ふれあいもちつき会に向けて、集会委員会の子どもたちがゲームを用意しています。おじいちゃんおばあちゃん達に楽しんでもらいたいということで、中休みに全校で事前にやってみることにしました。
用意しているゲームは「ジャンケン列車」と「〇×ゲーム」です。
中休みのひとときをみんなで楽しむことができました。集会委員会の子どもたちにとっても、司会進行の仕方などの練習の機会となりました
昨日は勤労感謝の日。礼文小の子どもたちは毎日給食を作ってくれている調理員さんに感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを作りました。保体委員会の子たちがメッセージをまとめ、本日贈呈式を行いました。
これからも、食べ物や働いている人に感謝する気持ちを大切にしていきましょう。
本日午後から礼文町教育研究大会が開催され、礼文小と香深井小で研究授業を行いました。礼文小学校では多くの先生方に見守られながら、3・4年生学級と5・6年生学級が授業を公開しました。
やや緊張気味の子もいましたが、自分の考えをしっかり持ち仲間と学び合いながら課題解決に向かう子どもたちの姿が印象に残りました。
子どもたちも集中して授業に取り組みました。参観された先生方には、普段からがんばって授業に取り組んでいる礼小の子ども達の様子を伝えることができたと思います。
授業後には、礼文小体育館で全体会や学校研究の発表も行われました。また授業についての話し合いもグループごとに行われ、さらに授業力向上に努める先生方の学ぶ姿が見られました。
ここで学んだことを、さらに子どもたちの成長につなげていきたいと思います。
児童会書記局の子が提案して、「ありがとうの木」という活動を行っています。子どもたちが、自分がされてうれしかったことなどを書いている木のことです。
「思いやりの心を増やしいじめのない学校にしたい」という子どもたちの願いからスタートしています。11月7日から始まりましたが、ハートの実もだいぶ増えてきました。
体育館に向かう渡り廊下に掲示しています。学校へお寄りの際はぜひご覧下さい。