新しい年になり、鼓笛隊も1~5年生で編制する新パートごとの練習が始まりました。練習している曲も新曲「キセキ」、6年生が選んでくれた曲です。決して簡単な曲ではありませんが、休み時間にも主体的に練習を続けているパートもあり、完成に向け順調に進んでいるようです。
「6年生を送る会・鼓笛移丈式」は3月2日です。その日までの完成に向け、さらに練習は続いていきます。
子どもたちが冬休み中にがんばって取り組んだ自由研究が1階ホールに展示されています。休み時間には、互いに仲間の作品を見合っている子どもたちの姿が見られます。双六づくりに取り組んだ仲間の作品で遊んでいる子どもたちもいました。
自由研究の展示は今週いっぱい行われています。保護者・地域の皆様も学校へお越しの際はぜひご覧下さい。(別に用事がなくても観に来ていただけたら幸いです)
本日はときどき強い風が吹きつける寒い日でしたが、1・2年生が元気にスキー授業を行っていました。今シーズン初滑りの子もいたようですが、すぐに慣れて楽しんでいる様子が見られました。
2年生はリフトに乗り、頂上から滑り降りていました。1年間の成長を感じます。
明日は3・4年生のスキー授業があります。厳しい寒さが続きますが、スキーの技術や体力の向上に励んでいって欲しいと思います。
新しい年を迎え3学期がスタートしました。新しい仲間も2人迎えました。
3学期の登校日数は6年生が41日間、1~5年生も43日間しかありません。進級や卒業・進学に向けて、それぞれの学年の仕上げをしっかりするときです。
勉強や運動はもちろん、友達との関わりや挨拶などの日常生活を見直し、がんばってできたことやできるようになったことを確かめていきましょう。
まだまだ寒い日が続きますが、それぞれの春に向かって1日1日を大切に積み上げていきましょう。
2学期が終了しました。子どもたちのがんばりがたくさん見られた実りの多い2学期でした。礼文検定の取り組みもその1つです。多くの子が礼検での合格で表彰を受けました
2学期で礼文小から転校していく仲間もいます。涙のあいさつでした。
各学級から代表の子2学期のがんばりや冬休みに向けての抱負について発表されました。みんな堂々とした態度でしっかり発表できました。
TV・動画視聴やゲームなどのやり過ぎには気をつけ、楽しく有意義な冬休みを過ごして下さい。学習習慣を崩さず規則正しい生活を送ることと、家での役割(お手伝い)を継続させることをがんばって欲しいと思います。
3学期にはまた、元気な礼小っ子の姿が見られることを楽しみにしています。
お世話になった先生とのお別れもありました。どうか元気な赤ちゃんを産んで下さい。
来年も礼小にとって、そして皆さんにとってよい年であることを願っています。