本日2回目の更新です。今日は、宗谷教育局より駒津指導主事をお招きして、校内研修を行いました。今年度礼文小学校では、授業を中心としながら、子ども達の「書く力」を育てる研修に取り組んでいます。今日は3・4年生(坂野先生)の国語(物語教材)の授業を全員で参観しながら、子ども達の「書く力」を更に伸ばすためのいろいろな工夫や改善について学び合いました。今後も各学年の授業改善を図りながら、子ども達の持っている良さを引き出し、楽しく分かる授業づくりをめざした研修をこれからも進めて行きたいと考えています。3・4年生の子ども達は、みんな積極的に手を上げて自分の意見を発表したり、物語の出来事をカードにしっかりと書いていたり、とても一生懸命に授業に参加していて立派でした。そんな子ども達の授業の様子をお伝えします。
8日の参観日とあわせて、今週は各学級の懇談会が実施されています。忙しい中ですが、たくさんの保護者の方々に参加いただいていることに感謝申し上げます。私も懇談会の前段にお話をさせていただいていますが、どの学級もとても良い雰囲気で懇談が始められていて、学校と家庭が一緒になって子ども達を育ていこういう力合わせができていることを実感しました。更に素晴らしい礼小っ子を育てるために、ぜひこれからもよろしくお願いします。下の写真は、昨日の6年生の懇談の様子です。
昨日の参観日には、たくさんの保護者の皆様方にお越しいただきありがとうございました。見ていただき、頑張りを褒めていただけることが、子ども達の次への励みや意欲につながります。次回もぜひ、頑張っているところをいっぱい見つけてあげて下さい。さて、今日は、はちよこタイムの縄跳びからスタートしました。3分間で何回跳べるか、自分の記録に挑戦している姿が見られました。1年生の和俊君は、「先生、今までで一番跳べました。」と嬉しそうに話してくれました。さあ、次も自分の記録に挑戦して下さいね。
本日2回目の更新です。4時間目の授業の様子を見に行ってきました。2年生は歌の意味を考えながら元気よく楽しそうに歌を歌っていました。1年生は、算数の引き算を頑張っていました。3・4年生は、校内の防火設備を調べていました。5・6年生は外で鉄棒を頑張っていました。ひだまり学級は、お母さん方が見守る中、2人とも頑張っていました。みんな、きっと頑張る姿を見てもらうことができたのではないかと思います。良かったですね。
今日は授業参観日です。お父さんやお母さんの見つめる中で、礼小っ子達は張り切って頑張っていることと思います。きっと、成長している姿が見られるのではないでしょうか。ぜひ、その頑張りを褒めてあげて下さい。そんな授業のがんばりを今ホールに展示しています。子ども達が図工の時間に作成した絵や工作などが並べられています。ぜひこちらもご覧下さい。さて、今日は私が3月まで勤務していた船泊中学校の「よさこいパレード」が行われます。今年は新曲にも挑戦し、毎日頑張っていました。そんな船中生の躍動感溢れる、かっこいい姿を夕方見に行きたいと思います。頑張って下さいね。いつも応援していますよ。