながらも、小さな学校の授業らしい、ていねいな学習指導を心がけていて感心させられました。

P8270003.JPG

P8280026.JPG

 さて、学生さんが実習のまとめをする一方で、香小生も今週から来週にかけてはまとめの取組が一つ。6月に収穫・加工した昆布を袋詰めして、観光客のみなさんにプレゼントする準備が完了しました。

P8280027.JPG

 ついに完成した「香小印」の昆布。来週、フェリーターミナルで観光客に紹介・プレゼントするほか、9月18日の全道へき地複式教育研究大会でも来校者にプレゼントする予定です。ピュアで素朴な田舎の子どもたちが作った、ピュアで素朴な味わいの出汁をぜひお楽しみください。

 (香小ライター2号)



20150826「一緒に学ぶ。豊かに学ぶ。」

     「学期に一度はそれぞれの学年で集合学習を」を目標にしている今年の香小と礼小。1年生は2回目の集合学習を実施しました。1学期は合同での体育でしたが、今日は国語。五十音表を見ながら、隣り合った文字でできる単語を探しました。

P8260002.JPG

P8260004.JPG

 人数が増えると、グループに分かれての学習もできます。保育所で一緒に走り回っていた友だちと机を並べて楽しそうに課題に取り組みます。

P8260003.JPG

 気軽に参観に来ませんか…というお誘いに、平日にもかかわらず両校の保護者がズラリと集合。親も子も先生も、「オール礼文」という言葉がピッタリの1時間でした。

 (香小ライター2号)



20150825「自由研究紹介その3」

     シリーズ最終回です。今回は調べ物にチャレンジした3人の子の成果を紹介します。

P8190009.JPG

 まずは剣道について調べてくれた子。歴史をたどると、様々な呼び方をされてきたことを紹介してくれました。剣道6段の香小ライター1号さんも知らない呼び名もあったそうです。

P8190011.JPG

 次は夏休み中に礼文の花をいっぱい観察してまとめてくれた子。写真入りでとてもわかりやすく解説が書かれていました。詳しい人にいろいろとレクチャーを受けながら取り組んだようです。

P8190013.JPG

P8190014.JPG

 最後は今年の夏に見ることができた様々な動物についてまとめてくれた子。鳥や虫を始め、アメフラシのようなちょっと珍しい生き物まで詳しく調べてあったほか、動物の分類についても専門的な知識を紹介してくれた力作でした。最後のページにさりげなく自分をモデルにしながら「ヒト」を紹介してくれたユーモアセンスも花マルです。

P8250001.JPG

 午後に行われた発表会には、ほとんどの家庭から保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。恒例の質問コーナーも盛り上がり、お互いの「夏の頑張り」を確かめあった有意義な時間となりました。

 (香小ライター2号)



20150824「あれから1年」

    記録的な豪雨で島じゅうの人が大変な思いをしたあの日から1年です。70人の地域の人達が雨の中、香小に集まって助けあいながら天気の回復を待ったのがついこの前のような思いがします。島の中にはあの時の爪痕がまだ何箇所か残っています。1年前とはまるで違う青空の下、いざという時への備えを忘れない意味で秋の避難訓練を行いました。

P8240002.JPG

 1年前といえば、教育大学の「へき地校実習」で初めて香小が学生の受け入れをしたのもちょうど1年前。去年来た4年生の子はその後、見事採用試験に合格して春から教員としての生活をスタートさせています。今年も2名の学生(2年生)が今日から1週間の実習開始です。香小生も「若い先生」が2人も来てくれて、何だかとても嬉しそうです。学校の中にさわやかな風が吹いている感じです。

P8240006.JPG

P8240013.JPG

 昼休みには中学生が来週に迫った運動会のPRに来てくれました。昨年は災害の影響で運動会を中止せざるを得ず、悲しい思いをした礼文の中学生たち。今年は2年分、グラウンドで青春謳歌の一日を過ごしてもらいたいものです。香小生をはじめ、いつもたくさんの地域住民が集まる中学校の運動会。どうか近づいてきている台風の影響をうけることがありませんように。

 (香小ライター2号)



20150823「自由研究紹介その2」

 P8190001.JPG

 作品紹介の2回目は手芸・工作の分野から。まずは低学年の子が作った小物入れです。お気に入りのキャラクターが描かれた袋を切って活用したとか。さり気なく自分でも絵を描いているのが可愛らしいです。

P8190007.JPG

 こちらは高学年の作品。いつも加工しやすい板材を使って作品を提出してくれる子です。フックや金網を使って、実用的な棚を作ってくれました。飾ってある盾やトロフィーは全部自分の思い出の品々です。

P8190006.JPG

 これも高学年の作品です。可愛らしい柄のブックカバー。ミシンを使って仕上げてくれました。表面の感触がちがう布を組み合わせて、本の出し入れをしやすくしたのがポイントとか。読書の好きな子らしい、愛着と実用性が感じられる作品です。

 (香小ライター2号)



20150821「自由研究紹介その1」

     香小の廊下では夏休みの自由研究作品を展示中です。週明け25日には発表会を予定しています。今日から何回かに分けて、この夏の香小生の頑張りを紹介します。

P8190002.JPG

 まずは工作を何点か。これは磁石を使った「魚釣りゲーム」。低学年の子の作品ですが、紙粘土を使って魚やイカを上手に作っています。なかなか強力な磁石を使っているので面白いように魚がくっついてきます。さぞかし高い磁石なのでは…と尋ねてみると、何と100均のお店で買ったとか。近頃の100均、恐るべし。

P8190003.JPG

 ゴムを使った楽しいおもちゃ。ペットボトルで作った筒を勢い良く飛ばします。筒にはお父さんやお母さんの顔も書いてあって、作品のタイトルは「かぞくりょこう」。楽しそうに親子で作っている姿が目に浮かびます。

P8190004.JPG

 こちらもペットボトルを素材とした作品「ジャンピングゲーム」。的をめがけてキャップを飛ばして遊びます。教室でも早速みんなで盛り上がることができた愉快な作品です。

 (香小ライター2号)



20150818「短い夏の後は、長い2学期」

    お盆が過ぎた途端に秋の涼しさが訪れた感のある礼文。25日間の夏休みも終わり、今日から2学期です。始業式では全員が夏休みの思い出と2学期の目標を発表。一年で一番長い学期は、子どもたちが一番伸びる学期でもあるだけに、今後がとても楽しみです。

 学級開きの後は、恒例の劇団四季利尻公演を鑑賞に隣の島までお出かけ。小学生から高校生までが全員で毎年出かけているのですが、いつも感心させられるのはほぼ貸切状態のフェリーの中で中高生が小学生をまず座らせてあげるところ。年長者が年少者に優しく接してあげるこの「縦のつながり」は、礼文の教育連携の財産の一つです。

 (香小ライター2号)



20150816「世代をつなぐ盆踊り」

   昨夜は恒例の香深井盆踊りでした。香小生も久しぶりに勢揃い。校区を越えて、地域の人達が130人ほど集まってくれました。礼文で盆踊りを催しているのはもう香深井地区だけ。島の短い夏を惜しむかのように、みんなで楽しいひと時を過ごしました。

P8150003.JPG

P8150007.JPG

P8150017.JPG

 お開きの後、今の校舎ができた頃に香小生だった若者たちが片付けを手伝ってくれました。伝統の小さな祭りを、地域の新たな担い手が支え、守っていってくれることはうれしい限りです。今年もまた、何世代もの卒業生たちが集った素敵な盆踊りでした。

 (香小ライター2号)




20150801「夏休み返上 その3」

     隣の礼文小では体育館の改築工事が始まったそうです。昨年は香深中がこの時期、校舎の改築工事に入っていました。学校に関する大がかりな工事は子どもたちのいない夏休みに始まることが多いようです。教育活動になるべく影響をかけないようにという配慮からでしょうが、暑い中での連日の作業には本当に頭の下がる思いです。

 香深井小も今日は業者の人たちが工事に訪れています。遡ること2年前の秋、強風で校舎前に4本あった照明のうちの1本が倒れるというアクシデントがありました。

CIMG8534.JPG

 幸い、子どもたちのいない時間帯だったので怪我人もなく済んだのですが、風雪にさらされて腐食が進んだ照明灯はどれも危険な状態にあったので、全て撤去せざるを得ませんでした。防犯上の事を考えても学校の周囲は明るい方がいいのですが、何せお金のかかる話。そうすぐには代わりを用意するわけにもいかず、地域の方々には不自由をかけていました。このことをずっと気にかけてくださっていた教育委員会の尽力でこの夏、ようやく予算を確保することができ、今日の改修を迎えることができました。

P8010001.JPG

P8010002_2.JPG

 新しい外灯はLED照明です。北国の短い夏が終わると、あっという間に日も短くなります。子どもたちの下校時、そして様々な集まりで夜間に学校を利用する際もこれで安心です。関係者の皆様に深く感謝です。

 (香小ライター2号)



20150801「夏休み返上 その2」

    8月の到来とともに、夏らしい陽気が礼文に帰ってきました。今日は野球少年団の子どもたちがグラウンドで練習です。夏の中体連を一区切り終えた中学生たちも手伝っています。小学生に中学生、そして大人が夏のグラウンドで白球を追いかける。この縦のつながりが礼文らしさでもあります。

P8010003.JPG

 (香小ライター2号)



20150730「夏休み返上」

    大会遠征を控えた剣道少年団の子どもたちが体育館で稽古をしていきました。

DSC_0415.jpg

 夏休みは静まり返った校舎の中で仕事をしているので、子どもたちの元気な声が聞こえてくると何だかホッとします。それにしても暑い中、防具に身を包んでの稽古…なかなか大変そうです。

 (香小ライター2号)



20150728「今年は賑やかでした」

   夏休みの朝といえばラジオ体操です。香小でも夏休み期間中に5~7日ほど実施しています。例年、島に残っている子や先生がこじんまりと学校前でやっているのですが、今年はチョッピリ賑やかでした。

DSC_0381.jpg

 香小の子の親戚や、近所の大人や小さい子が今年は毎日参加してくれました。この時期にお泊り会をいつも実施している保育所からも、園児たちが参加してくれた日もありました。日本中、どこへ行っても開かれていて、気軽に参加できるのも夏休みのラジオ体操のいいところかもしれません。

 ちなみにおなじみの「ラジオ体操第一」は、実は三代目の「第一」だってご存知でしたか?

 (香小ライター2号)



20150723「楽しみな夏休みへ」

     終業式ではいつも「夏休み楽しみなこと」を発表し合います。島の外へ出かけるのが楽しみな子。ふるさと礼文を満喫する子。野球の試合を見に行く子。大きな街の本屋さんに行く子。家族を手伝う子。久しぶりに親戚に会う子。昆布干しの後のアイスが待ち遠しい子…たくさんの笑顔と一緒に「楽しみなこと」が交流されました。

 香小生の特徴は宿題はさっさと終わらせてしまう子がほとんどであること。実にいい心がけです。

 明日から25日間の夏休みです。恒例により、このブログもスローペースでの更新となります。平日は校長・教頭のいずれかが必ず出勤しています。体育館やグラウンドも気軽にご利用ください。今学期も読者の皆様のご愛顧に感謝申し上げます。

 (香小ライター2号)



20150721「がんばったね集会」

       学期の節目に香小では集会を開いています。今日は前半は鉄棒の発表会。後半は1学期の学級・個人の頑張りを発表し、児童会主催のゲームで楽しみました。

DSCF8291.JPG

 今日もたくさんの保護者の方々が応援に駆けつけてくれました。

DSCF8298.JPG

 礼文もようやく夏らしい暑さが訪れました。学びの節目をみんなで迎えた香小生…あと3つ寝ると待望の夏休みです。

 (香小ライター2号)



20150717「今年もやります。待ってます。」

      1学期の体育の授業のまとめに、香小生はただいま鉄棒の発表会に向けて猛練習中。休み時間も返上で頑張っています。初めて本格的に鉄棒にチャレンジしている1年生は悪戦苦闘の毎日です。技をクリアして歓喜する子、できたはずができなくなって落ち込む子…毎日ドラマが繰り広げられています。

DSCF8289.JPG

 21日は鉄棒の発表会&1学期がんばったね集会です。保護者・地域のみなさんの参観大歓迎です。

 (香小ライター2号)



20150713「元気を届ける」

     内路地区のお祭りに合わせて、今年も「よっちょれ」を披露しに出かけてきました。あいにくの雨で自治会館の中での発表となりましたが、たくさんの温かい拍手で迎えていただきました。

P7130281.JPG

 現在、香小には内路地区から2名の子が通学。来年以降もこの地区からの子どもが続けて入学予定です。地域の方々に香小を身近に感じてもらえるよう、大切にしたい取組です。

 内路地区に縁のある読者のみなさんは、このHP上で閉校となった内路小学校の校歌を聴くことができます。知らない人がいたら、教えてあげてください。

 (香小ライター2号)



20150707「七夕」

     北海道の七夕といえば、月遅れで8月とする所も多いようですが、果たして礼文はどちらなのでしょうか。礼文には「ローソクもらい」の伝統があるのでしょうか…。気になることは多々ありますが、香小では毎年7月に願い事を書いた短冊を飾り、七夕を楽しんでいます。今年の香小生はどんなことを書いたのでしょうか…。

DSCF8286.JPG

DSCF8287.JPG

DSCF8288.JPG

 夢を語ることのできる子どもは素敵です。「変わりたい」「伸びたい」「なりたい」という素直な気持ちは、子どもたちの「学び」の原動力です。

 (香小ライター2号)



20150706「遠足」

    例年よりもちょっぴり涼し気な初夏の礼文。おかげで島を彩る花々を今年は少し長く楽しめているようです。連日たくさんの観光客が来島し、近頃はフェリーも座る場所の確保が大変だとか。そんな「見頃を迎えた礼文」を、そこに暮らす私たちがまずは楽しまないと…ということで、恒例の遠足を実施しました。

DSC01104.JPG

 今年は鉄府からゴロタ岬を経て、スコトン岬までのコースを歩きました。1年生は体力が持つかな…と少し心配でしたが、見事に完歩。この日は礼文小や船泊小も遠足を実施。島の子にとって、ふるさとの魅力をあらためて実感する一日となりました。

 (香小ライター2号)



20150630「集合学習」

     先週から今週にかけては、礼文小学校との間での集合学習がいくつも行われています。高学年での外国語活動や宿泊研修、中学年の社会見学、そして今日は低学年が合同体育を行いました。人数が少ない香小の体育は、学年では集団ゲームは到底成立しませんし、全校となると体格差・体力差が如実で競い合いを楽しめないのが悩みの種だったりします。

DSCF8268.JPG

 保育所で一緒だった仲間と久しぶりに再会した1年生。鬼ごっこ遊びやボールを使ったリレー、フットベースボールで楽しみました。

DSCF8278.JPG

 帰り際に礼文小の6年生が「今日は楽しかった?」と声をかけてくれました。学校をこえて、年長者が小さな子を気遣う…島の子の絆を感じます。

 (香小ライター2号)


20150620「地域のおまつり」

     香小の校区に「見内神社」という神社があります。海に面した、様々な言い伝えのある神社です。旧暦の端午の節句にお祭りをするのが習わしです。今年は今日6月20日。午前中は香小生による鼓笛パレード、夕方は幼児を交えての子どもみこしと、夜には学校の体育館で子どもまつりです。少し肌寒い天候の中、子どもたちは頑張って校区を鼓笛の調べとともに歩きました。

DSC01012.JPG

 港の作業場に来た時は、たくさんの漁師さんやそのお手伝いさんが浜の仕事を一段落終えたところ。「かわいいねぇ」とお褒めの言葉をいただきながら、力強く演奏を披露してきました。

DSC01016.JPG

 (香小ライター2号)



20150617「大きくなりました」

    昨年の12月に地域の漁師さんの手ほどきを受けて植え付けをした養殖昆布。港の中で半年余り育てたものを本日収穫と相成りました。ちなみに昨年、植え付けをした時はこんな感じでした。

CIMG1381.JPG

 幅5センチ、長さ40センチほどだった昆布は半年経つと実に大きく育っていました。

DSCF8234.JPG

DSCF8236.JPG

 昆布の「裏表」に気をつけながら、港いっぱいに広げて干しました。「香小印」の昆布が今年もたくさんできそうで楽しみです。

DSCF8248.JPG

 (香小ライター2号)



20150616「ご来場ありがとうございました」

   今年も運動会にたくさんのご来場、ご声援をいただきました。本当にありがとうございました。詳しくは後日、特集ページで公開を予定していますが、今日は当日の様子が伝わる写真を何枚か紹介します。

CIMG2025.JPG

 全校児童が9名の香小。綱引きは4人対4人での勝負です。ひょっとすると、日本最小規模の運動会での綱引きかもしれません(笑)

DSC00930.JPG

 小学生の熱戦の合間には大人の出番もタップリ。地域の中学生も運営のサポートや競技への参加で盛り上げてくれます。

CIMG2019.JPG

 未来の香小生もたくさん遊びに来てくれました。幼児から卒業生まで地域の子どもが集うのも、小さな学校の運動会のいい所です。121年の歴史を誇る学校だけに、大人の中にも香小出身者が何人もいました。

CIMG2015.JPG

 今年は久しぶりに近くの老人ホームからお年寄りの方々も来校。子どもたちの頑張りを目を細めながら見守ってくださいました。香小の運動会は「おらが地域」の運動会。世代を超えて「つながりあう」運動会とあらためて実感できた一日でした。

 (香小ライター2号)



20150614「間もなく開会」

      早朝6時からお父さん方が集まり、会場準備が完了。未明に降った雨のおかげでグラウンドも埃が立たずにベストコンディションです。地域の皆様のご来場をお待ちしております。今年は礼文小学校がすぐ近くの球場で運動会を開催します。両校に縁のある方は、運動会のハシゴが可能です(笑)

DSCF8216.JPG

 (香小ライター2号)



20150612「準備も大詰め・袋詰め?」

      お母さん方が午後に集まって、景品の袋詰めをしてくれました。香小の運動会は景品の多さも評判の一つ。今年も山ほど用意することができました。香小の運動会は「おらが地域の運動会」。気軽に参加して、景品をお持ち帰りください。飲み物もたくさん用意してあります。

P6120007.JPG

 お母さん方が作業している時、2階から元気のいい男子の声が。6年生2人が度胸試しも兼ねて、選手宣誓の練習の総仕上げをしていました。

P6120005.JPG

 (香小ライター2号)



20150611「総練習」

     今日はグラウンドで総練習でした。並び方を間違えたりルールをチョッピリ勘違いしたりはご愛嬌。間違えたり失敗してこそ、価値のある「練習」です。チームごとに声援を送りながら楽しく競い合いました。

CIMG2004.JPG

 保護者や地域の方も何人か見に来てくれた今日の総練習。当日は係仕事があるので、ゆっくり見るには実は総練習は狙い目です。PTAや地域参加種目の練習も手伝っていただき(本番さながらに何度も走っていただきました)とても助かりました。

DSCF8214.JPG

 総練習を終えた頃に恒例の「お礼のタオル」も到着。いよいよ運動会という雰囲気になってきました。

 (香小ライター2号)



20150609「少しでも楽しんでもらえるように…」

    小さな学校の運動会は親も総出で運営することになります。用具の出し入れや景品の準備、子どもの誘導や競技の進行補助に至るまで、裏方となって活躍してくれます。卒業生たちも手伝うのが伝統となっています。何とも頼もしい限りです。

 一方、毎年のように悩みとして聞かれるのが、「ゆっくりと子どもの姿を見ていられない」という声。確かに大きな学校の運動会のように父母席でお茶を飲みながら我が子の頑張りに声援を…というわけにはいかず、心苦しいところです。そこで、今年は全体の種目数を減らしたのと、親子で一緒に取り組む種目をわずかですが増やしました。少しでも親子で思い出を共有できるゆとりが生まれればと願っています。

 また、歩いたり走ったりするのが大変なお年寄りや、幼児が楽しめる種目をもっと…という声も考慮して今年のプログラムは編成してあります。雨が降っても、体育館で手軽に楽しめる種目ばかりです。香小運動会は天候に関係なく、今週末の日曜日開催です。プログラムもトップページからご覧になれます。たくさんのご来場、お待ちしております。

 (香小ライター2号)



20150606「フラワーマラソン」

   今日はフラワーマラソン。今シーズン最初の体力だめしとでも言うべき、町のスポーツイベントです。香小からは全校児童が参加。放課後マラソンの積み重ねや、個人練習の成果はいかに。

DSC_0007.JPG

 気温が低い中、頑張って全員が完走。低学年とペア(親子の部)を組んだ先生方や保護者も無事にゴールイン。香小からは6年生の子が小学生男子の部で優勝、2年生の子が親子の部で2位に入賞しました。ちなみに優勝した子を始め、各校の野球少年たちは午後からは香小グラウンドで少年団の練習。子どもは元気の塊です。

 (香小ライター2号)



20150605「みんなで旗づくり」

  運動会の前にはチームごとに旗を作ります。図案を考え、チーム全員の名前を入れた旗を先頭に、当日は入場行進します。運動会だけではもったいないので、香小では1年間、児童玄関に掲示することにしています。

DSCF8210.JPG

DSCF8213.JPG

 (香小ライター2号)



20150604「見て習う。繰り返して鍛える。」

      6月らしからぬ雨と寒さで、外での運動会練習も一休み。昨日と今日は体育館でフィールド競技の動きの確認や、今シーズン初お披露目の太鼓の練習をしています。

 全校での運動会練習の中で、種目の練習と同じくらいに大切にしていることの一つに「感想発表」があります。感じたことや気づいたことをみんなの前で発表することを、1年生のうちから経験させています。香深井小は小さな学校なので、発表の番が回ってくる頻度も高いです。先生方もあれこれと指導しますが、何と言っても上級生の姿が一番の手本です。

IMGP7284.JPG

 (香小ライター2号)



20150529「お年寄りとの交流」

      地域の花壇整備に、近くの老人ホームへ出かけました。中庭の桜が一段落つく季節に、香小生が毎年花を植えにくるのを、お年寄りの方々はとても楽しみにしてくれています。

P5290031.JPG

 作業の後はホームの中で恒例の歌のプレゼント。元気なおばあちゃんの合いの手も飛び出し、和やかなひと時となりました。年に数回行っている老人ホームとの交流。次回は6月に鼓笛パレードで訪問する予定です。

P5290055.JPG

 (香小ライター2号)



20150528「見に来てね」

     全校児童が9名の香深井小は、何をするにも準備は「全員で」が基本。運動会が近づき、種目の練習はもちろんのこと、校内の雰囲気作りも全員で取り組みます。2回の窓に貼るスローガン、玄関に掲示するカウントダウンカレンダー、そして地域に貼りだすお誘いポスター。初めて取り組む1年生も頑張って書いています。

DSCF8391.JPG

 手作りのポスターを見かけたら、香小生の顔を思い浮かべてください。そして当日はぜひ、学校へ足をお運びください。晴れても晴れなくても、香小運動会は「6月14日」にやります。

 (香小ライター2号)



20150526「長半纏づくり」

    香小ではここ数年、「よっちょれ」という踊りに取り組んでいます。衣装は大漁旗でこさえた長半纏。今年は1年生が4人入学し、小さなサイズの長半纏が足りないということでお母さんたちが集まって作ることになりました。

P5260025.JPG

 平日の昼間に集まってくれたお母さんが8人。今年の香小PTAは8世帯。嬉しいことに「全員集合」です。子どもたちも時々作業部屋を覗き込みながら、何だか嬉しそうです。できあがった長半纏は、来月の運動会で初お披露目です。子どもたちも張り切って踊ること、間違いなしです。

 (香小ライター2号)



20150525「保育所はご近所さん」

   6年生が修学旅行に出かけていた先週末、2・3・5年の三人娘が保育所に読み聞かせ訪問に出かけました。自己紹介代わりにY字バランスやピアノの演奏を披露した後は、園児たちもお楽しみの絵本のよみきかせです。

CIMG1886.JPG

 いつも感心させられるのは、元気いっぱいにホールを走り回っている園児たちが、小学生の前では食い入るように読み聞かせに耳を傾けること。こんな経験を小さなうちからするのが大切だと改めて感じる瞬間です。

 週が明けて今日は年長組の6人が香小を訪問。全校生と一緒に恒例の花壇整備を行いました。

CIMG1903.JPG

 つい2ヶ月前まで一緒に過ごしていた1年生の子たちは、久々の再会にとても嬉しそうでした。今日の1年生の子たちのように、らいおん組の子どもたちも来年はお兄さん、お姉さんの顔をして、花壇整備をするのでしょうか。気が早いですが、チョッピリ楽しみです。

(香小ライター2号)



20150522「おかえりなさい」

    ふれあい公園では汗だくになって遊んだ6年生たち。終便のフェリーに乗れば2時間弱で2日ぶりの礼文です。先月できたばかりのボーディングブリッジを通って乗船です。

IMG_4623.JPG

DSC_0342.jpg

 たくさんの出迎えの中、元気に帰ってきた6年生。みんなの前で堂々と感想も発表し、この日は解散です。週明けには土産話をいっぱい聞けそうで今から楽しみです。視野を広げ、自信をつけた6年生を先頭に、来週からは運動会に向けた取組がスタートします。


 (香小ライター2号)



20150522「待ち時間」

 IMG_4617.JPG

   稚内空港に無事着陸。昼食の後は15時半のフェリーまで待ち時間です。空港近くのふれあい公園で遊んで時間をつぶしています。平日なので貸切状態です。楽しかった修学旅行ももうすぐ終わりです。

IMG_4618.JPG

 (香小ライター2号)



20150522「ひとっ飛び」

   修学旅行も最終日。バイキング形式の朝食にもすっかり慣れた一行です。「早寝・早起き・朝ごはん」が定着している礼文の子は旅の疲れも見せず、健康そのもの。

IMG_4613.JPG

 初日からお世話になったバスガイドさんと運転手さんとは空港でお別れです。美人のガイドさんのファンになった男子もいたという情報も。最後にみんなで感謝の気持を伝えました。

IMG_4611.JPG

 終便のフェリーに間に合うように、帰りは飛行機で一気に稚内まで移動です。小学校から飛行機利用で修学旅行とは何とも贅沢な礼文の子。これも離島の子に不自由なく必要な経験を…との補助の賜物。ありがたい話です。

IMG_4614.JPG

 家の恋しさよりは、飛行機に乗れるワクワク感の方が今のところ勝っている6年生です。

 (香小ライター2号)



20150521「20秒の地上波デビュー?」

     理科の学習…それも実験が好きな6年生。ドームを見学した後は科学館へ行き、人工降雪装置を始め、いろいろな実験展示を見て楽しみました。 

IMG_4602.JPG

IMG_4604.JPG

 科学館見学を終え、札幌駅まで戻ってきた2人。道民にはお馴染みの夕方の情報番組の中継にどうやら出してもらえるとの連絡が学校に。放課後マラソンで残っていた児童や先生方、中学生や保護者と一緒にテレビの前で待つこと20分…いつの間にか揃いの学校Tシャツに着替えた6年生2人と担任が画面に。歓声が上がる中、学校名を言った6年生を映したカメラは無情にもスーッと隣りの中学生へ。その時間、実に20秒ほどでした(笑)

 (香小ライター2号)



20150521「ドームに立つ。」

     無事に札幌ドームに到着した6年生の2人。普通に野球観戦に来たのでは見ることができないベンチやブルペンといった舞台裏を見学できて大満足。

IMG_4598.JPG

IMG_4599.JPG

 フィールドにも降りて、ドームの広さを選手目線で実感。野球少年にとってはたまらない経験です。昨日とは打って変わって青空が広がった今日の札幌。札幌ドーム名物の展望台からの眺めも最高でした。

IMG_4600.JPG

 (香小ライター2号)



20150521「聞いたり、聞いてもらったり。」

    6年生は午前中の約1時間、札幌駅で観光大使活動に取り組みました。「礼文に行ってみたい!」「どうやって行くの?」と足を止めて熱心に話を聞いてくれた方が何人もいて、とてもいい経験ができたようです。記念写真を一緒に撮った子も何人かいたとか。

IMG_4589.JPG

 お昼から夕方にかけては各校での自主研修です。香小の2人は札幌ドームと科学館の見学に出かけます。移動手段は地下鉄。担任の手を借りずにあくまでも自力で移動するのが今回のルール。近くにいた人に尋ね、案内もしてもらいながらどうやら無事に乗車できた模様です。

IMG_4592.JPG

IMG_4591.JPG

 (香小ライター2号)



20150521「5年生も冒険中」

   香小の高学年は5・6年生3人の複式学級。6年生2人と担任が修学旅行に出かけているので、5年生1人がお留守番です。校長先生が代わりに授業に入ってくれているのですが、それだけで3日間はチョット…というわけで、この機会に5年生は礼文小の5年学級で丸一日、交流学習をすることにしました。

DSCF8173.JPG

 香小の全校児童数よりも多い礼文小の5年学級のみんなが出迎えてくれた中、5年生の小さな冒険のスタートです。実はこの春に礼文にやってきた5年生にとっては、2ヶ月連続で転校生気分を味わっているような感じ。初めは緊張していましたが、特技のピアノを披露して拍手をもらい、一緒にゲームをする頃には笑顔も見られ始めました。明るく親切に接してくれる仲間たちと、来月は合同で島外に宿泊研修に出かける予定です。

DSCF8186.JPG

 (香小ライター2号)



20150521「旅行2日目です」

 IMG_4586.JPG

    朝ごはんも済ませ、これから観光大使活動です。ホテルを出るまで少し時間があったので、PR活動のリハーサルです。学習の成果と礼文の魅力を発信してきます。

IMG_4588.JPG

 (香小ライター2号)



20150520「札幌到着」

      雨がぱらつく中、無事に一行は到着した模様。体力自慢の礼文っ子は力強くテレビ塔を階段で登って食事会場へ。

IMG_4582.JPG

FullSizeRender.jpg

FullSizeRender2.jpg

 腹ごしらえをした後は、みんなでミュージカル「キャッツ」の鑑賞です。毎年、利尻へ出かけて鑑賞している劇団四季の公演ですが、札幌四季劇場は舞台装置も音響も本格的。迫力の舞台を楽しんでほしいものです。公演終了後は21時過ぎにホテルにチェックイン。今日はきっと3つ数えたら眠ってしまうでしょう(笑)

 (香小ライター2号)



20150520「8時間コース?」

     礼文の名物散策コースではありません。修学旅行初日はほとんどが「移動」。フェリーとバスに計8時間以上揺られて目的地へと向かいます。移動中は学校ごとにゲームを準備し、みんなで楽しみます。

IMG_4577.JPG

 今日の空模様は今ひとつ。昼食はバスの中で済ませることにしました。長時間移動もまだ序盤戦。食欲も旺盛で元気な6年生です。お弁当の中には家族からのメッセージが忍ばせてありましたが…照れずに読んでくれたでしょうか?

IMG_4580.JPG

IMG_4579.JPG

 (香小ライター2号)



20150520「無事出発!」

     合同修学旅行の一行が無事に出発。全校生と保護者で港へ見送りに出かけました。香小の6年生2人のうち1人は、いつもよりも明るい色のウインドブレーカーを着て出発。その理由は遠くから見て、ひと目でわかるからだとか。見送りに来たご両親…見事作戦勝ちでした(笑)

P5200031.JPG

 (香小ライター2号)



20150519「明日から修学旅行」

    6年生は明日から修学旅行です。大きな街を「見学」してくるだけでなく、「礼文学」での学習の成果を発信する「修学」の節目となる旅行です。礼文の子どもたちは、小中高と修学旅行の度に観光大使活動に取り組み、ふるさと礼文の魅力を島外の人たちに紹介しています。昨日はその観光大使の任命式がありました。

P5180029.JPG

 やがて中学や高校で机を並べる他校の仲間と合同で出かけるというのも楽しみの一つです。出発はいよいよ明日。「おとな日記」では旅行期間中、現地からのレポートを元に、子どもたちの様子を紹介します。いつもよりもこまめに覗いてみてください。

 (香小ライター2号)



20150518「地域からの応援」

      運動会が1か月後に迫った週末。PTAによる環境整備作業が行われました。この日はグラウンドの草取りと学校横の避難経路の草刈り。保護者8世帯と先生方だけでは人手が足りないので、自治会に協力のお願いをしたところ、たくさんの方が応援に駆けつけてくれました。

CIMG1841.JPG

 総勢44名での1時間あまりの作業でグラウンドもかなりきれいになりました。朝は雨もぱらつき、実施が心配されていたこの日の作業でしたが、集合時間が近づくにつれて陽がさし、青空が広がりました。水はけの良さといい、この日の天気の回復具合といい、香小のグラウンドには天気の神様がどうやら宿っているようです。

 (香小ライター2号)



20150510「無事を願って。」

       明日からの交通安全週間に合わせて、先日お色直しをした看板を通学路に設置しました。休日にも関わらず、4名のお父さんたちが手伝いに駆けつけてくれました。

DSC_0339.jpg

 ちなみにスクールバスの乗降場所がこの春から学校前に変更。学校から200mほど離れた以前の場所は、雨風をしのげる所もなく、交通量も多いので低中学年ばかりのバス通学には少し不安が指摘されていました。新年度を前に教育委員会に相談したところ、関係機関との迅速な協議を経て、すぐに要望を実現してくれました。礼文の大人たちは、子どもたちのためならと頑張ってくれる人ばかりで頼もしいです。

 (香小ライター2号)



20150509「いつでも学べる。いつまでも学べる。」

      「日々反省。人間は一生、勉強だ」

 以前に暮らしていた町で聞いた、70歳を過ぎて現役の漁師さんの言葉です。いくつになっても、わからないことがある。いくつになっても、わかるために努力できる。いくつになっても、わかると楽しい。学校を出てからの長い日々のために、学校で学んでおくことがやはり大事だとしみじみ語っていました。

 今日は今年度第1回目の公開礼文検定。地域の小中学生が漢字や計算を一緒に勉強し、試験を受ける取組です。「公開」と銘打たれているのは、子どもたちが学んでいる様子を「見に来てください」という意味と、たまには「一緒に勉強してみませんか」という意味が込められています。開始当初はあったものの、ここ数年見られなかった保護者からの参加が今日は久しぶりにありました。いくつになっても学んでいる大人の後ろ姿が、子どもたちにとっては実は一番の教材なのかもしれません。第2回目は10月末の予定です。気軽にチャレンジしてみませんか?

P5090025.JPG

 (香小ライター2号)



20150508「美しさを守る」

      1・2年生が生活科の授業で校区を散策に出かけました。連休の間に礼文にも桜前線が到着。学校の周りでも次々と咲き始めています。

DSCF8291.JPG

 午後からは中学生と一緒に地域のクリーン活動を実施。春らしく色づき始めた地域の中を、約1時間ゴミを拾って歩きました。

DSC00891.JPG

 (香小ライター2号)



20150501「歌詞が変わる校歌」

      ゴールデンウィークを迎え、学校は6日間のお休みです。先生方もほとんどが島外に出かけ、学校の中はとても静かです。新学期の慌ただしさも一段落し、大人も子どももようやく一休みといった感の5月初日です。

 香小の校歌が作られた当時、全校児童は200名をこえていたそうです。そこで当初の3番の歌詞には「仲良くむつむ200名」というフレーズが。その後、児童数の減少に伴い、嘘を歌うわけにはいかないとその年ごとに数字を変えて歌うのが恒例になったようです。昨年はさらに児童数が減少しそうな話もあり、「8名」や「7名」だと語呂が悪く、歌いづらいなぁ…と少々頭を悩ませていましたが、無事に今年も9名を維持。今後は少しずつ数も増えそうな見通しが出てきました。

 「校歌」のページに音源をアップしました。かつて校区にあった内路小学校の校歌も聴けるようになっています。歌っているのは約20年前の小学生たち。現在20代後半から30歳を迎えている卒業生や、そのご家族のみなさんは、クリックひとつでちょっとした時間旅行を楽しめます。

 (香小ライター2号)



20150430「いつもの場所で」

     休み時間になり、教室から出てきた1年生たちの歓声が廊下に響き渡りました。よく見ると、玄関前の階段が大変身。2・3年生が図工の時間に手がけていた作品が完成したようです。

DSCF8163.JPG

 学校前の桜の蕾も少し膨らみだした4月最後の日。一足早く、学校の中は開花宣言です。

 (香小ライター2号)



20150428「左右をよく見て」

      駐在さんと交通安全指導員さんを招いて、青空教室を実施しました。

DSCF8158.JPG

 香深井地区は道が狭く、入り組んでいるのが特徴。朝夕は通勤する人の車が、日中は郵便や宅配の車が多く通行します。礼文の人たちは狭い道で譲りあったり、歩行者に優しい運転をする人が多いですが、それでも道路には危険がいっぱい。ルールやマナーの話を聞いた後は、安全確認をしながら実際に学校の周りを自転車で通行する練習をしました。

DSCF8160.JPG

 最後は校長先生から自転車の免許証をもらい、教室は無事終了。外遊びが大好きな香小生ですから、近所で自転車に乗る姿をたくさん見かけることと思います。子どもたちが危険な目に合わぬよう、地域のみなさんの目配り、声かけをよろしくお願いします。

 (香小ライター2号)



20150427「ハーメルンの笛吹男?」

      午後、低学年の子たちが生活科の授業で外へ出かけました。担任の先生を先頭に地域の町並みを歩く子どもたち。すると、職員室にいた先生たちが、窓の向こうの微笑ましい光景を眺めているうちに、あることに気づきました。

「1人、2人…一番後ろは2年生かな…あれ?1人多いぞ?」

 よく見ると、近所の小さな子が行列の後ろにくっついて歩いているのです。何か楽しそうに見えたのでしょうか。家の前で遊んでいたところ、フラフラっとついて行ってしまったようです。ほどなく、お母さんが出てきて無事に連れて帰り、一件落着(笑) こんなことが笑い話で済む礼文は、のどかでいい所です。地域の中で子どもがのびのびと遊び、近所の人同士が気軽にあいさつを交わせ、「すいません~」と言いながら互いに頼り合うことができる。子どもにとっての安心・安全は、地域社会そのものの「安心・安全」です。

 (香小ライター2号)



20150426「少し慣れました」

     小学校に入り、子どもが新たに経験することの1つに「掃除」があります。ホウキの使い方も雑巾のしぼり方も全て教えるところから始まります。

DSCF8148.JPG

DSCF8150.JPG

 少しずつ上手になってきています。上級生たちも、自分たちの場所が終わったら「手伝うことはありませんか?」と声をかけに来てくれます。

 (香小ライター2号)



20150425「お色直し」

    毎年、校区3ヶ所に交通安全啓発の看板を設置しています。風雨にさらされるので、秋に片付ける頃にはすっかり色あせてしまいます。最初の力合わせということで、いつもPTAに看板の塗り直しの手伝いをお願いしています。

DSCF8133.JPG

 忙しい合間を縫って、昨日の午後は9名の保護者の方が集まってくれました。8割強の家庭からの参加です。お父さんも3人、顔を出してくれました。何とも心強い今年のPTAです。

 (香小ライター2号)



20150424「1対1」

   今年も香小では複式授業を実施しています。2つの内容を1つの教室で同時進行させることや、直接指導する時間が制約されることに伴う難しさはありますが、一方の学年の直接指導を待つ間にじっくりと課題に取り組むことを通して、学習での「自立」を図ることができるという長所もあります。へき地複式研の全道大会も兼ねた9月の町研大会では、校内での研修の成果を公開することになっています。

DSCF8130.JPG

 学年が1つ上がった2・3年学級。今年も教室の使い方を工夫しながら複式授業で学んでいます。去年と少し違うのは先生が1人多いこと。町の協力で学習支援員を1名配置することができました。授業の内容に合わせて全ての学年の授業で担任の先生をサポートしてくれています。今日は写真の通り、1対1指導が実現しました。複式授業の良さを残しながらも、きめ細かな指導・支援を目指すことができそうです。

 (香小ライター2号)



20150423「風物詩」

     気がつけば4月も残り1週間。天気が良かったので、こいのぼりを飾りました。地域の方から寄贈されたもので、この時期になると登場する春の風物詩です。散歩に来た保育園児たちや、砂場に遊びに来た小さな子たちも大喜びです。

DSCF8123.JPG

 海辺の地域ではこいのぼりを比較的早くに飾るように思えます。それも漁師さんの家は特に。家業、さらには地域の担い手がいるという喜びや期待の現れなのかもしれません。

 (香小ライター2号)



20150422「体感する」

    5・6年生が算数の勉強の一環として、体積1㎥の部屋をダンボールで作ってくれました。玄関前に展示すると、早速低学年の子たちが入って大はしゃぎ。子どもはなぜか狭い所が好きなものです。聞くところによると、7人入ることができたとか。

DSCF8111.JPG

 (香小ライター2号)



20150421「いつまでも無邪気ではいられない?」

     1年生は図工の時間に作ったおもちゃで遊んでご満悦。プロペラのようにくるくる回りながら落ちていく様子に大はしゃぎです。先生の手本を見たり、説明を聞いて頑張った成果です。

P4210002.JPG

 そんな1年生とは対照的に、休み時間に「疲れた…」とぼやいていたのが6年生。無理もありません。今日は全国で一斉に学力学習状況調査。緊張もしたし、難題に頭を絞った証拠です。さてさて、元気な1年生が5年後に同じテストを受けるとしたら…その時はどんな様子になるのでしょう?

 (香小ライター2号)



20150419「今年最初の参観日」

      全ての家庭から保護者が学校に足を運んでくれました。学級ごとに教科の学習を公開した後は、体育館に場所を移しての集会活動。みんなが見守る中、学級や個人の目標の発表がありました。

DSCF8108.JPG

 1年生と転入生を「迎える会」でもあった今日の集会。児童会書記局が工夫をこらし、コント仕立てでの学校のルール紹介や、クイズ形式でのプロフィール紹介などで場を盛り上げました。短い時間でしたがPTA総会と全体懇談、学級懇談も実施。子どもたちをサポートする大人の輪の体制も決まり、いよいよ新しい一年が動き出したという印象です。

 (香小ライター2号)



20150414「遊びタイム」

     香小では定期的に中休みや昼休みに全校遊びをしています。担当学級が提案した遊びを全員で楽しむというのがルール。今年度初回の今日は、5・6年学級の発案で「お引っ越し」という香小生にはお馴染みの鬼ごっこ。1年生から6年生までが体育館を走り回りました。先生方も体力の限界と闘いながら参加しました(笑)

DSCF8103.JPG

 (香小ライター2号)



20150410「考え中」

 DSCF8087.JPG

   つまみ食いをしようとしているわけではありません(笑) 1年生が算数の勉強中。蓋と鍋の正しい組み合わせを探しながら、どちらが多いかという質問の答えを検証しています。鍋肌の色やツヤ、模様なども手がかりにして、楽しみながら考えました。待っている子からは励ましやヒントの一言が次々と。とてもいい雰囲気です。

 (香小ライター2号)



20150409「優しさのバトン」

    4月は新入学の季節であると同時に進級の季節。学年が1つ上がり最上級生になった6年生は、随所にリーダーとしての頑張りを見せてくれています。立場や役割が人を育てるとはよく言ったものです。

DSCF8086.JPG

 放課後のグラウンドに目をやると、転校してきた子や1年生も元気に走り回っている姿が。遊びの輪の中心には6年生。自分たちが受けた優しさを覚えているんだなぁと感心させられます。

 (香小ライター2号)



20150408「つながっている礼文っ子」

   入学3日目を迎えた1年生。のびのびと学校で過ごしています。給食だって、この食べっぷり。

DSCF8079.JPG

 上級生たちが細かなところまで気を配ってお世話をしてくれるのも頼もしい話。保育所の頃から読み聞かせ交流や花壇づくり、地域の祭り等を通して学校を身近に感じてきたせいか、1年生はとてもリラックスして小学校生活を始めています。

 今日の放課後は入学式を終えた中学生たちが来校。雪がちらつく中、元気に小学生とグラウンドで遊んでいました。何年たっても変わらないこんなつながりの中に、やがて4人の1年生達も仲間入りしていくのでしょう。

DSCF8082.JPG

 (香小ライター2号)



20150407「楽しんでます」

  今日から授業開始。1年生は一日の流れや学校のルールを学ぶことからスタートです。授業の合間の時間も5分休みは「トイレと授業準備」、中休みや昼休みは「遊べる時間」です。昼休みは体育館でお兄さん、お姉さんたちとドッチビーを楽しんだ1年生。教室ではこんな感じで過ごしてました。今週は慣らし運転ということで給食食べて掃除をしたら1年生は下校。学校近くの男子3人はすぐにグラウンドに集まって遊んでいました。香小生の伝統を早くも受け継いでいるようです(笑)

DSCF8069.JPG

 (香小ライター2号)



20150406「勢揃い」

    たくさんの保護者、地域の方々が祝ってくれた中、今年度の入学式が終了。4名の新入生を迎え、今年度の香小生9名が勢揃いしました。お祝いに駆けつけてくださった方々の中には御年91歳を迎えた方を始め、香小卒業生も何名か。脈々と続く「思いやり」の校風のもと、新しい1年が本格的にスタートです。

P4060435.JPG

 (香小ライター2号)



20150403「グラウンドの片隅で」

   グラウンドの雪解けも早く進んだ今年の春。天気の良かった昨日は、遊具の冬囲いを外しました。半年ぶりにお目見えしたブランコや滑り台で、3月に引っ越してきた小さな子が早速遊んでいました。

 午後には4月から香小の仲間入りをする親子が礼文入り。引っ越しを終えて少しすると、早くも遊具のそばでおしゃべりしている香小生と転校生の姿が。地域を案内してあげた子もいた様子。小さな学校でまた一つ、兄妹のような「つながり」のスタートです。

 (香小ライター2号)



20150402「船出の朝」

  昨日荷積みを終えた先生一家が今朝の1便で出発しました。長く島で頑張り、地域から愛された家族だけに、たくさんの人たちが集まり、別れを惜しみました。香小は昔から太鼓や踊りといった子どもたちの発表で見送るのが恒例。今日は新しい「船出」にふさわしく大漁旗でこさえた半纏に身を包み、勇壮な踊りでエールを送りました。

P4020411.JPG

 (香小ライター2号)



20150401「連携で送り出す」

 年度が変わる3日間ほどは転出入ラッシュ。今日は6年間、香小の中心として活躍してくれた先生の引っ越しでした。ご夫婦で教員ということもあって、引っ越しは隣の学校と2校合同で。香小生や保護者、卒業生に地域の方も加わって、あっという間に10トン車1台分の荷物を積み込みました。よくある引っ越しの光景ではありますが、学校と学校、学校と家庭、学校と地域のつながりが全部揃っているあたりが「教育連携の島・礼文」といったところでしょうか。

 今年も私、ライター2号が「おとな日記」で香小の日常をお伝えします。よろしくお付き合いの程を。

 (香小ライター2号)

 

投稿者

Share: