9月20日(水)
学芸会練習も衣装を着ての練習
本番と同じような練習に入ってます。
3年以下のよっちょれの掛け声が気合が入っていて
校長室まで聞こえて思わず見に行きました!
かっこよかった! 学芸会当日が楽しみです!
遠藤さんの指導は今日が最後! 学んだことを活かして 学芸会は見せる北限太鼓 頑張ります!
以下 縦割班清掃活動での反省の様子
昼休みの図書館での様子
真剣に読書していました
棒を1本抜いて崩れないよう上にのっけます
崩れる瞬間!
暖かく見守る女の子たち
9月19日(火)
3連休で疲れているような感じの
礼小っ子もいましたが、授業の様子を見たら
積極的に一生懸命頑張っていました。
私の取り越し苦労でした。
10月1日の学芸会ポスターを店頭等に掲示していただくために
通学班で担当を決めて「ポスター貼りのお願い」しにいきました。
ご協力いただきありがとうございました!
9月15日(金)
爽やかな秋の天気です。
礼小っ子は 踊り、歌い、
学び、色々な学びをおこなっています。
9月14日(木)
校舎は歌声や太鼓の音、器楽の音で賑やかなのですが13時20分ごろからいきなり
シーンとして何が起こったのかと思いました。教室をのぞきに行ったら、
今日は礼文検定の日でした。
礼小っ子全員、礼文検定合格に向けて一生懸命問題を解いていたので静かだったのです。
やる時はしっかりやる 礼小っ子洲感動してしまいました。
そして13時45分、5時間目に全校合唱練習をおこないました。
で素晴らしい歌声が校舎内に響きました。
校長室まで聞こえていました。
メリハリがしっかりできている礼小っ子素晴らしいです。
以下 礼文検定に挑戦する礼小っ子
5校時目の全校合唱
1年生 絵具で虹や風船の絵を描いています
6年 English
学級園の植物たち きれいな花が咲いています