今年も香深漁組さんへのお礼に、礼小・香小・香中の代表の子がうかがいました。毎月、礼文の新鮮な魚を給食に提供していただいていることに対して感謝の気持ちを伝えました。いつも美味しい魚をありがとうございます。

image2.jpeg

また、社会福祉協議会さんへリングプルも届けてきました。こちらは、体の不自由な人への支援に生かされます。皆さんの善意からの取り組みです。

image3.jpeg

image1.jpeg

船泊漁組さんからも毎月魚の提供をいただいています。そちらには船小・船中の代表の子たちがうかがうことになっています。



お弁当の1作品が掲載されていませんでした。すいません。追加で紹介します。

IMG_2695.JPG

これで12名全員のお弁当紹介を終わります。


5・6年生が調理実習でお弁当作りに挑戦していました。お家の人に日頃からの感謝の気持ちを伝えるためです。みんなで協力し合いながら数種類のおかずを作り上げ、めいめいが思い思いの盛りつけをして楽しんでいました。

IMG_3599.JPG

IMG_3600.JPG

とても素晴らしいお弁当ができました。

それでは12名の全作品をご覧頂きます。

IMG_2690.JPG

IMG_2691.JPG

IMG_2692.JPG

IMG_2693.JPG

IMG_2696.JPG

IMG_2697.JPG

IMG_2698.JPG

IMG_2699.JPG

IMG_2700.JPG

IMG_2701.JPG

お家の人へはメッセージカードを添えて渡します。きっと喜んでくれることでしょう。

IMG_2703.JPG

お昼には、お家の人がお弁当を受け取りに学校まで来てくれました。みんなその出来映えにびっくりです。

IMG_3607.JPG

IMG_3609.JPG

IMG_3612.JPG

IMG_3617.JPG

IMG_3618.JPG

心のこもったお弁当でした。みんなの感謝の気持ちもきっと伝わったと思います。





今年も礼文島・オリジナル工房「紫陽花」で活動している女性2人に来校いただき、5年生がミニランドセル作りの手ほどきを受けました。4月に入学してくる新1年生へプレゼントするために、毎年5年生の子どもたちが心を込めて製作するものです。今年で3年目となる取り組みです。

IMGP0273.JPG

IMGP0277.JPG

IMGP0279.JPG

牛乳パックなどから再生された紙バンドを材料として作られます。細かい作業なので集中力を要します。最後までていねいに仕上げていました。

IMGP0285.JPG

IMGP0289.JPG

今のところ入学予定の1年生は12名。この日完成したのは10個でまだ2個足りませんが、このあとは当日欠席した子やみんなで空いている時間に製作して完成させる予定です。

IMG_3597.JPG

 





鼓笛移杖式に引き続いて「6年生を送る会」が行われました。どの学年の発表も6年生に感謝の気持ちを伝えようという思いに満ちていました。心温まる発表ばかりでした。

【1年生の発表】

IMG_3549.JPG

IMG_3559.JPG

【2年生の発表】

IMG_3563.JPG

IMG_3566.JPG

【3・4年生の発表】

IMG_3570.JPG

IMG_3574.JPG

【5年生の発表】

IMG_3577.JPG

IMG_3578.JPG

今は離れてしまった懐かしい仲間や先生方からのビデオメッセージもありました。離れて暮らしていても思いは繋がっています。6年生全員が涙していました。

こみ上げる感情を抑えながら、6年生も楽器演奏を披露しました。最後まで責任を持ってがんばる姿に、会場の人たち全員が心を打たれました。

IMG_3583.JPG

IMG_3586.JPG

礼文小学校の伝統は、在校生達がしっかり引き継いでくれるでしょう。ありがとう6年生。

IMG_3588.JPG

IMG_3589.JPG

IMG_3593.JPG

卒業式まであと12日です。