12月11日(月)

落ち着いた中での、日常でした。

1年生は3学期の新1年生体験入学の「おもてなし」

の準備。

2年生は、2学期の振り返りを

3年生は、算数の授業のまとめ

4年生は、社会のテストの振り返り

そして3・4年の英語は

When is your birthday?

の学習

56年は算数 頑張っていました。

 

以下1年 国語のテストの解きなおし

P1250582.JPG

P1250583.JPG

P1250584.JPG

P1250591.JPGP1250589.JPG

P1250585.JPG

3学期の新入生体験入学の話し合い

P1250693.JPG

P1250688.JPG

P1250711.JPG

P1250684.JPG

 

以下2年生

P1250672.JPG

P1250671.JPG

P1250680.JPG

P1250673.JPG

 

以下3・4年英語等

P1250708.JPG

P1250702.JPG

P1250698.JPG

以下3年算数

P1250624.JPG

P1250621.JPG

P1250619.JPG

 

 

以下4年社会

P1250614.JPG

P1250612.JPG

 

以下5・6年

P1250606.JPG

 

P1250601.JPG

P1250598.JPG

 

6年生は学び合い教えあいで学習を深めていました

P1250605.JPGP1250603.JPG

 

P1250594.JPG

P1250593.JPG

P1250592.JPG

 

以下縦割り班掃除

P1250722.JPG

P1250721.JPG

P1250734.JPG

P1250733.JPG

P1250729.JPG

P1250728.JPG

P1250726.JPG

P1250744.JPG

P1250741.JPG

P1250735.JPG


12月9日(土)

第9回郵便局杯学校区対抗フットサル大会が

潮騒ドームでおこなわれました。

参加した礼小っ子達 

真剣にプレイする姿に

感動した1日でした。

IMG_9349.JPG

IMG_9355.JPG

IMG_9378.JPG

IMG_9384.JPG

IMG_9398.JPG

IMG_9406.JPG

IMG_9488.JPG

IMG_9514.JPG

IMG_9536.JPG

IMG_9581.JPG

IMG_9614.JPG

IMG_9626.JPG

IMG_9647.JPG

IMG_9676.JPG

IMG_9720.JPG

IMG_9723.JPG

IMG_9726.JPG

IMG_9750.JPG

IMG_9772.JPG

IMG_9785.JPG

IMG_9810.JPG

IMG_9866.JPG

 

Aブロック 優勝 準優勝おめでとう!

IMG_9959.jpg

IMG_9965.jpg

IMG_9980.jpg

 

Bブロック優勝おめでとう

IMG_9992.jpg

Bブロック優勝.jpg

 

以下頑張った選手が表彰されました! おめでとう!

IMG_0015.jpg

IMG_0022.jpg

IMG_0032.jpg

IMG_0043.jpg

IMG_0050.jpg

IMG_0072.jpg

 

 

記念撮影

集合写真.jpg

 

 

お世話になった サッカー協会の俵さんや保護者にしっかり挨拶をしました。

IMG_0143.jpg

 


12月8日(金)

2学期もあと2週間となりました。

師走ですが礼小っ子たちは落ちついた環境で

しっかりと学習をおこなっていました。

 

1年生は写真を見てそのイメージから

物語を作っていました。

P1250356.JPG

P1250357.JPG

P1250359.JPG

P1250365.JPG

 

2年算数 かけざん かける数 かけられる数 についてペアで学習

P1250500.JPG

P1250493.JPG

P1250491.JPG

P1250485.JPG

 

 

3・4年算数 分数の学習

P1250370.JPG

P1250383.JPG

P1250387.JPG

P1250398.JPG

P1250406.JPG

P1250405.JPG

P1250420.JPG

 

 

P1250367.JPG

P1250368.JPG

P1250414.JPG

P1250375.JPG

P1250377.JPG

P1250379.JPG

 

56年 家庭科

P1250478.JPG

P1250473.JPG

P1250467.JPG

 

中休みの様子

P1250463.JPG

P1250462.JPGP1250460.JPG

P1250459.JPG

P1250458.JPG

P1250455.JPGP1250440.JPG

P1250437.JPG

P1250436.JPG

P1250435.JPG

P1250433.JPG

P1250431.JPG

 

以下12年体育 マット運動

 P1250560.JPGP1250558.JPGP1250556.JPGP1250547.JPGP1250535.JPGP1250527.JPGP1250525.JPGP1250523.JPGP1250516.JPGP1250508.JPG


12月7日(木)

ハチヨコタイム活動の一環で

今年も「どさん子元気アップチャレンジ」短縄の部に

エントリー挑戦しています。

90秒間で何回跳べたか競います。

みんな 頑張っていました。

また、今日から鼓笛隊新体制スタートです。

人数バランスの関係で楽器自体は精選した

形となりました。

新鼓笛隊長中心に一つにまとまり活動していきます。

以下 ハチヨコタイム短縄

IMG_4060.jpg

IMG_4061.jpg

IMG_4062.jpg

IMG_4063.jpg

 

IMG_4065.jpg

IMG_4066.jpg

IMG_4068.jpg

IMG_4069.jpg

IMG_4082.jpg

IMG_4079.jpg

IMG_4077.jpg

IMG_4076.jpg

IMG_4075.jpg

IMG_4074.jpg

IMG_4073.jpg

IMG_4072.jpg

IMG_4071.jpg

IMG_4070.jpg

IMG_4083.jpg

 

IMG_4084.jpg

 

 

以下、新鼓笛隊隊長あいさつの後各パートで練習(上級生から教えていただきました)

P1250266.JPG

P1250267.JPG

P1250289.JPG

P1250334.JPG

P1250333.JPG

P1250331.JPG

P1250330.JPG

P1250329.JPG

P1250328.JPG

P1250326.JPG

P1250324.JPG

P1250306.JPG

 

 

 

12月7日(木)

本日のメニューは香深漁協さん提供、たらを使った

「たらのレモン風味揚げ」「大根となめこのみそ汁」

「小松菜のごま和え」「ごはん」「豊富牛乳」

でした。

残念ながら、今日の給食は会議等があり 検食ができませんでした。

とても残念です。

コメントは 私のかわりに検食をしていただいたある事務官のを

載せたいと思います

『たらのレモン踏み上げは酸味と甘みの味のバランスが最強で魚もプリプリ

肉厚で美味しく最高でした!大根となめこのみそ汁も美味しく身も心も温まります

小松なのごま和えも安心する味で、家庭を思い出す郷愁に溢れるメニューでした。

ごちそうさまでした』

以上です。

香深漁協様、おいしい鱈の提供ありがとうございました。

 

たら という 漢字は どれ??  鱈 

 IMG_9477no1.jpg

IMG_9478.JPG

IMG_9492.JPG

IMG_9486.JPG

IMG_9482.JPG


12月6日(水)

1年の図工では、

手に絵の具をつけてペタペタ

素晴らしい作品を作っていました。

 

以下1年図工

P1250172.jpg

P1250178.jpg

 

P1250198.jpg

 

 

以下2年道徳 しっかり考えている2年生でした

P1250211.jpg

P1250215.jpg

P1250214.jpg

P1250213.jpg

P1250212.jpg

P1250219.jpg

P1250216.jpg

 

以下34年体育 跳び箱

P1250238.jpg

P1250243.jpg

P1250242.jpg

P1250241.jpg

P1250240.jpg

 

P1250252.jpg

P1250251.jpg

P1250248.jpg

P1250247.jpg

P1250244.jpg

 

 

P1250258.jpg

P1250257.jpg

P1250254.jpg

P1250253.jpg

P1250252.jpg

P1250251.jpg

P1250248.jpg

 

P1250247.jpg

 

以下5年 NRT国語のテストおこないました 

P1250164.jpg

 

以下6年算数

P1250166.jpg

P1250167.jpg