10月20日(木)

縦割り班の掃除や読書やICT教育、道徳など

色々な活動を行っていました。

色々な活動を通して経験値をあげ

高めあい学びあっている礼小っ子です。

20221020_130319.JPG

掃除後の班ごとの反省1

20221020_130424.JPG

掃除後の反省2

20221020_130654.JPG

図書室で面白そうな本を手に取っています。

20221020_130726 (1).JPG

面白そうな本を見つけてピース!?

20221020_130813.JPG

おもしろそうな本を立ち読み?いや座り読み…

20221020_131510.JPG

学習係活動中!採点係で採点中

20221020_135252.JPG

1年生タブレット上手に活用中

20221020_135332.JPG

タブレットの使い方を学び合い

20221020_135718.JPG

お互い撮影したものを見せ合いコメントする1年生

20221020_140324.JPG

2年の図工 おいしそうな鮭の絵

20221020_142612.JPG

56年道徳の授業

20221020_142629.JPG

56年道徳の授業で自分の考えをワークシートに記入

 

 

 


10月20日(木)

4年理科で秋の植物を探しの

フィールドワークをおこないました。

夏に行ったときは色々な色のお花の高山植物

葉も緑でまぶしかったのですが

気温の下がってきた今日は秋というか

冬の一歩手前というような礼文町でした。

 

20221020_104756.JPG
夏は高山植物でカラフルだった場所も秋には…。

20221020_104743.JPG

風が強く大変でした。

20221020_104930.JPG

秋を見つけたらタブレットカメラ機能でパシャ。

20221020_105445.JPG

きれいな色の葉っぱ1

20221020_105507.JPG

きれいな葉っぱ2

20221020_105722.JPG

寒くなると緑の葉が黄色になって枯れていく…。パシャ!

20221020_110128.JPG

秋ですね…。

20221020_110226.JPG

秋を見つけた!


10月19日(水)

先週末から一昨日まで出張で

島から出ていたためホームページ

更新できませんでした。

気を付けて生活していますが島から出たので

稚内のポートセンターでPCR検査受けてきました。

陰性の結果をいただきホッとしています。

メールで送られてきますが、見る瞬間とても緊張しました。

話は変わって 

一気に寒くなってきましたが、子ども達は元気です。

色々な学び、落ち着いた環境でおこなっています。

また、寒くて、暖房を入れていた学級もありました。

20221019_085447.JPG

算数の学習ワークシートを基に、自分の考えをしっかり書いていました。

20221019_085632.JPG

6年生は算数の発展的な学習をおこなっていました。

20221019_113252.JPG

手押し相撲1 頑張れ!

20221019_113313 (2).JPG

手押し相撲2 見合っています。

20221019_113423 (2).JPG

手押し相撲3 頑張れ! みんなで応援しています。

20221019_131957.JPG

読書タイム! 心静かに読書タイム! 姿勢が良いですね!

20221019_132428.JPG

算数復習プリント 1アールは1辺が10mと10mの面積なので100平方㎡か!

20221019_133843.JPG

今週末の礼文検定、合格に向けて漢字頑張ろう!

20221019_150850.JPG

スポーツクラブ1!

20221019_150920.JPG

スポーツクラブ2

20221019_151042.JPG

カードゲームクラブ1! 新しいカードゲームでした。カードに文字を書いて何やらやっていました。

 

20221019_151102.JPG

カードクラブ2 UNOで勝負!

20221019_151219.JPG

理科クラブ1  スライム作成 混ぜ混ぜが大切 中ではすごい化学反応がおきています。高分子化学の世界です。

20221019_151256.JPG

理科2 ホウ砂は濃度が大切! 注意深く作成!

20221019_151557.JPG

理科クラブ3 きれいで完成度の高いスライムができました。

20221019_151635.JPG

理科クラブ4 蓄光塗料を混ぜて光るスライム!


10月13日(木)

体力向上で取り組んでいるハチヨコタイム

今日から長縄が始まります。

仲間で心を合わせてリズムよくジャンプしていました。

一回でも多く飛べるよう頑張りましょう!

IMG_3884.JPG

IMG_3913.JPG

IMG_3925.JPG

IMG_3937.JPG

IMG_3963.JPG

IMG_3975.JPG

IMG_4041.JPG

IMG_4046.JPG


10月12日(水)

食欲の秋?勉強の秋?

礼小っ子は一生懸命学んでいます。

自分の考えをノートやホワイトボードに書いたり、

相手にわかるように説明したり

説明を聞いてコメントしたりと

お互い話し合い、深め合う授業を行っています。

子ども達が、課題を見つけ、課題解決のために

取り組み、解決し、それを相手にわかるように説明する力。

友達の話を聴いてコメントしあい、深めていく力ことは

これからの子ども達に必要な力で、AIではできない領域です。

20221012_092808.JPG

      今日はかぞえかたの学習です。猫はそうですね何匹と数えます

 

 20221012_092844.JPG

                  コップは3あるから、1個、2個、3個ってかぞえるか…。

 

20221012_093012.JPG

      登場人物のできごとをたしかめ、まとめるのか。 ここに書いてるね! これが大事なのかな?

 

20221012_093023 (1).JPG

            私がワークシートに書いたのを説明するね!聞いてください!

 

20221012_093311.JPG

               多様な情報を読み、根拠に基づいて考えを深め、まとめる授業

 

20221012_093418.JPG

          文章の要旨をとらえて「心の世界」について考え、まとめる授業

 

20221012_093539.JPG

              5人の考えをホワイトボードに書いてみんなで交流

 

20221012_093831.JPG

     定規を使わずに長さを比べるやり方を説明する授業。自分の考えをホワイトボードに書く。

 

20221012_093808.JPG

                  自分の考えを相手にわかるように説明する。