このシリーズも8回目となりました。いよいよ運動会も5日後に迫ってきています。本日は「応援合戦」の練習風景を紹介します。
雨の影響により、外での練習が思うように進みませんが、その分屋内で取り組む内容が充実しています。特に昨日は、それぞれの縦割りグループの団結が試される「応援合戦」の練習に熱が入っていました。6年生のリーダーが基本的な構成を考え、グループのメンバーも意見を出し合いながら応援内容が組み立てられています。いかにして自分たちのグループのオリジナリティを出し、観ているお客さんにアピールできるかが勝負の分かれ目です。どのチームも工夫された内容で、甲乙つけがたい出来映えに仕上がってきています。
当日は私も審査員の一人ですが、判定には大いに悩みそうです。乞うご期待・・・!
(赤組)
(黄組)
(青組)
今週は雨のスタートとなってしまいました。
本日から緑が丘グラウンドで練習を開始する予定でしたが、雨のため体育館での練習となりました。それでも、子ども達は縦割り班ごとに教え合いながら頑張って練習をしています。
本日は朝の集会で、保体委員会の子たちが前面に出で「ラジオ体操」に取り組みました。みんなの鏡となって左右対称の動きを身につけ、よいお手本になっていました。他の子ども達もしっかり体を伸ばしキビキビした動きで眠気を吹き飛ばすことができたようです。これから怪我をせずに運動会に向かっていくためにも、準備運動は大切にしていきたいものです。運動会当日もプログラムはラジオ体操から始まり、怪我の防止に努めます。
高学年が楽しそうに「よっちょれ」の練習に取り組んでいました。
「声を大きく出す」「目線に気をつける」「腰を低くする」などをめあてに、踊りを見合いながらお互いに高め合おうとする姿が見られました。最後にみんなで一緒に踊っていましたが、その一生懸命な姿を見ていると思わず胸が熱くなります。運動会当日は全校で披露しますので、もっと迫力が増しきっと観ている皆さんを感動させることでしょう。
建設協会様の計らいにより、今年は新しいはっぴを購入することもできました。運動会では全員がそれを羽織って踊りますので、そちらも是非注目してください。
礼文小学校の伝統である鼓笛隊の練習です。3年生以上は隊形変化を交えての練習にがんばって取り組んでいます。「足を高く上げること」「目線をしっかり保つこと」「縦横の隊形を揃えること」などを目標に、練習に取り組んでいます。すでに大分完成してきています。
運動会の前々日(17日金曜日)には、『鼓笛パレードも』も行われます。9:30にかもめ荘をスタートし、役場前駐車場へ向かい、それからフェリーターミナルまで行って役場前まで戻ってくるコースです。(雨天時はピスカで行います。)こちらもぜひ応援していただけたらと思います。
3年生以上~楽器を持たずに隊形変化の練習
楽器を持っても、しっかり移動できるようになりました。
1・2年生も移動しながらのピアニカ練習です。とてもがんばっています。
鼓笛パレードと運動会の応援をよろしくお願いします。
本日は「玉入れ」の練習について紹介します。
担当の先生から、「1個ずつ投げる」「複数個まとめて投げる」「下から投げる」「上から投げる」「かごに近づいて投げる」などなど、持ち方や投げ方は多様だが、『最終的には、自分たちのやり方を見つけることが大切』と指導を受けました。そのあと高学年リーダーがそれぞれのやり方を実演し、上手にお手本を見せたり、あえて下手なお手本を見せてくれたりと、下の学年の子にもわかりやすく示してくれました。また、チームごとの練習でも、自信を持って後輩に玉入れの指導をしている様子が見られました。
おそらくチームごとに作戦は違うと思いますが、本番ではその辺りにも注目しながら、子ども達の連係プレーをご覧いただければと思います。
ちなみに各組ともチームカラーの赤・青・黄の玉を入れますが、それは1つ1点です。3個だけ緑の玉が入っており、それは1つ5点です。そこも勝敗を分けるポイントになることでしょう。