今年の運動会が6月14日(日)に行われることになっています。昨年の大雨で崩れた道路の改修工事がようやく終わり、道路の復旧までの間、グランドを削って作られていた「仮設道路」を、もとのグランドに戻す工事が今、着々と進められています。今年こそ、富士見ヶ丘グランドを使っての運動会ができることを祈るばかりです。そんな中、今日から鼓笛の練習が始まりました。運動会での披露はもちろん、前々日には鼓笛パレードも予定されています。みんなで心一つに、鼓笛を頑張りましょうね。また、中休みには、集会委員会主催の「全校遊び」も実施されていましたのでご紹介します。
さて、昨日もお知らせしましたが、6年生が明日から修学旅行に出発します。私も今年は、町内小学校修学旅行団の団長として、子ども達を引率することになっています。明日からの「校長室から」では、修学旅行での6年生の様子をお知らせしたいと思います。どうぞご期待下さい。
【鼓笛活動の様子から~各パート毎の練習が行われていました。】
【今日の中休みに行われた集会遊びの様子から~「引っ越し」?というゲームで遊んでいました。】
いよいよ20日(水)に、6年生が修学旅行に出発します。今日の全校朝会では、6年生が全校児童の前で「修学旅行に行ってきます。」という報告をしました。そして午後からは「礼文観光大使委嘱状交付式」がピスカを会場に行われ、今回の修学旅行に参加する町内小学校の6年生一人一人に、礼文町観光協会久保会長様より委嘱状が手渡されました。式の最後に、雅佳君がみんなを代表して「決意の言葉」を発表し、終了となりました。21日(木)札幌駅西コンコースで観光大使活動が行われることになっています。ぜひ、礼文の良さをいっぱいPRしてきてほしいと思います。
【全校朝会での報告の様子から】
【委嘱状交付式の様子から~交付式終了後、みんなが仲良くなるためのゲームなども行いました。】
14日、15日の2日間、稚内で行われた「手をつなぐ子らの交流会」に礼小から2名の子ども達が参加しました。管内の友だちと一緒に、工作やゲーム、歌遊びなどをし、みんなで稚内市少年自然の家に宿泊しながら、みんなで一緒にご飯を食べ、楽しい時間を過ごせたようです。最終日には水夢館でプールにも入り、昨日の最終便で帰校しました。少々疲れた顔をしていましたが、二人とも元気に帰ってきました。親元を離れるので心配もありましたが、二人とも最後までしっかり参加できたようです。楽しかった話を今度聞いてみようと思います。この土日ゆっくり休んで、また元気よく月曜日登校してくださいね。
【昨日元気に帰ってきた礼小っ子2名~2日間、本当のよく頑張りました。】
本日二回目の更新です。今週は家庭訪問週間でしたが、最終日の今日も先生方が各ご家庭にうかがって、保護者の皆様方から子ども達の家庭でのがんばりをたくさん聞かせていただいています。学校では、子ども達一人一人の良さや課題をしっかりと受けとめながら、更に力を伸ばしていく取組を進めていきたいと思いますので、これからもご理解ご協力をお願いします。忙しい中、時間を取っていただきましたことに改めて感謝申し上げます。
さて、今日の子ども達の頑張りを二つご紹介します。一つめの頑張りは、今月末にある少年野球大会に向けて、中休みや昼休みの時間を使ってキャッチボールが始まっていることです。今日も先生方を相手に写真のような様子が見られました。頑張っていますね。そしてもう一つの頑張りは、来週修学旅行に出発する6年生が、観光大使活動の練習を始めたことです。6時間目に職員室に来て先生を相手に練習をしていました。本番に向けて、もう一踏ん張り頑張ってほしいと思います。
【昼休みの校庭の様子から~先生方に積極的に声をかけてキャッチボールをしています。】
【観光大使活動の練習の様子から~6年生4名が頑張っています。】
今日は朝から、爽やかな気持ちの良い一日となりました。校長室の窓からは、利尻山がくっきりと見えています。雪も大分消えてきて、山肌が見えるようになってきました。来週20日(水)からは小学校合同修学旅行も始まります。ぜひ、今日のような天候になればと願っています。
さて、礼小では今年度も、朝の「はちよこタイム」の時間に、3分間縄跳びを実施しています。子ども達の体力づくりの一環として毎年継続して取り組んでいるものです。先日も、各ペア毎に相手の跳ぶ回数を数えてあげながら、記録用紙に記入をしていました。みんな一生懸命自分の記録に挑戦しています。
【校長室から見える今日の利尻山~鴛泊に向かうフェリーが出航していきました。】
【3分間縄跳びの様子から~みんな一生懸命頑張っています。】