夜には雨が降ったようですが、4月8日(金)の登校時にはやんでいました。学校坂道の階段を下り信号機のある交差点まで行くと、そこには駐在さんをはじめ大勢の方たちが交通安全の腕章を身にまとい立ってくれていました。4月15日まで春の交通安全運動週間ということで、それまではこの光景が続くとのこと。なかには、それ以外の日も出てくれて見守っているいる方もいると聞きました。何ともありがたいことです。

 話を聞いてみると、子ども達はしっかり交通ルールを守って通学できているとのこと…。言うことをきかないような子は一人もいない、ということでした。またあいさつも大変元気よく心を込めて行うことができているそうです。私も実際に出てみて、それを実感できました。また中学生にも何人か会いましたが、その礼儀正しい様子にも好感が持てました。中学校でのがんばりが小学生にも良いお手本となり、良い習慣が身についてきたのだろうとも感じました。

 多くの地域の方たちに見守られ、良きお手本となる中学生の存在もあり、礼小の子ども達はすくすくと育っているのだろうと確信しました。

IMG_5759.JPG

IMG_5760.JPG

IMG_5762.JPG

IMG_5763.JPG



温かな春の日差しに恵まれた入学式。5名のピッカピカの1年生が礼文小学校に入学しました。5人とも1年生とは思えないほどの落ち着きぶりで、入場の時に行う、体育館入り口での礼も上手でした。また担任の先生の点呼による返事もバッチリでしたね。その後、校長の式辞をはじめとしてお話が4人ほど続きましたが、それでも最後まで姿勢を崩すことなくがんばりきりました。

s-IMG_4700.jpg

s-IMG_4712.jpg

s-IMG_4750.jpg

自分的に驚いたのは、その後新入生一人一人がみんなの前で決意を述べるシーンがあることでした。大勢の人の前で、しかも5人とも自分の目標を堂々と述べている姿を目の当たりにして、只々感心してしまいました。教員生活うん十年の中でも、始めて経験した入学式のシーンでした。(これは大げさでも何でもなく事実です)また一つ礼文小の素晴らしい伝統を垣間見ることができました。

s-IMG_4780.jpg

もちろん2~6年生も大変立派でした。『学校坂道』の合唱も素晴らしい!澄んだ歌声が、新しいきれいな体育館いっぱいに響き渡りました。これからもこの歌声を聴く機会があるだろうことを思うと、とても嬉しい気持ちになります。

子ども達の成長やがんばり、良いところなどを、もっとたくさん見つけていきたいです。

s-IMG_4775.jpg



 皆さん、はじめまして。この度、礼文小学校に校長で赴任した佐々木康(やすし)です。稚内南小学校からやってきました。どうぞよろしくお願いします。私のほかに転入した先生は、船泊小学校から三浦圭介(けいすけ)先生と大学卒業ホヤホヤのフレッシュマン、事務職員の坂田裕太郎(ゆうたろう)先生です。合わせてよろしくお願い致します。

 本日は朝から、子ども達の元気なあいさつの声が校長室まで聞こえてきて、心が洗われました。あいさつの習慣がしっかり根付いているのは本当に素晴らしいことですね。着任式や始業式では、みんなしっかりと先生の話をうなずきながら聞いてくれてまたまた感動しました。校歌の歌声も、とても澄んだ明るい声が響き渡り、すがすがしい気持ちになりました。礼文小学校の良いところを、今日だけでたくさん感じ取ることができました。

 保護者の皆様には、開始早々お弁当づくりでご苦労をおかけしております。でも子ども達は、それもまんざらでもなさそう。もちろん礼文の給食はとても美味しいと評判です(稚内でも評判になっていました)が、愛情のこもったお弁当の味はまた格別なんですね。お昼に各教室を訪ね、その幸せそうな様子を撮影しましたので、どうぞご覧下さい。

IMG_5744.JPG

IMG_5743.JPG

IMG_5746.JPG

IMG_5747.JPG

IMG_5748.JPG

IMG_5749.JPG

IMG_5753.JPG

IMG_5752.JPG

IMG_5755.JPG

IMG_5758.JPG


本日2回目の更新です。

   平成27年度も、今日の修了式をもって今年度が終わりました。今日の修了式では、各学年と児童会の代表が、今年1年を振り返って自分たちが成長した点や、次の学年に向けて頑張る点など、堂々とした態度で発表してくれました。

   また、私からは子ども達の今年一年のがんばりについて二つお話ししました。

   一つは勉強面でのがんばりについてです。この1年、礼小っ子達は礼文検定でもがんばりを見せてくれました。最後まであきらめずに挑戦し、児童41名全員が礼文検定の学年全ブロックを合格しました。ぜひ、自信を持って次の学年に進んで欲しいと話ししました。

 もう一つは集団活動を通じたがんばりについてです。今年はグランドが使えなかったり、体育館工事なでいつもとは違う環境での活動が多かったりの1年でしたが、6年生のリーダーを中心にみんなが気持ちを一つにして様々な挑戦を続け、集団活動を通して、感謝や思いやりの心、そしてがんばり続ける心を育ててきました。これらの成長を通じて身につけた自分の力に自信を持って、次の学年でも新しい挑戦をして欲しいと話しました。

   そして、その後の離任式では、この3月で異動となる、私と杉本先生に子ども達から温かい言葉と花束、そして歌「学校坂道」のプレゼントがあり、最後はアーチを作って子ども達みんなで送り出してくれました。子ども達の優しさを感じたとてもうれしい1日となりました。

   最後になりますが、この2年間、礼小ホームページ「校長室から」を通じて、ほぼ毎日、礼小っ子達のがんばりをお伝えしてきましたが、転出のため、今年度分は本日をもって終了させていただきます。この間、たくさんの人達にご覧いただき、また感想などもお寄せいただき、本当にありがとうございました。新年度は新しい校長が引き継いでくれることと思いますので、また引き続きご覧いただけたらと思います。これまでありがとうございました。

【今日の礼文検定表彰式、修了式、離任式の様子から】

IMG_8808.jpg

IMG_8817.jpg

IMG_8836.jpg

IMG_8890.jpg

IMG_8895.jpg