5月22日(月)
1年生は10にするために7とあといくつ? 4です!
の学習をおこなっていました。
5・6年生は社会で自分でまとめたことを3人グループで
共有し内容を負荷得ていました。
3年生は計算の仕方をみんなにわかるように説明
4人で授業を進め、内容を深めていました。
4年生もホワイトボードに計算の仕方を
みんなにわかりやすいように
まとめていました。
相手が理解できるようにお話しするのって
意外と難しいですよね!
礼小っ子は一生懸命頑張っていました。
10をつくりましょう!
10をつくりましょう ここに6があります あといくつで10になりますか? 4です
タイルで確かめしています
計算の仕方をホワイトボードを基に説明しています
3年生も計算の仕方をみんなに説明しています。
友達の説明と自分の考えが同じか?違うのか?どこがどう違うのか? 考えながら聞いています。
計算中!
資料を基に自分でまずはまとめます。
3人で自分でまとめた事項の交流
こんな読みとりもできるんだね! 自分では気がつかなかったよ!
3人それぞれ視点が違うので学習が深まりました!
1年生の教室いっぱいの…。
1・2年音楽 校歌上手に弾けていました。2年生は1年生を暖かくみまもりながら、自分のパートしっかり弾けていました!
礼文島は霧に覆われていましたが
フェリーは定刻どおり
香深フェリーターミナルに
到着しました。
元気な顔! お迎えのお母さんの顔を見てほっとした顔!
お土産いっぱいのカバンを重そうに運んでいる顔!
眠そうな顔! でも、みんな充実感いっぱいの6年生でした!
お迎えにきていただいた保護者の皆さん、
先生方ありがとうございました。
修学旅行関係の情報はこれで終わりになります!
3日間ありがとうございました。! m(__)m
フェリーターミナル着無事にフェリーターミナル到着。
バス内でガイドのおおつぼさん、たにぐちさんにお礼の式をしました。
ターミナルでは添乗員のふくろさんにお礼の式をしました。乗船開始に向けて並んでいます。
最終日の最後も中川のポンピラアクアリズイングでいただきました。
今回も豪華なお弁当で、量も多かったのですが、みんなぺろりと平らげました。
食後は宗谷バスをバックに記念撮影。
では、これより稚内へ向けて北上します。
名寄の道の駅では、せっせと大福を選んでいました。
「家族のお土産」と言っている人がたくさんいました