11月7日(月)

礼文小学校1日のスタートは

放送委員の朝の放送から始まりました。

朝の放送で「今日も頑張ろう!」と元気をもらいました。

20221107_074745 (2).JPG

礼文小学校の朝は放送委員の朝の放送から始まります!

20221107_103610.JPG

理科でハンズオン教材「地球儀」作成中

20221107_103621.JPG

ペーパークラフトで地球儀を作成中。細かな作業が得意な男の子です

20221107_103709.JPG

真剣な目で地球儀作成中

20221107_114803.JPG

水を温めると体積が大きくなるんだ! 重さはどうなるんだろう?

20221107_114807.JPG

ガラス管にゼリーを詰め込んで三角フラスコ内の空気を温めるとゼリーは三角フラスコ内の空気を押し出して

ゼリーが外側に動くはず。実験するぞ!

20221107_114811.JPG

水を暖めたら体積が増えた!でも、重さは変わらない。不思議だな!

20221107_140426.JPG

ソーシャルディスタンスです。音楽の授業

20221107_133621.JPG

礼文検定に向けて頑張る5・6年

20221107_133858.JPG

お互いソーシャルディスタンス! 礼文検定に向けて漢字の学習

20221107_133933.JPG

このペースなら礼文検定合格でしょう! 頑張ってます!

20221107_135755.JPG

表現の効果を考えながら、登場人物の関りを捉えて読む学習

20221107_135810.JPG

物語の全文を読んで、内容を文にまとめる授業

20221107_140552.JPG

画用紙に名前を書いて、学年は漢字で「1年」と「年」を漢字で書く授業 みんな「1年」としっかり書けていました

20221107_140755.JPG


11月4日(金)

集会委員会主催で中休み

全校「かたき」がおこなわれました。

56年男子は聞き手でない方でボールを投げる

という事で苦戦していました。

集会委員は体育館にみんなを整列し

ルール説明し、ゲームをスタートさせていました。

先生方のヘルプはなしで最後まで進行していました。

大変立派でした!

IMG_4339.JPG

学年ごとに集合させる集会委員

IMG_4346.JPG

みんなが座ったら、ルール説明して ゲームスタート

IMG_4351.JPG

先生方のヘルプ無しで立派に進行進める集会委員

IMG_4449.JPG

カメラマンにボールをぶつけようとするとは!?

IMG_4504.JPG

おりゃー! 当たった!

IMG_4498.JPG

誰にぶつけようかな!?

IMG_4523.JPG

漢字のテスト頑張ってました

IMG_4598.JPG

まつぼっくりけん玉 作成中

IMG_4603.JPG

難しいなぁ

IMG_4608.JPG

どうだ! できたぞ!

 

IMG_4536.JPG

ミシンのボビンはここにあって…。

IMG_4539.JPG

まっすぐまっすぐに布進めてね!

IMG_4540.JPG

慣れたらミシンって便利だね!

IMG_4545.JPG

ミシン楽勝!

IMG_4582.JPG

チーム毎に長縄! 心あわせてジャンプ!

IMG_4589.JPG

心を合わせて長縄 ジャンプ!

IMG_4638.JPG

かけ算 七の段を学習 今まで学んだ知識で考えよう!

IMG_4652.JPG

7ずつ増えるのか…

IMG_4664.JPG

7×2=14  7×3は (7×2+7)で21です。

IMG_4706.JPG

 7×11は? えーと7×8=56 で7×9は、7増えるので63 7×10は また7増えるので70かぁ

で7×11はまた7増えるので77 です。

 


11月2日(水)今年の礼文小の教育の方針で

「授業で子どもたちに必要な力をつけていく」

「子ども同士でお互い考えや意見を交流して学びを深めていく」

というのを挙げて日々頑張っています。

今日も色々な学びがありました。

20221102_103627.JPG

20221102_103546.JPG

国語の教科書の文を読んで絵にまとめています

20221102_103607.JPG

輪読していました

20221102_110100.JPG

武家諸法度について個人で調べて、調べたことを交流

20221102_105457.JPG

武家諸法度 将軍ずるくない? 自分の領地の城を作るのに何で将軍の許可が必要なんだろう?

20221102_105502.JPG

武家諸法度で 大名の行動が制限されちゃうなんて 江戸幕府ずるくない?

20221102_110622.JPG

グループの意見を全体で確認していました。

今日のまとめ「江戸幕府は武家諸法度で支配を安定させていった」

徳川幕府250年以上も続いたんですから何か秘訣があるのですね!

6年生、主体的、対話的で深い学びをしていました!

 

20221102_130913.JPG

昼休みリラックスしていましたが、いきなり「大地震の放送が入りました!」

20221102_130920.JPG

礼小っ子は慌てることなく、体を低く、頭を守る行動を行いました

20221102_130941.JPG

頭を守り、静かにし、次の放送を待ちました。シェイクアウトの訓練でしたので、ここで終了でした。

今回は細かな予告なしで実施しました。先生方の指示はなしでどうなるか、心配でしたが、礼小っ子全員

立派な行動をとっていました。昼休みだったので体育館で遊んでいた児童は、上級生が下級生に指示を出して

適切な行動をとっていました。

20221102_140321.JPG

1年生は「足し算」のテストでした。集中して取り組んでいました。

20221102_140549.JPG

図工で丁寧にした絵を書いていました。

20221102_140806.JPG

20221102_140937.JPG

グループに分かれて「風とケーナのロマンス」の練習行っていました。

20221102_140147.JPG

2年生図工「すけるんたんじょう」作成中


11月1日(火)全校朝会でスタートしました。

各学級の代表が10月の反省などしっかり発表していました!


10月31日(月)

今日で10月が終わりです。

明日から11月時がたつのは早いですね!20221031_084938.JPG

〇〇〇〇の中には何の文字が入りますか?

20221031_085052.JPG

〇〇〇〇は せ・つ・め・い かな??

20221031_085127.JPG

まちがいない せ・つ・め・い  だ!

20221031_101444.JPG

中休みは気分転換! ドッチボールだ!

20221031_101609.JPG

中休みは フットサルだ!

20221031_101519 (1).JPG

中休みは 外に出て中庭で遊ばなくっちゃ!

20221031_103307.JPG

理科でタブレットを使った授業!さすが6年生 使いこなしています。

20221031_103338.JPG

キーボード入力も楽勝です。

20221031_120356.JPG

社会では紙に調べたことをまとめまています。デジタルの良いところ、アナログの良いところ、使い分けています。

20221031_120455.JPG

タブレットも使いながらリコーダー練習 タブレットには音源が入っていて確認しながら練習している子もいました。

20221031_132235.JPG

算数のプリント頑張っています

20221031_132354.JPG

読書の時間、真剣に読書していたのと姿勢が良いのでパチリ!