先週末の18日(土)、香深中学校で「公開礼文検定」と「小中スポーツ教室」が行われました。礼文小からも多くの子が参加しました。公開礼文検定では、小中学生の交流を図るために座席配置の工夫もみられます。
小中スポーツ教室は礼文小から3年生以上13名の参加でした。準備してくれた中学生の配慮もあり、礼小の子どもたちも笑顔で楽しく部活体験ができました。
本日は午後から12回目を数える「礼文学発表会」がピスカで行われました。礼文町のすべての小学校・中学校・高校から礼文の自然や産業・体験活動などについて学習したことの発表がありました。礼文小学校からは6年生3人が前に出て発表しました。
3人とも落ち着いてしっかり発表できました。今まで学習に取り組んできて成長したことや今後さらに目指したいことなども述べられ、たいへんつながりのある発表内容でした。
5年生も、6年生への応援と来年度自分たちの出番に備える意味でも参加しました。5年生の真剣に聞いている態度も立派でした。
礼文学は、礼文検定とともに、保小中高の礼文型教育連携の2本柱の1つです。礼文島を愛し、礼文島に誇りを持ち、礼文島の人たちの支えに感謝し、そして積み重ねた経験と力で自らの可能性を切り開いていく子どもたちを育みます。
これからも大切にしていきたい教育活動です。
2年生が自分の机を持って1年生教室に集まり、1・2年生合同で学習していました。算数のテストに取り組んでいます。
1年生と2年生は単式学級ですが、体育や音楽の授業などではしばしば合同で学習しています。互いに声をかけ合いながら、切磋琢磨している様子が見られます。
この時間もしっかり集中して学習に取り組んでいました。
クラブ活動がもう少しで終わります。昨日は天候も良くなく、どのクラブも屋内での活動となりました。最後の活動になるかもしれません。
【理科クラブ】手作りのモーターやダンボール箱を使って「綿あめ作り」に挑戦していました。いい匂いがしていましたが、やや回転不足だったようです。次回リベンジするそうです。
【野外活動クラブ】自家製アンモナイトを製作していました。紙粘土で製作したアンモナイトに色を付けます。みんなていねいな筆遣いで上手に着色していました。
【スポーツクラブ】ミニバレーボールに挑戦です。サーブは入るんですがその後がなかなか難しい。でも随所に好プレーや珍プレーもあり、みんな楽しんでいました。
それにしても寒くなりました。今日は雪が舞っています。花壇にまだ咲いているヒマワリもなんだかかわいそうでした。