今週になってとても良い天気が続いています。グラウンドでの練習も予定通り進んでいます。大玉ころがしの練習では、ボールの受け渡しゾーンや折り返しの確認など、本番での競技を想定した練習が行われました。3チームとも競い合い白熱した接戦が見られました。

IMG_0644.JPG

IMG_0652.JPG

IMG_0649.JPG

鼓笛練習では、1・2年生も合流しグランドいっぱいを使って移動しながら演奏する様子が見られました。子どもたちは真剣に取り組んでおり、動きがとてもスムーズで外での1回目の練習とは思えないほどの完成度でした。本番も楽しみなことです。

IMG_0660.JPG

IMG_0657.JPG

IMG_0661.JPG

IMG_0667.JPG

運動会当日もこんな天気でやりたいものです。


今週はいよいよ運動会が控える週です。本日は昨日までの荒天から一転、爽やかな天気となりました。朝の会の前には児童集会が行われました。保体委員会の子どもたちが前に立ちお手本となって全校でのラジオ体操…。心も体もしっかりと目覚めさせ、運動会特別時間割での最後の1週間がスタートです。

IMG_0631.JPG

IMG_0634.JPG

IMG_0640.JPG

IMG_0643.JPG

今週は運動会練習や総練習そして運動会本番はもちろん、鼓笛パレードなどの予定もあり、1学期の大きな節目の週でもあります。子どもたちにはケガや病気などしないよう、体調には十分注意しながらがんばって欲しいと思います。

それと、何と言っても晴天祈願ですね。


3年生以上の鼓笛練習が体育館で行われていました。それぞれ担当の楽器を持ち、演奏しながらの行進です。演奏の土台がしっかりしているので、歩きながらでも音楽の乱れがほとんどありません。行進のコースや位置どりなどの確認がとてもスムーズに行われていました。子どもたちの進化のスピードの速さには本当に驚かされます。

IMG_0581.JPG

IMG_0583.JPG

IMG_0585.JPG

IMG_0589.JPG

IMG_0602.JPG

1・2年生はまだ教室で学び合いです。特に1年生は入学してまだ2ヶ月です。ピアニカの演奏を少しでも覚えていけるといいですね。まもなく全体での練習にも合流します。それまでしっかりと充電です。

IMG_0604.JPG

IMG_0605.JPG



体育館いっぱいに子どもたちの威勢のいいかけ声が響き渡ります。運動会の伝統の一つとなっている「よっちょれ」も、全校集まっての練習がスタートしました。

IMG_0554.JPG

IMG_0555.JPG

IMG_0548.JPG

IMG_0551.JPG

IMG_0552.JPG

1年生もだいぶ踊れるようになりました。踊りの力強さも増しています。鳴子を持ちお揃いのはっぴを着て踊る姿が今から楽しみですね。


グラウンドでの綱引き練習。今日は思ったほど日和も上がらず、朝から曇り空。ややジリ混じりの冷たい風が吹きつけました。昨日から先生方でライン引きを行い本日からのグラウンド練習に備えていましたが、寒さに震えながらの綱引き練習となりました。

IMG_0526.JPG

本日の練習は、グラウンドでの移動の仕方や並び方などを覚えることが目的です。リーダーの指示のもとみんなしっかり練習に取り組んでいました。

IMG_0528.JPG

IMG_0530.JPG

IMG_0536.JPG

やっぱり実際に引き合ってみようということで、1回ずつ対戦もしました。子どもたちも精一杯いっぱい力を出して、寒さを吹き飛ばしていました。

IMG_0540.JPG

IMG_0544.JPG

IMG_0546.JPG

でも今日実際にグラウンドで練習をしてみて、やはり「風対策」や「寒さ対策」が欠かせないグラウンドだと改めて思いました。運動会練習はこれからも続きます。子どもたちが強い風や寒さにも対応できるよう、登校させるときに上着の着用(あるいは持たせること)をお願いできればと思います。