本日は、香深駐在所長 柴田主馬様、はじめ香深駐在所、交通安全協会の皆様をお招きして交通安全青空教室が開かれました。 生憎曇り空で、少々風が強く、肌寒い中でしたが子どもたちは元気に活動しました。

IMG_E7254.JPGIMG_E7260.JPG

1年生は、香深の街を歩行練習をし、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を学習しました。香深地区は歩道のないところが多いですし、車の往来も多いので、左右はもちろん、後方からの車輌にも気をつけなければなりません。この歩行練習は、自分の身を守る大事な学習です。1年生のみんなは真剣に学習していました。

IMG_E7264.JPGIMG_E7268.JPG

2年生以上は、自転車の乗り方の学習をしました。車道が狭く、特に、車輌の往来には十分に気をつけなければなりません。ここ数日、全国で痛ましい事故が続発し、尊い命が奪われています。いつどこで事故に巻き込まれるかわかりません。まずは自分の命を守るためには、周りをよく見て行動してほしいと思います。

IMG_E7282.JPGIMG_E7287.JPGIMG_E7295.JPGIMG_E7300.JPG

児童会長よりお礼の言葉

 IMG_E7304.JPG

 これから暖かくなってきて、外で行動することが多くなります。今日の学習で学んだことを十分に活かして生活しましょう。


昨日は、1年生を迎える会(参観日)、学級懇談、PTA総会、PTA歓迎会がありました。ホッとしている間もまなく、今日から授業交流週間が3,4年生を皮切りにはじまりました。

IMG_E7215.JPGIMG_E7222.JPG

 3年生は、複式授業ですが、戸惑うことなく、集中して学習に取り組んでいました。先輩の4年生は、意欲的に課題に取り組み、自分の考えをどう伝えようか悩みながら一所懸命がんばっていました。

IMG_E7220.JPGIMG_E7223.JPGIMG_E7212.JPGIMG_7226.JPG

 


1年生を迎える会のあと、PTA総会が開催されました。たくさんの保護者のみなさんが参加して下さいました。礼小の保護者の皆様の熱心さが、伝わってきました。

本当にありがとうございました。

会長挨拶と新会員紹介

IMG_E7196.JPGIMG_E7189.JPG

専門部報告

IMG_E7199.JPGIMG_E7200.JPG


旧役員の皆様お疲れ様でした。新役員の皆様よろしくお願い致します。

IMG_E7206.JPGIMG_E7207.JPG


 この1年間、子ども達を真ん中にして、保護者のみなさんと教職員が共に子ども達の健全な育成目指して、e-Rebun 11」をキャッチフレーズに、いい礼文小学校を創っていきたいと思います。どうかよろしくお願い致します。


たくさんの保護者の方々が見守る中、6年生と一緒に手をつないで1年生が入場。児童会代表が「1年生のみなさんを歓迎します!」と挨拶。その後2年生以上のお兄さんお姉さん達が趣向を凝らした発表を行いました。

IMG_E7136.JPGIMG_E7135.JPG

1年生の自己紹介と学級目標発表

みんなしっかりと自己紹介ができました。

IMG_E7142.JPGIMG_E7147.JPG

2年生学級目標発表と先生の似顔絵当てクイズ

それぞれの似顔絵は特徴を捉えていて、子どもたちも保護者の方も興味津々でした。

IMG_E7150.JPGIMG_E7155.JPGIMG_E7158.JPG

3,4年生 鼓笛で校歌の演奏、学級目標発表

IMG_E7160.JPGIMG_E7161.JPG

5,6年生 学級目標発表、礼文太鼓シリーズの紹介と体験、〇×クイズ、綱引き体験

IMG_E7164.JPG

IMG_E7172.JPG

6年生の力自慢VS1年生の対決 盛り上がりました。

IMG_E7181.JPG

会の終わりには、伝統になった6年生による手作りの「ミニランドセル」が1年生にプレゼントされました。

IMG_6571.JPG

1年生は、とても喜んでいました。

IMG_E7184.JPG

IMG_E7185.JPG


今日5校時に今年度最初の授業参観が行われました!

進級して丁度二週間。意欲に満ちた子ども達の頑張りの様子が観られたことでしょう。

1年生にとっては、初めての参観日。とても緊張しながらも張り切って発表していました。

IMG_E7108.JPGIMG_E7110.JPGIMG_E7111.JPGIMG_E7113.JPG

ご多用の中、足を運んでいただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

IMG_E7115.JPGIMG_E7117.JPGIMG_E7124.JPGIMG_E7114.JPGIMG_E7118.JPG

明後日も1年生を迎える会が参観日となっています。そのあとPTA総会、PTA歓迎会と続きます。

よろしくお願い致します。