11月10日(木)

中休みの時間6年生が、3・4年生に鼓笛の楽器の

演奏の仕方など教えていました。

6年生は優しく丁寧に教えていました。

これが伝統なんだなぁ と思った瞬間でした。

そして、あと4ヶ月で礼文小学校卒業なんですね…。

20221110_100857.JPG

20221110_100902.JPG

20221110_100914.JPG

20221110_100919.JPG

20221110_100932.JPG

20221110_100944 (1).JPG

20221110_101022.JPG

20221110_101116.JPG

20221110_113139.JPG

優しく教えている6年生 素敵です

20221110_113139.JPG

5年生理科 しっかり予想を立てていました

「電磁石を強くするには、電池の数を増やして直列つなぎにしたら良いと思います」…

20221110_113833 (1).JPG

ドッチボール 外野はボールを持ったらすぐに投げるか、仲間の外野にパスをすると、当てやすくなるよ!

20221110_113858 (1).JPG

 ヒット!

20221110_141425.JPG

1年生はポスター作り

20221110_141447.JPG

カラフルで見やすいポスター

20221110_141628.JPG

「あなの むこうは ふしぎな せかい」の作品作り

20221110_141648.JPG

20221110_141734.JPG

あなの むこうは ふしぎな せかいが…   

20221110_094946.JPG

凹んだピンポン玉を熱湯に入れたら元に戻った! きつくてあかないジャム瓶の蓋、お湯につけたら簡単に空いたよ!

物を温めたらピンポン玉の中の空気の体積が大きくなって押されて元に戻ったんだね!

ジャム瓶の蓋も温めたので蓋の体積が大きくなってあいたんだね!

 


11月9日(水) 外はとても寒くなってきました。

でも、礼小っ子は元気です。

子ども達から日々元気のエネルギーを

もらっています。

20221109_084425.JPG

 

20221109_084501.JPG

国語の授業ですが最終的には生活科で1年生への「おもちゃ屋さん」で使用する「しかけ絵本」に繋がる学習

今日の課題は「わかりやすく説明するための工夫を確かめ、「しかけ絵本」のお話を考える、でした。

一、二、三を使ってわかりやすい文章考えています。

20221109_084852.JPG

20221109_084941.JPG

『学』『校』の二文字の漢字を勉強しました 「れぶん小学校」 読めるようになりました

20221109_085150.JPG

比例と反比例 発展問題に挑戦していました 真剣さが伝わります

20221109_085320.JPG

平均とその利用 お互い交流しあい、相手にわかるように説明しています

20221109_085741.JPG

お互いの考えを理解しあう交流

20221109_085837.JPG

キーボードでタイピング 原稿用紙フォームに文章をタイピングしていました。

20221109_090224.JPG

後半は漢字スキルで漢字の学び

20221109_105402.JPG

金属を加熱すると体積はどうなるの?

20221109_105714.JPG

金属を加熱したらアルミ棒の長さが長くなったので、体積は大きくなったと言えるね

20221109_110739.JPG

昔からある実験器具、冷やす前には金属球貫通したのですが、金属球を加熱すると体積が大きくなって貫通しなくなる実験

20221109_140327.JPG

20221109_140527.JPG

ピアノ伴奏に合わせてリズムをとる授業

月.jpg

富士見が丘グランドで撮影した11月8日 お月様の写真 天王星も見えていました


11月8日(火)

学習に集中する11月です。

どの学年も一生懸命色々なことに

取り組んでます。

20221108_093317.JPG

漢字のテスト採点中 よくできました!

20221108_093326.JPG

漢字練習丁寧に描いていました

20221108_093719.JPG

コンパスと定規を使って平行四辺形の作図

20221108_094040 (2).JPG

上皿天びんを使ってつりあいの学習

20221108_094121.JPG

合同な平行四辺形作図しています

20221108_105740.JPG

音楽の鑑賞「つるぎのまい」

20221108_110117.JPG

ぐにゃぐにゃタコ グランドに天高く舞いがったそうです

20221108_113535 (1).JPG

フットサル ナイストラップ!

20221108_113620 (1).JPG

センタリングからのシュート! ゴーーーール!!

 


11月7日(月)

礼文小学校1日のスタートは

放送委員の朝の放送から始まりました。

朝の放送で「今日も頑張ろう!」と元気をもらいました。

20221107_074745 (2).JPG

礼文小学校の朝は放送委員の朝の放送から始まります!

20221107_103610.JPG

理科でハンズオン教材「地球儀」作成中

20221107_103621.JPG

ペーパークラフトで地球儀を作成中。細かな作業が得意な男の子です

20221107_103709.JPG

真剣な目で地球儀作成中

20221107_114803.JPG

水を温めると体積が大きくなるんだ! 重さはどうなるんだろう?

20221107_114807.JPG

ガラス管にゼリーを詰め込んで三角フラスコ内の空気を温めるとゼリーは三角フラスコ内の空気を押し出して

ゼリーが外側に動くはず。実験するぞ!

20221107_114811.JPG

水を暖めたら体積が増えた!でも、重さは変わらない。不思議だな!

20221107_140426.JPG

ソーシャルディスタンスです。音楽の授業

20221107_133621.JPG

礼文検定に向けて頑張る5・6年

20221107_133858.JPG

お互いソーシャルディスタンス! 礼文検定に向けて漢字の学習

20221107_133933.JPG

このペースなら礼文検定合格でしょう! 頑張ってます!

20221107_135755.JPG

表現の効果を考えながら、登場人物の関りを捉えて読む学習

20221107_135810.JPG

物語の全文を読んで、内容を文にまとめる授業

20221107_140552.JPG

画用紙に名前を書いて、学年は漢字で「1年」と「年」を漢字で書く授業 みんな「1年」としっかり書けていました

20221107_140755.JPG


11月4日(金)

集会委員会主催で中休み

全校「かたき」がおこなわれました。

56年男子は聞き手でない方でボールを投げる

という事で苦戦していました。

集会委員は体育館にみんなを整列し

ルール説明し、ゲームをスタートさせていました。

先生方のヘルプはなしで最後まで進行していました。

大変立派でした!

IMG_4339.JPG

学年ごとに集合させる集会委員

IMG_4346.JPG

みんなが座ったら、ルール説明して ゲームスタート

IMG_4351.JPG

先生方のヘルプ無しで立派に進行進める集会委員

IMG_4449.JPG

カメラマンにボールをぶつけようとするとは!?

IMG_4504.JPG

おりゃー! 当たった!

IMG_4498.JPG

誰にぶつけようかな!?

IMG_4523.JPG

漢字のテスト頑張ってました

IMG_4598.JPG

まつぼっくりけん玉 作成中

IMG_4603.JPG

難しいなぁ

IMG_4608.JPG

どうだ! できたぞ!

 

IMG_4536.JPG

ミシンのボビンはここにあって…。

IMG_4539.JPG

まっすぐまっすぐに布進めてね!

IMG_4540.JPG

慣れたらミシンって便利だね!

IMG_4545.JPG

ミシン楽勝!

IMG_4582.JPG

チーム毎に長縄! 心あわせてジャンプ!

IMG_4589.JPG

心を合わせて長縄 ジャンプ!

IMG_4638.JPG

かけ算 七の段を学習 今まで学んだ知識で考えよう!

IMG_4652.JPG

7ずつ増えるのか…

IMG_4664.JPG

7×2=14  7×3は (7×2+7)で21です。

IMG_4706.JPG

 7×11は? えーと7×8=56 で7×9は、7増えるので63 7×10は また7増えるので70かぁ

で7×11はまた7増えるので77 です。