これまで大事にしてきた取組の一つに鼓笛活動があります。学校沿革誌(その年にどんなことがあったか、礼小の歴史を記したもの)によれば、昭和37年にこの鼓笛活動が始まったと書かれています。子ども達の人数が減少し、楽器の編成も変わりましたが、先輩から後輩へと大事に受け継がれてきた熱い心は、50年以上も経つ今も変わりません。3月6日(金)が鼓笛移杖式本番です。この中で、6年生から下級生への楽器の引き継ぎが行われます。今日の4時間目には、体育館で練習を行っていました。きっと素晴らしい式になると思いますので、ぜひ見に来ていただけたらと思います。
【鼓笛移杖式の練習をする礼小っ子達~きっと心に残る移杖式になると思います。】
今日は、低気圧の影響でフェリーが全便欠航となりました。雪解けも進み、すっかり春めいていた周りの風景も、一夜にして真冬に逆戻りしました。今日は風も強く、雪も降っていて、大荒れの天候です。子ども達が下校する頃には、天候が回復してくれるといいのですが、、、。
さて、体力づくりの一環として、朝の「はちよこタイム」で行ってきた「縄跳び検定」が今日終了となりました。これまで一生懸命練習しながら検定にチャレンジしてきましたが、自分の目標は達成できたのでしょうか。今朝も一人ひとり一生懸命練習を繰り返して、先生に見てもらいながら、検定に挑戦する姿が見られました。朝から元気いっぱいの礼小っ子達が見られました。
【今年度最後の縄跳び検定日~検定に挑戦する礼小っ子達】
【今日は利尻山も海も見えない天候です。~校長室横の工事現場には杭が埋め込まれました。】
今日の給食には、子ども達がリクエストしたパンとポテトサラダが登場しました。子ども達は食パンにポテトサラダを挟んだり、鶏の照り焼きを挟んだりしながら、とても美味しく工夫しながら食べていました。礼小6年生のリクエスト第一位は、「みそサンドカツ」なんだそうですが、この後、3月に登場する予定になっているようです。楽しみですね。今日もみんなでとても楽しい給食時間を過ごすことができました。みんなで配膳や運搬を手分けしながら、とてもスムーズに準備もできています。
【今日の給食の様子から~今日も美味しい給食をいただきました。】
朝の「はちよこタイム」の時間を使って行ってきた「3分間跳び」が、今年度は今日が最後の日となりました。来月からは6年生を送る会や卒業式に向けた取組がこの時間を使って行われることになっています。今日が最後の3分間跳びということもあって、子ども達にも熱が入っていました。これまでの記録の更新をめざして頑張る姿が見られました。結果はどうだったのでしょうか。
さて、この取組は、子ども達の健やかな体(からだ)育ちやあきらめずに頑張ろうとする逞しい心育ちに大きく役立つ礼小の大事な取組です。来年度は体育館の工事も予定されているので今年度と同じ取組にはならないかもしれませんが、これからもこの取組を大事にしていきたいと考えています。
【今年度最後の「3分間縄跳び」に挑戦する礼小っ子達】
今日の中休みは集会遊びでした。今日はみんなで「だるまさんが転んだ」を行いました。集会委員会がリーダーになって、みんなを楽しませてくれる、そんな取組です。今日もみんなの笑顔溢れる特別な時間となりました。次回は6年生と一緒にできる最後の集会遊びになるはずです。楽しみですね。
さて、今週は時間の関係で、朝の学級活動の時間を使いながら、学年毎の礼文検定表彰式を行っています。今朝は2年生教室で、各ブロックに合格した子ども達と2年生の全ブロックを完全制覇した子ども達への表彰式を行いました。担任の名畑先生から名前を呼ばれると、みんな元気よく返事をして前に並び、私から合格証を受け取っていました。態度も、返事も、みんなとても立派でした。3学期も残り少なくなってきましたが、引き続きこれからも礼文検定にどんどん挑戦してほしいと願っています。
【集会遊び「だるまさんが転んだ」の様子から~みんなとても楽しそうでした。】
【礼文検定表彰式を各学級毎に毎朝行っています。】