1月26日(木)

午前中に香深地区小中連携の一環で

礼文小の授業を午前中公開しました。

近隣の先生方が礼小っ子の頑張る姿を

見ていただきました。

『友達どうしで考え方を話し合って

課題を深め合う授業になっているね!』

という感想を多くいただきました。

感謝です。

午後からは新1年生体験入学がおこなわれました。

来年入学予定の新1年生7人は緊張しながらも

1年生のおにいさん、おねえさんとペアになりながら

1年生が計画した学校探検、さかなつり、射的をおこないました。

挨拶がしっかりできていた新1年生7名4月7日の入学式が

とても楽しみです。

IMG_7586.JPG

IMG_7590.JPG

IMG_7591.JPG

IMG_7594.JPG

IMG_7599.JPG

IMG_7604.JPG

IMG_7613.JPG

IMG_7617.JPG

IMG_7618 (2).JPG

社会のまとめ 似顔絵が似すぎです。

IMG_7623.JPG

IMG_7627.JPG

IMG_7631.JPG

IMG_7635.JPG

6年生社会は自分でまとめたものをグループでまとめ、深め、ホワイトボードに、要点をまとめて記入しています。

 

新1年生体験入学 1年生が新1年生を呼びに来ました。ペアで楽しそうに活動していました。

IMG_7651.JPG

IMG_8098.JPG

IMG_8128.JPG


1月24日(火)

今日は全校朝会で

礼文検定の表彰をおこないました。

賞状が36枚

礼文検定

礼小っ子はそれぞれ自分のペースで

目標を決めてとりくんでいます。

表彰された礼小っ子のみなさん

おめでとうございます。

2年生の授業では

算数で自分の考えを

みんなの前で、しっかりと発表しました。

お互いに発表を聞いて、自分の考えを深めたり

訂正したり、2年生5で授業を深めていました。

 

IMG_7514.JPG

今回礼文検定学年制覇した1年生!みんなで健闘をたたえて拍手!

IMG_7523.JPG

IMG_7527.JPG

IMG_7529.JPG

IMG_7532.JPG

IMG_7536.JPG

みんなの前で、解き方の方法を説明する2年生!

IMG_7539.JPG

みんなの前で計算の仕方を説明する1年生

IMG_7545.JPG

友達の発表を聞いて、自分の考えと比較していました

IMG_7551.JPG

IMG_7552.JPG

IMG_7553.JPG

3.4年は図工 定規、コンパスを使って円や三角形を書く作品を制作していました。


1月23日(月)

本日、選挙管理委員長から

全校放送で

令和5年度前期児童会役員選挙告示をおこないました。

各選挙管理員は教室にて告示文章を礼小っ子に配布し

告示の放送の後、質問等に対応していました。

投票は2月1日の予定です。

IMG_7484.JPG

選管委員長から告示!

IMG_7488.JPG

告示文書を配布

IMG_7493.JPG

クラスからの質問に対応する選挙管理委員

IMG_7504.JPG

みんなで素晴らしい礼文小学校をつくっていきましょう!

 

以下は6年の理科の授業、炭酸水溶液は水と何が溶けているのか?実験で特定する授業でした。

IMG_7509.JPG

IMG_7507.JPG

IMG_7505.JPG

IMG_7506.JPG

炭酸水から出た気体を石灰水にとおすと白く濁ったので、炭酸水には二酸化炭素が溶けていることが確定しました。


1月20日(金)

新体制での鼓笛の頑張り

落ち着いた中での色々な

学習がおこなわれていました。

鼓笛隊移杖式に向けて

新リーダーの5年生を中心に

取組んでいます。

IMG_7440.JPG

6年生に鼓笛移杖式の説明 在校生は6年生に感謝の気持ちで頑張るんだ!と説明

IMG_7445.JPG

1・2年生の校歌演奏 完璧!?

IMG_7448.JPG

優しく指導!

 

 

 

楽譜を見て確認していました

IMG_7452.JPG

愛のある細やかな指導

IMG_7453.JPG

話を真剣に聞いていました

IMG_7456.JPG

精鋭パーカッションチームです

IMG_7465.JPG

 

IMG_7468.JPG

鼓笛隊長と1・2年生で活動していました。

 

以下は授業の様子

IMG_7420.JPG

IMG_7425.JPG

4年生は一平方メートルの新聞紙を作り、身のまわりの大きさを調べていました。 校長室に来てくれました!

 

IMG_7432.JPG

IMG_7434.JPG

選挙管理委員の活動です。1月23日の令和5年前期児童会役員選挙告示に向けて頑張っています。

 

6年理科では水溶液の授業で、「試験管に入った5本の水溶液はそれぞれ何か!?」の実験を行いました。

今まで学習した、リトマス紙、BTB溶液、発乾固法、二酸化炭素缶などを使い

特定していました。

6年生は科学者の鋭い目となり、科学的に取り組んでいました。

IMG_7469.JPG

IMG_7470.JPG

IMG_7471.JPG

IMG_7473.JPG

IMG_7474.JPG


1月18日(水)

子ども達がいなく寂しく静かだった礼文小学校校舎に

礼小っ子の笑いが校舎に響きました。

3学期始業式では、各クラスの代表が

冬休みの思い出と3学期頑張ることを

みんなの前で発表してくれました。

何年かぶりに会うことができたおじいちゃんおばあちゃん、

外でおもいっきり遊んだ冬休み、

家族でまったりおいしいものを食べた冬休み

色々な発表がありました。

3学期は、礼文検定頑張る! 体力をつける!

規則正しい生活をして強い体を作る!

など決意の発表も多くありました!

3学期は仕上げと次の学年の準備の時間です!

皆さんの頑張り応援しています!

また、それぞれの学級で冬休みの自由研究発表会も

行われていました。

みんな、みんなの前で堂々と発表していました。

 

始業式の様子

IMG_7206.JPG

IMG_7213.JPG

IMG_7224.JPG

IMG_7231.JPG

IMG_7240.JPG

IMG_7242.JPG

IMG_7254.JPG

IMG_7269.JPG

 

以下は学級での様子 

IMG_7284.JPG

IMG_7290.JPG

IMG_7293.JPG

IMG_7296.JPG

IMG_7305.JPG

IMG_7310.JPG

IMG_7311.JPG

IMG_7315.JPG

IMG_7325.JPG

IMG_7331.JPG

 

IMG_7367.JPG

IMG_7369.JPG

IMG_7348.JPG

IMG_7352.JPG

IMG_7349.JPG

IMG_7381.JPG