11月2日(水)今年の礼文小の教育の方針で

「授業で子どもたちに必要な力をつけていく」

「子ども同士でお互い考えや意見を交流して学びを深めていく」

というのを挙げて日々頑張っています。

今日も色々な学びがありました。

20221102_103627.JPG

20221102_103546.JPG

国語の教科書の文を読んで絵にまとめています

20221102_103607.JPG

輪読していました

20221102_110100.JPG

武家諸法度について個人で調べて、調べたことを交流

20221102_105457.JPG

武家諸法度 将軍ずるくない? 自分の領地の城を作るのに何で将軍の許可が必要なんだろう?

20221102_105502.JPG

武家諸法度で 大名の行動が制限されちゃうなんて 江戸幕府ずるくない?

20221102_110622.JPG

グループの意見を全体で確認していました。

今日のまとめ「江戸幕府は武家諸法度で支配を安定させていった」

徳川幕府250年以上も続いたんですから何か秘訣があるのですね!

6年生、主体的、対話的で深い学びをしていました!

 

20221102_130913.JPG

昼休みリラックスしていましたが、いきなり「大地震の放送が入りました!」

20221102_130920.JPG

礼小っ子は慌てることなく、体を低く、頭を守る行動を行いました

20221102_130941.JPG

頭を守り、静かにし、次の放送を待ちました。シェイクアウトの訓練でしたので、ここで終了でした。

今回は細かな予告なしで実施しました。先生方の指示はなしでどうなるか、心配でしたが、礼小っ子全員

立派な行動をとっていました。昼休みだったので体育館で遊んでいた児童は、上級生が下級生に指示を出して

適切な行動をとっていました。

20221102_140321.JPG

1年生は「足し算」のテストでした。集中して取り組んでいました。

20221102_140549.JPG

図工で丁寧にした絵を書いていました。

20221102_140806.JPG

20221102_140937.JPG

グループに分かれて「風とケーナのロマンス」の練習行っていました。

20221102_140147.JPG

2年生図工「すけるんたんじょう」作成中


11月1日(火)全校朝会でスタートしました。

各学級の代表が10月の反省などしっかり発表していました!


10月31日(月)

今日で10月が終わりです。

明日から11月時がたつのは早いですね!20221031_084938.JPG

〇〇〇〇の中には何の文字が入りますか?

20221031_085052.JPG

〇〇〇〇は せ・つ・め・い かな??

20221031_085127.JPG

まちがいない せ・つ・め・い  だ!

20221031_101444.JPG

中休みは気分転換! ドッチボールだ!

20221031_101609.JPG

中休みは フットサルだ!

20221031_101519 (1).JPG

中休みは 外に出て中庭で遊ばなくっちゃ!

20221031_103307.JPG

理科でタブレットを使った授業!さすが6年生 使いこなしています。

20221031_103338.JPG

キーボード入力も楽勝です。

20221031_120356.JPG

社会では紙に調べたことをまとめまています。デジタルの良いところ、アナログの良いところ、使い分けています。

20221031_120455.JPG

タブレットも使いながらリコーダー練習 タブレットには音源が入っていて確認しながら練習している子もいました。

20221031_132235.JPG

算数のプリント頑張っています

20221031_132354.JPG

読書の時間、真剣に読書していたのと姿勢が良いのでパチリ!


10月28日(金)

子どもの話では

雪が降った!という話ですが

私は気がつきませんでした。

外は寒いですが

教室では熱い授業、深い学びがおこなわれていました。

20221028_094151.JPG

文章題の問題、しっかりと問題を読んで考えましょう!

20221028_094154.JPG

サクランボ方式で考えてね!

20221028_094232.JPG

20221028_094252.JPG

漢字のテストでした。丁寧に書いていました。

20221028_094401.JPG

算数では計算の方法を、友達が見た時にわかるよう、丁寧に記入していました

20221028_094412.JPG

自分の考えを書いて、お互いに交流します。そのために、大事な用語はしっかりいれて、簡潔な文章でかくことが大切です。

それぞれ工夫してワークシートに記入していました

20221028_094435.JPG

分度器を使って角度を測っています

20221028_094606.JPG

分度器の使い方の確認です

20221028_094700.JPG

日本の伝統文化の学習を動画を見て学習しています。大事なところはメモを取りながらの学習です

20221028_094838.JPG

5年生、集中して動画を見ています!

20221028_094738.JPG

教科書の内容を要約していました

20221028_094804.JPG

タブレットで色々調べて記入しています。高学年はタブレット自由自在に活用していました

IMG_4322.JPG

9人のかわいいお化け?が校長室を攻撃しにきました!

Trick or Treat」 

お菓子をプレゼントして助けてもらいました。


10月27日(木)

朝に保体委員会が各教室に行き

「ハンカチ・ティッシュ調べ」を

10月28日から11月4日まで

おこなうという説明を行っていました。

「調べなくても、毎日持ってきているけど!

というつぶやきもありました」

素晴らしいですね!

1・2年の体育ではボール投げの授業でした。

2人チームになって、ストラックアウトを

使い二人で何点取ったか計算しました。

「算数みたい…」というつぶやきがありましたが

「算数で学んだことをここで使うんだよ」

1・2年生は算数の足し算の勉強が身のまわりで

役にたつんだなぁ と実感していたようです。

また、フットサルの練習も今日から始まりました。

20221027_081127.JPG

20221027_081222.JPG

保体委員会から「ハンカチ・ティシュ調べをします」と低学年にわかりやすいように、大きな声でゆっくりと

説明をしていました。

 

20221027_095155.JPG

空気は暖めると体積が増える実験をおこないました。

20221027_095626.JPG

フラスコの中の空気を暖めたらフラスコ内の体積が増えたので管の中のゼリーが押し出されていました

 

20221027_103234.JPG

みんなの前で自分の考えを、友達にわかりやすいように説明していました

20221027_103733.JPG

個人でワークシートに記入した内容を、みんなで交流していました

 

20221027_104409.JPG

5年生の英語[Near」の使い方を学習していました

20221027_105241.JPG

ペアでストラックアウトをおこなペアの合計点を求める説明

20221027_105446.JPG

ペア同士で作戦タイム

20221027_105826.JPG

ばしっ!

20221027_105945.JPG

ヒット!

20221027_130403.JPG

縦割り掃除班の掃除の反省

20221027_180128.JPG

フットサルの練習が始まりました

20221027_184229.JPG

ドリブル

20221027_184414.JPG

前へ! 前へ!

20221027_185603.JPG

1時間の練習はあっという間でした。 「ありがとうございました!」と元気な挨拶で終了しました。