5月24日(水)

1年から4年合同体育でよっちょれの学習

おこないました。

まずは3・4年のよっちょれを

1・2年生に披露し

次に2年 1年とみんなの前で

よっちょれの披露しました。

1年生がこの時期結構踊れていたのには

感心しました。

その後縦割り班を作成し、4年リーダーが

中心となりチーム毎に練習をおこないました。

4年生の個性がでていました。

色々なリーダ性ってありますね!

IMG_1543.JPG

構え!

IMG_1545.JPG

眼力が!

IMG_1567.JPG

どっこいどっこいどっこいしょ!

IMG_1628.JPG

2年もがんばってます!

IMG_1654.JPG

1年生 決め顔!

 

IMG_1693.JPG

IMG_1699.JPG

IMG_1709.JPG

IMG_1734.JPG

IMG_1741.JPG

IMG_1755.JPG


5月23日(火)

今日は会議が多く

中休みの礼小っ子の頑張りしか

見守れませんでした。

ハチヨコタイム5分間走 

みんな頑張っていました!

6年生はチームの平均周回求めていました。

計算はもう完全に慣れていた6年生でした。

IMG_1361.JPG

IMG_1372.JPG

IMG_1382.JPG

IMG_1391.JPG

IMG_1402.JPG

IMG_1430.JPG

IMG_1442.JPG

IMG_1459.JPG

IMG_1482.JPG

IMG_1531.JPG

IMG_1532.JPG


5月22日(月)

1年生は10にするために7とあといくつ? 4です!

の学習をおこなっていました。

5・6年生は社会で自分でまとめたことを3人グループで

共有し内容を負荷得ていました。

3年生は計算の仕方をみんなにわかるように説明

4人で授業を進め、内容を深めていました。

4年生もホワイトボードに計算の仕方を

みんなにわかりやすいように

まとめていました。

相手が理解できるようにお話しするのって

意外と難しいですよね!

礼小っ子は一生懸命頑張っていました。

P1140727.JPG

10をつくりましょう!

 

P1140725.JPG

10をつくりましょう ここに6があります あといくつで10になりますか? 4です

P1140728.JPG

タイルで確かめしています

 

P1140730.JPG

計算の仕方をホワイトボードを基に説明しています

 

P1140733.JPG

3年生も計算の仕方をみんなに説明しています。

 

P1140738.JPG

友達の説明と自分の考えが同じか?違うのか?どこがどう違うのか? 考えながら聞いています。

 

P1140739.JPG

計算中!

 

P1140744.JPG

資料を基に自分でまずはまとめます。

P1140748.JPG

3人で自分でまとめた事項の交流

 

P1140752.JPG

こんな読みとりもできるんだね! 自分では気がつかなかったよ!

 

P1140753.JPG

3人それぞれ視点が違うので学習が深まりました!

 

P1140755.JPG

1年生の教室いっぱいの…。

P1140757.JPG

1・2年音楽 校歌上手に弾けていました。2年生は1年生を暖かくみまもりながら、自分のパートしっかり弾けていました!


礼文島は霧に覆われていましたが

フェリーは定刻どおり

香深フェリーターミナルに

到着しました。

 

元気な顔! お迎えのお母さんの顔を見てほっとした顔!

お土産いっぱいのカバンを重そうに運んでいる顔!

眠そうな顔! でも、みんな充実感いっぱいの6年生でした!

 

お迎えにきていただいた保護者の皆さん、

先生方ありがとうございました。

IMG_1290.JPG

IMG_1296.JPG

IMG_1301.JPG

IMG_1307.JPG

IMG_1319.JPG

IMG_1331.JPG

IMG_1342.JPG

 

修学旅行関係の情報はこれで終わりになります!

3日間ありがとうございました。! m(__)m


フェリーターミナル着無事にフェリーターミナル到着。

バス内でガイドのおおつぼさん、たにぐちさんにお礼の式をしました。

ターミナルでは添乗員のふくろさんにお礼の式をしました。乗船開始に向けて並んでいます。

image2.jpg

image0.jpg

image1.jpg