本日はあいにくの雨模様。体育館に集まってそれぞれのチームごとに応援発表を行い、お互いのがんばりを見合いました。どのチームも元気いっぱい堂々と発表していて、まとまりもバッチリです。また、応援の内容も子どもたちの創意工夫が凝らされ、大変楽しいものになっています。
各チームの発表ごとに、他のチームから良かったことやがんばっていることについての激励がありました。互いに切磋琢磨しながらも、認め合い励まし合う子どもたちの姿がたくさん見られました。互いに競い合っていても相手を思いやる気満ちを忘れない・・・。これは素晴らしいことですね。
明日は総練習ですが、天気が危ぶまれます。なんとか外できるといいのですが・・・。
今週になってとても良い天気が続いています。グラウンドでの練習も予定通り進んでいます。大玉ころがしの練習では、ボールの受け渡しゾーンや折り返しの確認など、本番での競技を想定した練習が行われました。3チームとも競い合い白熱した接戦が見られました。
鼓笛練習では、1・2年生も合流しグランドいっぱいを使って移動しながら演奏する様子が見られました。子どもたちは真剣に取り組んでおり、動きがとてもスムーズで外での1回目の練習とは思えないほどの完成度でした。本番も楽しみなことです。
運動会当日もこんな天気でやりたいものです。
今週はいよいよ運動会が控える週です。本日は昨日までの荒天から一転、爽やかな天気となりました。朝の会の前には児童集会が行われました。保体委員会の子どもたちが前に立ちお手本となって全校でのラジオ体操…。心も体もしっかりと目覚めさせ、運動会特別時間割での最後の1週間がスタートです。
今週は運動会練習や総練習そして運動会本番はもちろん、鼓笛パレードなどの予定もあり、1学期の大きな節目の週でもあります。子どもたちにはケガや病気などしないよう、体調には十分注意しながらがんばって欲しいと思います。
それと、何と言っても晴天祈願ですね。
3年生以上の鼓笛練習が体育館で行われていました。それぞれ担当の楽器を持ち、演奏しながらの行進です。演奏の土台がしっかりしているので、歩きながらでも音楽の乱れがほとんどありません。行進のコースや位置どりなどの確認がとてもスムーズに行われていました。子どもたちの進化のスピードの速さには本当に驚かされます。
1・2年生はまだ教室で学び合いです。特に1年生は入学してまだ2ヶ月です。ピアニカの演奏を少しでも覚えていけるといいですね。まもなく全体での練習にも合流します。それまでしっかりと充電です。
体育館いっぱいに子どもたちの威勢のいいかけ声が響き渡ります。運動会の伝統の一つとなっている「よっちょれ」も、全校集まっての練習がスタートしました。
1年生もだいぶ踊れるようになりました。踊りの力強さも増しています。鳴子を持ちお揃いのはっぴを着て踊る姿が今から楽しみですね。