昨日は11月の児童集会が行われました。児童会会長から「ふれあいもちつき会」のスローガンが全校児童に伝えられました。『エンジョイ~笑顔をプレゼントしよう』です。

IMG_2526.JPG

IMG_2528.JPG

行事チームでの第1回目の打ち合わせ会議も行われました。プレゼントづくりやおもてなしの役割分担決めなど、着々と準備が進められています。


来年度礼文小学校に入学予定の11人の子が、就学児童知能検査を受けるためやってきました。やや緊張しながらも、良い姿勢でしっかり話を聞いて問題に取り組むことができていました。

IMG_2529.JPG

IMG_2538.JPG

IMG_2532.JPG

IMG_2535.JPG

1時間足らずの検査でしたが、最後までみんなしっかりがんばりましたね。

IMG_2540.JPG

ピッカピカの1年生まであと5ヶ月…。それまで風邪など引かずに元気に過ごしてくださいね。



昼休みの時間に学級代表の子どもたちと児童会書記局の子たちで拡大代表委員会が行われていました。12月1日に行う予定の「ふれあいもちつき会」の原案についての話し合いです。今から準備を始めていくことになります。

IMG_2521.JPG

IMG_2524.JPG

IMG_2520.JPG

和やかな雰囲気で話し合いが行われていました。おじいちゃん・おおばあちゃん達に喜んでもらうため、がんばって準備を進めていきます。


昨日は礼文高校で教育研究大会が行われました。礼文の小学生・中学生・高校生が交流を深めながらジャックオーランタンを製作する授業も公開されました。礼文小からは6年生3人が参加しました。

DCIM0152.JPG

DCIM0153.JPG

DCIM0149.JPG

礼文高校の生徒さんから説明を受け、支援していただきながらの製作活動です。こうした小中高連携した授業は、礼文町ならではのものです。

DCIM0156.JPG


火曜日のはちよこタイムはマラソン練習です。子どもたちは音楽に乗って5分間、体育館をグルグル走り回ります。春夏はグラウンドで行ってきましたが、さすがにこの季節は体育館で行っています。

IMG_2510.JPG

IMG_2509.JPG

IMG_2513.JPG

ところで、どうして「はちよこタイム」と言うのでしょう? ∞(無限大)のマークは数字の8を横にしたものです。「子どもたちの可能性を無限大に広げ伸ばしていく」ことを願って体力づくりに取り組んでいることから、この名称になったそうです。

IMG_2516.JPG

IMG_2517.JPG

無限の可能性を秘めた子どもたち・・・。今日も一生懸命走っている姿が見られました。