昨日、香中祭がありました。全校合唱に始まり各学年の発表や主張発表、香中ソーランなど、どれも香中生らしさを存分に出し切った演目でした。一人一人の思いを共有し合い、理解していく。そしてお互いに感じながら響き合える、地域の方たちと共に感じながら生徒たちの思いが、どの演目にもしっかり表現されていました。
圧巻だったのは、中3の演目「書道パフォーマンス」でした。自分たちの今の思いを一人一人が「書」で表すというパフォーマンス発表は、素晴らしかったです。
どの演目も真剣な表情で表現する香中の生徒たちは、素晴らしき範を示してくれました。きっと礼小の子どもたちは、彼らの背中を見てさらに成長していくことでしょう。
今日は大変天気が良くて、しかも日なたはポカポカ暖かかったですね。あまりにも眩しかったのでブラインドを下ろしていたら、外で3年生が、理科の『光とかがみ』の学習をしていました。子どもたちはいっしょうけんめい太陽の光を集めて的に当てておりました。
ふと、私のかつてお世話になった大先輩、「〇〇 光先生」のエピソードを思い出しました。
今から30数年前のことです。
その先生が駆け出しの頃、3年生を受け持たれた時に今日と同じ内容の学習をされたときのことです。当時の学習単元名は、『光あつめ』という名前でした。
件の先生が、今日は「光あつめをします。」と言ったら、子どもたちが口々に「光先生を集めるんだ・・・!」と言って一斉に駆け寄ってきた・・・という話です。
なんともほほえましいですね。当時の情景が目に浮かびます。昭和だな~と思いました。
16日の昼休み、香深中学校の生徒会代表の2人が礼文小学校を訪れ21(日)に開催される「香中祭」のPRを行いました。今年の香中祭のテーマは「~共 感~」です。香中生全員が一体となって共に感じあいながら勇躍する姿が見られることでしょう。みんなで応援して盛り上げていきたいと思います。
そして、お祭り広場で使用できる遊び券をゲットするために全員でジャンケンをしました。
みんな香中祭を楽しみにしています。
学芸会の取組みで子どもたちは大きく成長しました。
この成果を生かし、2学期後半の学校生活もさらに実りあるものにしていきます。
5,6年 GOOD Time! キレキレのダンス最高!SO COOL!
3,4年 何でも引受株式会社 面倒くさいなんて言わせないよ!
1,2年 やってみよう よくがんばったね!かっこよかったよ!
5,6年 カツ丼屋の野望 名演技。最高傑作でした!ひとり一人いい味出してる~
全校合唱「地球星歌」「夢見るジャンプ」 きれいな響きとハーモニーに酔いしれる
保護者の皆さん、校長挨拶で、帰ったら子どもたちをうんと褒めてあげて下さいとお願いしましたが、実行して下さいましたか?
児童会長挨拶 立派な挨拶でした。
そして会場の皆さんが楽しみにしていた恒例の「PTA餅まき」では、6年生達が来場していただいた保護者や地域の皆さんにおもちを捲き、「幸せ」を分けてあげました。
ご協賛いただいた皆様ありがとうございました。
会場全体が笑顔に包まれ、思い出に残る1日となりました。
たくさんのご来場、本当にありがとうございました。
本日、林野庁宗谷森林管理署礼文森林事務所 森林官 土居 拓務氏をお迎えして5,6年生が出前授業を行いました。来月行われる礼文学発表の一環として行われたこの学習は、自分たちが「ふるさと礼文」を守るために知っておかなければならないことは何か?そして、礼文の豊かな自然とその恩恵の上にある観光との両立を図るためにはどうしていったら良いか?を学ぶ良い機会となりました。
なんとこの日のために、土居さんの創ったオリジナルの紙芝居で、子どもたちにわかりやすいよう説明していただきました。
また、礼文の自然の象徴でもあるでもある「レブンアツモリソウ」の貴重な種子の画像も紹介していただきました。
このあとどのようなまとめになるか楽しみです。
土居さんをはじめ、宗谷森林管理署 礼文森林事務所のみなさんありがとうございました。