本日は礼文小学校の伝統行事「ふれあいもちつき会」でした。礼文小学校の1大イベントです。祖父母参観日も兼ねています。9時過ぎには大勢のおじいちゃん、おばあちゃん達が学校に足を運んで下さいました。

2年~道徳

IMG_5033.JPG

1年~音楽

IMG_E5036.JPG

3,4年~算数

IMG_E5041.JPGIMG_E5042.JPG

5,6年~国語

IMG_E5043.JPGIMG_E5045.JPG

 授業参観後は、子どもたちが体育館へ案内します。おもてなし練習の成果を発揮していました。

IMG_5054.JPGIMG_5058.JPGIMG_5070.JPGIMG_5074.JPGIMG_5084.JPG

 いよいよ「ふれあいもちつき会」がスタートしました。はじめに歓迎の言葉を児童会長からそして、歓迎の全校合唱も披露しました。

IMG_5086.JPGIMG_5087.JPG

 そして、もちつきのスタートです。手慣れたおじいちゃん達の手ほどきを受け、もちつき体験をさせてもらいました。

IMG_5099.JPGIMG_5102.JPGIMG_5108.JPG

子ども達がもちつきしやすいように、あらかじめおじいちゃん、おばあちゃん、そしてお父さん達に助けていただきました。

ねじったタオルの鉢巻きは、年季が入っています。かっこいいです。クール

IMG_5115.JPGIMG_5113.JPG


9月から取り組んできた「はちよこ∞タイム」長縄とびが終了しました。計8回の取組で、それぞれの学級は記録更新目指してがんばってきました。笑顔

IMG_0035.JPG

1年生~最高記録42回 累計214回

IMG_0017.JPG

2年生~最高記録88回本日最高記録が出ました!驚き 累計240回

IMG_0029.JPG

3,4年生~最高記録24回 累計144回

IMG_0009.JPG

5,6年生~最高記録72回 累計371回

IMG_9992.JPG

今年度の長縄は今日で終わりますが、子ども達が息を合わせ、心を合わせて跳んだ頑張りは、結果にかかわらず、きっとしっかりと心に刻まれたことでしょう。

 

明日は「ふれあいもちつき会」愉しい一時になるように願っています。笑顔


雪がしんしんと降っています。


11月30日の「ふれあいもちつき会」が迫ってきました。今日は2時間目に全校でおもてなしの練習をしました。

これまで各チームごとに集まり、おじいちゃんおばあちゃんをおもてなしする相談や準備の取組が行われています。

IMG_4801.JPGIMG_4802.JPGIMG_4804.JPG

「お出迎え」「受付」「テーブルへの案内」「お茶出し」など、それぞれの役割や動きについての確認をしています。先生方や、子ども達が代わる代わる招待客になって、役割を演じながらシミュレーションをしていました。

IMG_5002.JPGIMG_5001.JPG

IMG_5005.JPGIMG_5003.JPG

 当日は子どもたちの心のこもった「おもてなし」の動きにも注目してください。

IMG_5016.JPGIMG_5007.JPG

最後に歓迎の歌を練習して終わりました。体育館いっぱいに響く素敵な合唱です。

もちつきだけでなく、合唱も楽しみにしていて下さい。

IMG_5022.JPG


昨日、ようやく雪の便りが来ました。中庭では、さっそく子ども達が雪合戦を始めたり、雪だるまを作ったりして頬を真っ赤にして遊んでいました。

今日も雪が降り積もり、道路は圧雪路面になっています。

IMG_4963.JPGIMG_4965.JPGIMG_4966.JPGIMG_4968.JPG

連休中はいよいよ冬将軍が・・・。吹雪に注意してほしいとのこと。

お出掛けの際は、じゅうぶん交通安全に気をつけたいものです。


18日午後18:30より町P連子育て研修会が行われました。講師は、猿払村の道の駅で手作りパン工房を立ち上げ、共生社会のもとに積極的雇用を通して村おこしをされている猿払ななかまどの会事務局長庄崎裕史氏です。テーマは、「共に生きる子育て」~子どもの発達を通して~題してご講演いただきました。総勢80名の参加者が集い熱いお話を聞くことができました。

IMG_4905.JPG

講演を聴いていく中で、親として、また教師として、はっとさせられること多々あり、恥ずかしくなってしまいました。困惑驚き

親は、子どもと一緒に共に育ちながら人格者になっていくことが大切であること。子どもが『褒められ、役に立ち、必要とされる』経験をたくさん積ませて、愛される人になるよう育てていかなければならいと思いました。そして親も共に育っていかなければ・・・と改めて思いました。エール

IMG_4910.JPG

参加していただいた保護者の皆様、そして庄崎先生、本当にありがとうございました。笑顔