はちまる交流会が終了しました。今年も大勢の方々がピスカに集い大賑わいでした。午前中には児童会長の子が、礼文小のボランティア活動について報告をしました。落ち着いて発表できましたね。

IMG_2474.JPG

礼文小の舞台発表は午後からです。お昼前に全校児童が集合し香深井小や船泊小の発表を観ました。そして昼食です。2階和室を借りてタコカレーを頂きました。ごちそうさまでした。

IMG_2480.JPG

礼文町の全小学生による合唱です。子どもたちの思いのこもった素敵なハーモニーが会場に響き渡りました。素晴らしい合唱でした。

IMG_2488.JPG

IMG_2490.JPG

そして、礼小よっちょれの発表です。元気よく踊る子どもたちに温かい拍手が送られていました。

IMG_2493.JPG

IMG_2506.JPG

このあとの、香中や船中のソーラン発表を観て解散となりましたが、さらに会場全体が熱くなり大いに盛り上がりを見せていました。

礼文島の方たちみんなで力を合わせて創りあげ、世代を超えて交流し、町民みんなで盛り上がった「はちまる交流会」でした。


はちまる交流会の発表に向け、ピスカでのリハーサルを行いました。全校児童で歩いて向かいましたが、天候に恵まれポカポカ陽気でした。

IMG_2449.JPG

IMG_2460.JPG

よっちょれは、かけ声や目線に気をつけて踊りました。当日も元気いっぱいの踊りで、会場の皆さんをきっと笑顔にすることでしょう。

IMG_2463.JPG

合唱の並び方も確認しました。礼文島全小学生での合唱は、きっと迫力ある歌声になることと思います。今から楽しみです。

IMG_2464.JPG

リハーサル終了後に、礼文小学校児童会ががんばって取り組んできた「赤い羽根共同募金」を社会福祉協議会の方へお渡ししました。みんな(皆さん)の善意を確かに伝えることができたことを報告致します。

IMG_2469.JPG

このあと、3年生以上の学年はまた歩いて坂を登り学校へ戻って勉強です。がんばりましょう。1・2年生はピスカでさようならをしました。

IMG_2473.JPG

それにしても今日は良い天気、小春日でした。


はちまる交流会が今週末の日曜日と近づいてきました。礼文小からは「全校よっちょれ」を毎年披露しています。低学年は学芸会でも発表していますが、高学年は運動会以来となります。

IMG_2439.JPG

IMG_2440.JPG

ピスカの会場を意識しての並び方や踊り方の練習をしました。踊りそのものはすでに体にしっかり染みついていて何の問題もありませんね。ですから隊形移動の仕方を中心に練習をしていました。

IMG_2443.JPG

IMG_2448.JPG

当日もきっと元気いっぱいの踊りで、会場の皆さんを笑顔にしてくれるでしょう。

全町小学生による合唱の発表もありますので、そちらの方もどうぞお見逃しなく・・・。


きのうは、3・4年学級と5・6年学級が珍しく合同で体育を行っていました。変則的なルールによるフットサルのゲームです。3年生や4年生の子もボールに触れる機会が多く見られました。

IMG_2421.JPG

IMG_2423.JPG

IMG_2427.JPG

IMG_2430.JPG

IMG_2431.JPG

IMG_2433.JPG

IMG_2436.JPG

フットサル同好会の夜の練習も続いていますね。スポーツの秋でもあります。


22日(日)に香中祭が行われ、多くの保護者の方々や地域の方々そして礼文小の子どもたちも激励に駆けつけていました。小学生は観客席の最前列に座らせてもらっていました。

IMG_2411.JPG

IMG_2414.JPG

全校合唱に始まり各学年の発表や主張発表など、どれも見応えがありました。自分たちの繋がりを強め、地域の方たちとも繋がっていきたいという生徒たちの思いが、どの演目にもしっかり表現されていました。

IMG_2415.JPG

最後の演目「香中ソーラン」も圧巻でした。礼文小の子どもたちも良い刺激を受けたことと思います。真剣な眼差しで精一杯表現する生徒たち。そんな良いお手本となる中学生がいて、礼文小の子どもたちも前向きにがんばれるんだということを感じました。

IMG_2418.JPG