2階廊下に展示されている家庭科の作品を見つけました。
5年生ゾーンには,「ソーイング はじめの一歩」で作った手縫いの小物と「ミシンでソーイング」で作ったランチョンマットが展示されていました。
![IMG_5875[1].jpg](/funashou/files/7816/3876/3038/IMG_58751.jpg)
![IMG_5864[1].jpg](/funashou/files/6016/3876/3774/IMG_58641.jpg)
![IMG_5865[1].jpg](/funashou/files/1916/3876/3798/IMG_58651.jpg)
![IMG_5833[1].jpg](/funashou/files/2516/3876/3845/IMG_58331.jpg)
![IMG_5836[1].jpg](/funashou/files/4116/3876/3878/IMG_58361.jpg)
![IMG_5831[1].jpg](/funashou/files/9616/3876/3964/IMG_58311.jpg)
![IMG_5834[1].jpg](/funashou/files/3416/3876/4045/IMG_58341.jpg)
![IMG_5835[1].jpg](/funashou/files/1116/3876/4122/IMG_58351.jpg)
![IMG_5837[1].jpg](/funashou/files/5616/3876/4175/IMG_58371.jpg)
一人一人の作品に個性があって良いですね。ミシンを頑張ってかけたのが伝わります。
6年生ゾーンには,「生活を豊かにソーイング」で製作したエプロンが展示されていました。
![IMG_5876[1].jpg](/funashou/files/6716/3876/4367/IMG_58761.jpg)
![IMG_5868[1].jpg](/funashou/files/1816/3876/4768/IMG_58681.jpg)
![IMG_5866[1].jpg](/funashou/files/5716/3876/4810/IMG_58661.jpg)
![IMG_5869[1].jpg](/funashou/files/9816/3876/6508/IMG_58691.jpg)
![IMG_5870[1].jpg](/funashou/files/5516/3876/6529/IMG_58701.jpg)
![IMG_5867[1].jpg](/funashou/files/8116/3876/5150/IMG_58671.jpg)
![IMG_5872[1].jpg](/funashou/files/4516/3876/6547/IMG_58721.jpg)
![IMG_5873[1].jpg](/funashou/files/3716/3876/6559/IMG_58731.jpg)
![IMG_5874[1].jpg](/funashou/files/6316/3876/6569/IMG_58741.jpg)
6年生はさすがに上手ですね。こちらも個性溢れる素敵なエプロンです。
小学校の家庭科では,日常生活に必要な基礎的な知識や技能,家庭生活を大切にする心情などについて学びます。今は便利な時代ですので,コンビニや100円ショップ,ホームセンターに行けば,大抵の物が手に入るので,学んだ基礎的な技能を生かす場面が少なくなったように思います。でも,学んだ技能はふとした場面で役に立ちます。衣服のボタンがとれてしまっても,すぐに付け直すことができますし,簡単な調理ができれば,日々の生活が豊かになります。掃除や整理整頓の方法も役に立ちます。将来,一人暮らしをするようになった時に,学んだ技能を生かせると良いですね。