学校に鯉のぼりが飾られました。4月はもうすぐ終わり、連休が近いことを感じます。本日も子ども達の欠席はなく、みんながんばって学習に取り組んでいます。
まずは1年生と2年生の学習の様子を紹介します。
ペア学習で算数に取り組む1年生
自分のファイルを作成する2年生です。
どの学年も落ち着いたスタートが切れた4月でした。明日は3・4年生、5・6年生、ひだまり学級の様子を紹介します。
青空の下、駐在さんや交通安全指導員の方々にも来ていただきご指導を受けながら、青空教室を実施しました。駐在さんからは自転車点検の大切さを「ぶたのシャベル→ブレーキ・タイヤ・車体・ベル」にたとえてわかりやすくお話しいただきました。
その後、歩行練習と自転車の乗り方練習をするグループに分かれて、実地練習を行いました。
みんな真剣に取り組み、一時停止する場所や左右確認の大切さなどを学ぶことができました。
最後は、お世話になった駐在さんや指導員の方々にお礼の気持ちを伝えました。
今日学んだことを日常でも生かし、事故が起こらないことを願っています。
本年度も、∞ハチヨコタイム(体力づくりの時間)がスタートしました。今年は全校一斉に中休みの時間を使って行います。火曜日がマラソン、木曜日がなわとびのメニューです。本日は木曜日なので、なわとびに取り組みました。
持久的な運動を中心に行い、体力の向上を図ることがねらいです。
また、フラワーマラソンや運動会、陸上記録会に向けた走力アップを図ることもねらいとしています。
「継続は力」です。みんなで励まし合って体力を向上させていきましょう。
香深漁協さんから提供していただいた魚による「ほっけの竜田揚げ」が本日のメニューにのぼりました。身は柔らかく魚のうまみもしっかり出ていて、大変美味しくいただきました。
だいぶ学校にも慣れてきた1年生。先生方に囲まれながら、給食時間も和気あいあいと楽しく食べることができています。
礼文の美味しい給食を毎日大盛りで食べているので(子ども達は優しいのでいつも大盛りにしてくれます)、私も少し太りそうかな・・・?