運動会の特別日課も終わり、平常の学校生活に戻ります。運動会期間中は、競技に全力で取り組んできた子ども達ですが、その力を今度は1時間1時間の授業に集中することへ向けていきます。また仲間と協力する力は、助け合い学び合いを進めながら、教科の学習でも互いに高め合うことへ向かうでしょう。
運動会後ということで特に気抜けすることもなく、どの学級も運動会で得た力をもとに、授業に真剣に取り組む姿が見られました。さすが礼小っ子です。1学期も早いもので残り1ヶ月あまり・・・。しっかりまとめへと向かっていきます。
19日(日)、まずまずの天候の中、運動会が盛大に行われ無事終了致しました。保護者・地域の皆様には、前日や当日早朝からの準備作業や競技のお手伝い・参加協力など、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。お陰さまで、子ども達も練習の成果をすべて出し切り、心に残る楽しい運動会にすることができたと思います。この運動会の取り組みで得た力をこれからの学校生活に生かし、さらに伸び続ける礼小っ子を育てていきたいと思います。
ご声援、ご協力、本当にありがとうございました。
あいにくの霧雨模様の天候のため、街頭行進パレードはあきらめ、ピスカにて発表を行いました。仕方ありません・・・。しかし、大勢の保護者の方や地域の方々が応援に駆けつけてくれて感謝です。
多くの人達に温かく見守られながら、礼文小の子ども達は健やかに成長していることを実感します。幸せなことだと思います。子ども達も心を込めて演奏し、地域の方々に感謝の気持ちを伝えるのと同時に、運動会に向けて気持ちを一つにする機会となりました。
大勢の方に観に来ていただき、感謝致します。
運動会の晴天を、皆さんで祈っていただけたら幸いです。
真新しいはっぴを装い踊る「よっちょれ」もどうぞお楽しみに・・・・
最高の天気に恵まれた運動会総練習。とは言え、本日が初めて外で行う練習でもありました。子ども達も朝から気合いが入っている様子。今までは屋内での窮屈な練習が続いていましたが、今日は思い切り走ったり踊ったり、のびのびと動き回り競技練習に取り組むことができました。
18種目もの出場競技がありますが、すべてに全力を出し切る子どもたちの真剣な姿には感動せずにいられません。また仲間に温かいエールを送ったり、最後まであきらめず互いに声をかけ合い励ましあったり、仲間をいたわる優しい声かけがあったりなど、子ども達の素敵な姿もたくさん見ることができました。種目練習もさることながら、そうした心の成長を強く感じる運動会の取り組みになっています。
当日も、今日のような素晴らしい天候に恵まれ、感動にあふれる運動会になることを願ってやみません。
2日間続いた雨もようやく上がりましたが、緑が丘グラウンドには水たまりがあちこちにあるため、本日も外での練習ができません(まだ1回も外で練習できていない)。校長としては、少し責任を感じ始めています。ただ、明日の総練習は何とかできそうな天気予報です。本日は放課後から先生方総出で、明日の総練習に向けての水抜き作業やグラウンド設計を行います。
昨日は全校で「よっちょれ」や「鼓笛行進」の練習を行いました。外で練習できていないので不安もありますが、仕上がりは大変順調です。またこの運動会の取り組みを通して、たくさん子ども達の成長が見られます。自分たちで考え判断し、見通しを持って練習に取り組むリーダーのがんばりが光ります。全校的にも、先生方やリーダーの話を集中して聞く態度が大きく伸びています。その成長が、いろいろな種目に全力で取り組む子ども達の一体感を生み出しています。
明日の総練習も楽しみです。