礼文にようやっと夏が来ました! しかし、礼文にしてはかつてないほど厳しい暑さだそうです。そんなに暑さに慣れていないこの北の島は、蒸し暑く、珍しく風が吹きません。(本州各地、道内の皆さんには本当に申し訳ないですが・・・)
各地では猛暑日が連日続いています。熱中症で何人もの人々が救急搬送されるニュースが後を絶ちません。皆さんくれぐれも体調管理には気をつけて下さい。
夏休みに入って10日を過ぎました。体育館では、平日は、朝から町主催のジュニアスクールが開催され、毎日の学習の他に様々な活動メニューがあります。その中の一つ、段ボール工作で、自分たちお気に入りのスペースを製作していました。完成に近づいたと言うことで、ちょっとお邪魔してきました。
子どもたちは、思い思いに製作に夢中になっていました。みんな汗だくになりながら、思い切り楽しんでいました。30分ごとに水分補給タイムがあって、ここでも熱中症対策がとられています。指導員さん達が耳にたこができるぐらい何度も水分補給の指示を出していますが、遊びに夢中になり、なかなか指示を聞かない子も一人、二人・・・。 でもみんな元気です。
先日、一学期の終業式がありました。子ども達のがんばりは、大変素晴らしいものでした。
目標を目指して最後まであきらめずがんばる姿、仲間と助け合い、励まし合ってがんばる姿、元気に身体を動かす姿、礼文小の子どもたちの良さがたくさん見られました。
運動会や鼓笛パレード、お祭りなどで家庭や地域に伝えることができました。皆様からの厚いご声援、激励ありがとうございました。
自ら立てた学習計画や自由研究の計画、そして、家族とのふれあいを通して、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。
ラジオ体操もみんなしっかり頑張っています。
先日、学校評議員会を開催しました。1学期における学校の教育活動、子ども達の様子を報告し、ご意見を頂きました。大変ご多用な中ありがとうございました。
今回の評議員会で話題にした「運動会における富士見ヶ丘グラウンドのトイレ」問題について、保護者の皆さんや、地域の皆さんそして子どもたちの困り感をお伝えしたところ、評議員さんのご助言から、今後解決できる糸口が見えてきました。学校ではどうにもならないことも、評議員の皆さんの知恵を授かり、少しでも解決できるように努めていきたいと思います。
また、開催に先立って、いじめ防止対策委員会を開き、子ども達の様子を報告しました。今回は、事例はないものの、今後、子ども同士の関わりの中で諍いやトラブルが出てくるでしょう。これから大きく成長していく過程で、経験を積まなければ学べないこともあるので、子ども達の様子を注意深く見まもりながら、常にアンテナを張って指導して参ります。
なお、今年度の学校評議員さんは、
川岸 勤 様、 下山 真司様、 小笠原智美様です。
今日、集会委員会が企画した遊び集会が行われました。2チームに分かれて、王様鬼ごっこをしました。大いに盛り上がりました。
一学期は今日を含めてあと2日となりました。子どもたちはそれぞれ、夏休みが待ち遠しいことでしょう。今学期最後の5.6年外国語の授業を参観しました。ちょうど、 I want to~ I will~を使って 夏休みにしたいことや、出かける場所を英作文して楽しそうに発表していました。
本日は、5.6年生が親子レクでお泊まり会が行われます。天気が・・・
明日は3,4年生が親子レク。天気は、
礼文島は今観光シーズン真っ盛り!まだまだ天候が安定しませんが、少しでも夏らしい、青空が広がり爽やかな暑さがきてほしいです。そして子どもたちに「夏」を体感させてあげたいです。