5月1日(木)
なかなか暖かくなりませんが
今日から5月ですね。
明日2日からGW休みとなりますね。
礼小っ子は一生懸命学習していました。
お詫び お昼の時間学校不在だったため
「今日のおいしい給食」はお休みです。
お詫び申し上げます
今年度初めてのハチヨコ短縄です!
3分間短縄ノーミスの礼小っ子 スゴイでです!
朝の登校風景 おはようございます! 元気な挨拶が聞こえました。
全校朝会 6年生が1年生を体育館に誘導して整列までしてくれました。
今日は 教頭先生と元気な挨拶をおこないました。
児童会から5月の生活目標の発表がありました。
司会をする児童会役員
1年生 国語 絵本の読み聞かせ 優しい時間が流れていました。
5年 算数
6年理科 空き缶で穴の開いている空き缶、上の方に穴が開いている空き缶、下の方に穴が開いている空き缶
どれが一番燃えるか 予想を立て実験を行いました。
2年 学級便りを使って学習をおこなっていました。
3・4年 理科 キットを使って学習 楽しそうです。
5・6年体育 ソフトバレー
班ごとに作戦会議
4月28日(月)
ちょっと寒い1日でしたが
天気は青空いっぱいでした。
明日から天気が崩れるようですが
礼小っ子は 落ちちぃた中で
元気いっぱい学校生活を送っていました!
お詫び 4月30日は学校不在にてホームページの更新はありません
6年生 空気の組成を実験で確かめています。 科学者の眼です!
たて割り班清掃 反省
鼓笛練習
鼓笛練習 3年生が2年生に優しく教えています。
1年生 音楽 校歌の練習
大きな声で歌っていました。
3・4年道徳 自分の意見を入力してお互い交流していました。
5・6年 音楽 合唱 元気に合唱していました。
1・2年 体育 50M走 頑張って 走る 走る 走る…!!
青空のもと 元気いっぱい走る1・2年生
焼きそば 大盛?
3・4年の給食時に出されるなぞなぞは難しいんです。
歯磨きもしっかり 頑張る 礼小っ子!
4月26日(土)
今日は
参観日、1年生を迎える会、PTA総会、学級懇談 と
おこなわれました。
1年生を迎える会では各学級いろ色話し合い、
協力し合い、練習をおこない
今日を迎えました。
1年生も立派にあいさつ、自己紹介等できました。
大変立派でした。
自分が好き 友達が好き 礼文が好き
な 礼小っ子めざして 頑張りましょう!
1年生を迎える会スタート!
1年生 入場
児童会長 挨拶
1年生 自己紹介
2年生 発表 先生紹介
3・4年発表 学校の約束
廊下を走ってはいけません!
こんな椅子の座り方はいけません!
挨拶は自分からすすんで挨拶しましょう!
保健室出る時には しっかり挨拶をして退出しましょう!
校長先生がホームページの写真を撮っているときの様子
眼大きく開いて! いいよ いいよ はい ありがとう ……。
5・6年 学校行事を伝えなきゃ エッホ エッホ エッホ エッホ みんなにつたえなきゃ
運動会 大玉転がし体験 ほのぼのです
2年生凄い応援で盛り上げてくれました。
自作のミニランドセルを1年生にプレゼントしました。
1年生感謝の言葉と感謝の気持ちをダンスで!
1年生退場
朝の時間5・6年が1年生の教室に来てエ本の読み聞かせ 1年の教室優しい時間でいっぱいでした。
2年生は1年生を迎える会の自主練習
参観日 参観いただきありがとうございました。
PTA総会ありがとうございました。
新会員挨拶
今年異動されてきた教職員挨拶
PTA会長挨拶
新役員挨拶
4月25日(金)
あっという間に金曜日
明日は
参観日
1年生を迎える会
PTA総会
があります。
保護者の皆様におかれましては
お忙しいところ恐縮ですが
礼小っ子の頑張りを見に、応援しに
学校へ足をお運びください。
職員一同お待ちしています。
1年 国語 あいうえお順に並べる課題 話合いながら カードを並べています
集中して授業にのぞむ1年生
6年 国語 話し合いをしながら まとめています
5年生国語 新聞記事を読んで100文字程度に要約していました
1・2年音楽 校歌の練習 2年生が校歌の歌詞が書かれた紙を黒板に貼ってくれました。
3・4年体育 相手チームにタッチされないようにして相手陣地のコーンに触れば勝利!
作戦会議
たて割り班掃除 始めに役割分担を決めてから掃除スタート!
1年生がごみ捨てしている様子を暖かい目で見守る6年生
モップがけの達人
黒板消しクリーナーの使い方をやさしく教える6年生
階段をきれいに掃除する2年生
雑巾がけ 廊下がきれいになりました!
雑巾のしぼり方を教える4年生
掃除の反省でしっかり感想を言っていました
鼓笛タイム!
今日は一人でタブレット使って練習する礼小っ子
2年生に優しく?おしえる3年生
今日もおいしい給食
4月24日(木)
交通安全教室がおこなわれました。
香深駐在所の佐藤宏充警部補による
講話がありました。
また、役場、礼文町交通安全指導員の
協力もいただき安全に行うことができました。
ありがとうございました。
交通安全教室
6年理科 集気びん内でろうそくを燃やした後の空気の組成を気体検知管で調べました。
酸素が減って二酸化炭素が増えていました。
1年生
5・6年 1年生を迎える会の練習 ネタバレを防ぐため画像を一部加工しています。
今日のおいしい給食