9月22日(金)
今日は2年生の補欠に朝行きました。
『スゴーーイ』感動してしまいました。
授業始めの挨拶で2年生は起立!の時に
椅子を机の中に入れて、姿勢をピン!
これがスムーズな感じで『スゴーーイ』
2年生のスムーズな動きに感動してしまいました。
今日も、礼小っ子は一生懸命取り組んでいました!
9月21日(金)
5時間目 3・4年生
6時間目 5・6年生
礼文太鼓の練習の時間でした。
お忙しい中
礼文町太鼓保存会
会長遠藤伸樹様に礼文小へ
来ていただき 子どもたちに
直接指導をいただきました。
ばちの持ち方、立ち方
太鼓の面のどこをたたくのか
強弱のつけ方!
技術的指導
そして
太鼓は格好よくたたこう!
太鼓は見せるもの!
等
色々細かな指導をいただきました。
お忙しい中遠藤会長様ありがとうございました。
学芸会では子どもたちは、『かっこよく、見せる太鼓』
披露できるよう練習していきます!
9月21日(木)
校長室で仕事をしていると
『ドンドコドコドコ太鼓の音』『ピーヒャラーと笛の声』
『リズムの良い音楽からどこからともなく』
いてもたってもいられなくなりカメラ持って
礼小っ子の頑張りを見に行ってしまいます。
気がつけば教室、気がつけば音楽室…
ちょっと 疲れているかな? と思われる礼小っ子もいます。
もうひと踏ん張り頑張ろう!
9月20日(火)
香深中学校生徒会、礼文小学校児童会合同で
あいさつ運動を始めました。
これをきっかけに もっともっと爽やかな挨拶ができる
礼文っ子になりましょう!
9月16日(金)
学芸会の練習
特に5・6年生は
リーダー中心に練習しています。
よっちょれは1~3年生の合同練習で
2・3年名は1年生に 演舞を見せて
「右足! 左足!手を伸ばして大きく!」
と優しく、細かく教えていました!
練習! リラックス! 授業集中!
切替がしっかりできている礼小っ子です。
学芸会まで学校に来る日はあと8日
8日ですばらしいステージを作リあげましょう!