11月30日(水)

いきなり冬景色となった礼文でした。

礼小っ子は落ち着いた環境でしっかり学習しています。

IMG_4787.JPG

教科書からの読み取り

IMG_4791.JPG

教科書を読んで意味を深めています。

IMG_4801.JPG

家庭科でできた作品背負っています。

IMG_4802.JPG

ミシン上手に使っています。

IMG_4805.JPG

ミシン使いの達人!?

IMG_4807.JPG

お互い、学び合いながら作業進めていました。

IMG_4813.JPG

硬筆の学習、丁寧に書いていました。

IMG_4816.JPG

姿勢が良いですね!

IMG_4819.JPG

4年生集中して取り組んでいました。

IMG_4840.JPG

社会ではペアで学び合い

IMG_4848.JPG

相手に理解しやすいように丁寧に説明!

IMG_4853.JPG

話合いを図にまとめまていました

IMG_4923.JPG

跳び箱 上手です

IMG_4932.JPG

跳び箱5段余裕です

IMG_4946.JPG

跳び箱横にして挑戦!

IMG_4958.JPG

余裕ですね! 浮かんでいます。

IMG_4976.JPG

余裕で成功!

 


11月29日(火)

寒いですね! 午後からの雨は冷たい雨でした。

5・6年生役場、防災係の田住昌禎様を講師に

学習のめあて「礼文町の元地避難所の見学を通して、自分にできることを知る。」

の学習を行いました。

元地まで行き、実際にどのように身を守り、避難するのか

避難所の様子、避難所で気を付けること、段ボールベッドの組み立て

をおこないました。

5・6年はしっかり学んでいました。

田住昌禎様 お忙しい中ありがとうございました。

IMG_6039.JPG

IMG_6063.JPG

IMG_6076.JPG

IMG_6081.JPG

IMG_6089.JPG

 

4年生以下は暖かい校舎で

しっかり学んでいました。

IMG_4746.JPG

並び方の規則性を考えます

IMG_4730.JPG

計算カードを使って考えます

IMG_4737.JPG

よくできました!

IMG_4755.JPG

自分が一番好きな場面を選び、なぜその場面が好きなのかを、書いて、それを基に紹介しあう授業でした

IMG_4760.JPG

まずは自分の考えをしっかり書きます

IMG_4764.JPG

しっかり書けた後は友達と交流します

IMG_4775.JPG

3・4年生はテスト集中して取り組んでいました。

 


今日は前の時間から作っている

モデルロケットα―7、

この教材を作成した植松電機の社長植松 務様

からのメッセージを

聞いて最後完成させました。

メッセージの中で


「どうせ無理」という言葉は、人の可能性を奪います。

興味を持たなくなり、やる前に諦め、考えなくなってしまいます。
「だったらこうしてみたら?」という言葉は、

人の可能性を広げます。やったことが無いことに挑戦し、あきらめず、

より良くを求めるようになります。


とありました。深い言葉ですね。


今日は会議やら出張やらで忙しく、4年生の写真しか

撮れませんでした。すいません。

P1110869.JPG

P1110870.JPG

P1110871.JPG

P1110876.JPG



11月25日(金)

1・2年生で防災学習を行いました。

「避難してきた場所にどのようなものがあれば

よいと思いますか?」の質問に

1・2年はグループで色々な考えを出して

ホワイトボードに記入し、発表したり、

色々な学びがありました。最後に

新聞紙でスリッパを作り 石の上を歩いてみました。

災害がないことを祈ってはいますが、

災害が起こったときに、生き延びる力を礼小っ子に

育んでいかなくては! と強く思いました。

P1110799.JPG

IMG_2871.JPG

IMG_2874.JPG

IMG_2875.JPG

IMG_2876.JPG

IMG_7825.JPG

P1110814.JPG

P1110829.JPG

IMG_2889.JPG

IMG_2897.JPG

IMG_2900.JPG

新聞紙でスリッパ作成 石の上でも痛くない 


11月24日(木)

中休み道教委でおこなわれている体力向上への取り組みの一つ

『どさんこ元気アップチャレンジ短縄90秒チャレンジ』の

練習を行っています。お互い90秒で何回跳べるのか

応援したり、カウントしたりして少しでも良い結果が出るよう

頑張っています。

12月22日に『どさんこ元気アップチャレンジ短縄90秒チャレンジ』

おこないます。

P1110621.JPG

1年生も頑張ってます

P1110625.JPG

さすが4年生連続で跳んでます

P1110635.JPG

5年生余裕です

P1110637.JPG

上級生が下級生に何回跳べたよ!と跳べた数を教えていました!

P1110640.JPG

6年生は楽勝!

P1110641.JPG

軽やかに跳んでる3・4年生

P1110643.JPG

2年生 集中して跳んでいます

P1110645.JPG

ミスも少なく連続でで跳んでいた6年生!…?

P1110646.JPG

 34年フットサルでチームで作戦会議

P1110648.JPG

作戦会議 イメージは外側から縦にボールを進めて センタリング そして シュート!?

P1110649.JPG

絵や文字を使って作成会議の内容を記入してチームで再確認してゲームがスタート

P1110672.JPG

センタリング! 

P1110680.JPG

短い横パスで攻撃だ!

P1110652.JPG

2年生算数では自分の考えをホワイトボードに記入

P1110655.JPG

P1110658.JPG

自分の考え方、計算の仕方をみんなにわかるように説明していました。

P1110660.JPG

1年生は「チャレンジテスト(北海道全ての小学校で統一しておこなっているテスト)」に挑戦

P1110661.JPG

結構むずかしい!?

P1110663.JPG

一生懸命に取り組んでいました

P1110690.JPG

5年生 算数集中して問題を解いていました

P1110694.JPG

6年生 算数ワークシートを基に学習していました

P1110689.JPG

算数の問題は色々な解き方があり、自分の解き方を友達にわかりやすく説明していました

P1110606.JPG

4年生は「閉じ込められた空気や水」の発展学習、教科横断的な学習で、冬ですが水ロケット、

植松電機さんのロケット(UEロケットα-7)

を作成しています。

P1110607.JPG

来週、ロケット飛ばしたいのですが、天気よくないですね…。

P1110696.JPG

12年音楽 リズムを決めて「たん たた うん た」

P1110709.JPG

みんなもリズムにあわせて「たん たた うん た」