今日は久しぶりの青空が広がり、気持ちの良い立春となりました。久しぶりに利尻山もくっきりと見えていました。暦の上ではもう春ですが、礼文の寒さはまだまだ続きます。でも、たまにこんな日があると気持ちも明るくなりますね。春が楽しみな素敵な一日となりました。
さて今日は、四月から礼小に入学する未来の礼小っ子達と保護者の皆様方が来校され、新入生体験入学と保護者説明会が行われました。楽しいゲームなどを企画して、後輩達3人(今日は残念ながら1名お休みでした。)に礼文小学校の楽しさを教えてくれるのは1・2年生。ボーリングやプレゼントの贈呈など、いろいろ楽しい企画を用意して、仲良くみんなで頑張っている姿がとても頼もしく感じました。きっとこうやって、素敵なお兄さんやお姉さんになっていくんだろうなあと、改めて感じました。みんなご苦労様。
【今日の利尻山~久しぶりにくっきり見えました】
【新入生体験入学の様子から~みんな楽しそうでした。1・2年生も頑張っていましたね。】
毎年、理科サークルの先生方によって開催されている「理科実験教室」が、今年も去る30日に、ピスカ大ホールにて行われました。礼小からも子ども達が参加し、楽しい時間を過ごしていました。ホールには、「使い捨てカイロ」「蜂蜜スライム」「落ちない紙ひこうき」「傘袋ロケット」等の6つのブースがあり、子ども達はその6つをいろいろ周りながら実験や製作などを行いました。「理科を好きになって欲しい。」先生方の願いがいっぱい込められた実験教室。みんな夢中になって参加していました。
さて、今、礼文小学校では、来る2月10日の「前期児童会役員選挙」に向けて、選挙活動が始まっています。会長、副会長にそれぞれ1名、書記に2名が立候補し、今、各学級を周りながら「こんな学校を創っていきたい。」という自分の公約を訴えています。当日は立会演説会、そして信任投票が行われ、新しい役員が決まることになっています。どんな思いをみんなに訴えるのか、立候補者の立会演説会が楽しみですね。
【「理科実験教室」の様子から~ピスカ21大ホールにて】
【玄関前掲示板に貼られた「選挙ポスター」より~ポスターからも一人一人の熱い思いが感じられます。】
先週土曜日、現在建設中の礼文小学校体育館の内部を見学させてもらいました。そうしたら、下の写真にあるように、壁とか天井などが大分仕上がっていて、とてもきれいになっていて感激しました。ステージも、ステージらしくできています。完成が楽しみです。残り一月ほどですが、業者のみなさん、よろしくお願いします。
さて、今週から佐々木栄養教諭による各学年の食育の授業が行われています。昨日は5・6年生が、そして今日は4時間目に3・4年生が授業を行いました。(1・2年生は来週8日に予定されています。)今日は、子ども達が普段食べている給食の食材がどこで取れて、それがどのように調理場に届けられ、誰がどんな気持ちで調理をして、子ども達の目の前に並ぶのかを知ることで、子ども達に改めて感謝の気持ちを育てたいという授業内容でした。みんな意欲的に授業に参加し、楽しそうに勉強していました。子ども達がいつも元気に、そして楽しく勉強や運動ができるためには、今回のような食について学ぶことがとても重要なことだと考えています。これからも子ども達が食について考える機会を作っていきたいと考えています。ぜひご家庭でも、何かの機会にぜひ食事の大切さや役割についてお話ししてあげて欲しいと思います。
【礼小体育館の作業状況から】
【食育の授業の様子から~3・4年生教室にて】
いよいよ今日から2月です。2月は「逃げる」という言葉で表現されるくらい、一日一日があっという間に過ぎてしまうような感じがします。残り少ない3学期。一日一日を大切にして、ぜひ、充実した楽しい毎日を過ごしたいですね。。
さて、今日は、この土日に行われた活動をご紹介します。
一つめは、1月30日(土)の「公開礼文検定」です。礼小から13人の子達が挑戦しました。検定の様子を見に香中へ行ったら、みんな真剣に検定問題に向かっていました。そんな一生懸命さは、とても立派だなあと、改めて感じました。ご苦労様でした。
そして、二つめは、昨日、日曜日の「子どもカルタ大会」です。輝俐交流館で大会が行われ、礼小からは3チームが出場(うち1チームは香小の子達と合同で出場)。12月から頑張って練習してきた成果が、昨日の試合でもたくさん見られました。結果は、「M・R・M」チーム(るなさんと香小の子2名)が準優勝、「R・R・J」(じゅんなさん、りおさん、るみさん)チームが4位と、どのチームもみんなで声を掛け合って頑張っていました。きっといろいろな思いもあると思いますが、この悔しさはぜひ来年の大会でぶつけて欲しいと思います。ご苦労様でした。
【公開礼文検定の様子から】
【子どもカルタ大会の様子から】
1月2月の土日は、町内のいろいろな取り組みが錯綜していて、子ども達にとっても大変です。明日は公開礼文検定、理科実験教室、そして日曜日はカルタ大会と続きます。来月は、フットサル大会、スキー検定やタイムトライアル、剣道大会などなど、予定も盛りだくさんです。ぜひ子どもたちが、元気に楽しく、いろいろな取り組みに参加し頑張れるよう、ご家庭でも日頃の健康管理と、激励をお願いします。なお、公開礼文検定には13人の礼小っ子達が挑戦します。その後の理科実験教室(ピスカ大ホールにて開催)にも、ぜひ参加してみて下さいね。楽しいと思いますよ。カルタ大会も頑張って下さい。(応援に行きます。)
さて、昨日は、香深地区小中連携教育研究会で、香中と香小の先生方が午後から子ども達の勉強の様子を見に来て下さいました。また、同じく午後からは、指導主事訪問ということで、宗谷教育局から泉指導主事が見えられ、私達の勉強会も行われました。子ども達の良さをもっともっと引き出し、力を伸ばすための授業改善のあり方についてたくさん教えていただき充実した1日となりました。礼小っ子達の頑張りについても、たくさんほめていただきました。ありがとうございました。
【礼文検定およびその後の授業(5年生家庭科)の様子から】
【放課後行われた先生方の勉強会の様子から】