8月30日(水)

礼小っ子の頑張りを画像で…!

 

P1170770.JPG

P1170771.JPG

朝の会で 合唱している34年

 

P1170785.JPG

1年生 朝の会 姿勢が良いですね!

 

P1170795.JPG

漢字の学習をしている3年生 2名お休みで寂しい…。

 

P1170797.JPG

算数の授業 ある 2,3,4,6,8,10  ない1,3,5,7,9,     

何でしょう 5年生悩んでいました

ある は偶数  ない は奇数

 

P1170814.JPG

「10のかたまりで 考えると!」

 

P1170818.JPG

10と10 で 20!

 

P1170822.JPG

「10と▢で15 ▢は何? わかる人!」

 

P1170840.JPG

代表委員会が開かれ学芸会スローガン決定しました!   「前進 ~ひびけ感謝の気持ち~」

 

P1170852.JPG

中休み 学芸会の器楽演奏 ピアノの練習

 

P1170859.JPG

礼文太鼓の練習  良い感じです

 

P1170869.JPG

掃除 一生懸命水拭きしています

 

P1170871.JPG

上級生に合わせて一緒に水拭き

 

以下掃除後の反省会

P1170879.JPG

 

P1170874.JPG


8月29日(火)

今日は涼しかった礼文

礼小っ子は

集中して学習に臨んでいました。

P1170684.JPG

2年生は 実習生の先生と自己紹介タイム

 

P1170691.JPG

今日も姿勢よく漢字の練習をしている礼小っ子

 

P1170689.JPG

大きな声で歌う礼小っ子

 

以下 みんなの前で堂々とそしてわかりやすく発表する礼小っ子

P1170695.JPG

P1170701.JPG

聞き手もメモを取りながら聞いています

 

P1170715.JPG

華麗な和太鼓 結構音揃っていました!

 

P1170727.JPG

体育館ステージでマットを太鼓に見立てて練習!

 

以下楽しそうな中休み風景

P1170722.JPG

P1170733.JPG

P1170734.JPG

 

P1170738.JPG

3年生はバッタの観察 「目が横についてるよ!」

P1170759.JPG

土と小石どっちが水を通しやすいんだろう 観察実験 目が真剣です

 

以下1年生習字

P1170745.JPG

P1170749.JPG

P1170754.JPG

 

 

学校乾燥させるために玄関開けていたら 「不審〇〇学校に侵入」と報告が入り

 緊急配備! 

捕獲しました! 

もちろん 逃がしました!

かわいかった…。

でも 校舎には入らないでね! 

P1170765.JPG


8月28日(月)

礼文小は一日防災学校をおこないました。

地域保護者の皆様、お忙しい中

参加いただき誠にありがとうございました。

また 役場 防災監の田住様に講師として

礼文小学校に来ていただきました。

お忙しい中1日ありがとうございました。

そして

教育実習生として

北海道教育大学札幌校から

山口先生、鈴木先生 を

お迎えしました。

一週間という短い時間ですが

お互い学びの場にしたいと思います。

そして、先生って素晴らしいなぁ と

思っていただけたら うれしいです。

IMG_9049.JPG

P1170595.JPG

IMG_9008.JPG

防災監の田住様から 簡単に炊飯できる方法を学びました

 

IMG_9011.JPG

専用の袋にお米を入れます

 

IMG_9019.JPG

IMG_9020.JPG

IMG_9033.JPG

水を入れます

 

IMG_9045.JPG

IMG_9051.JPG

ビニール袋(お米と水入り)を沸騰したお鍋に入れて30分グツグツ

30分かかるので

防災カルタをおこないました

IMG_9057.JPG

IMG_9059.JPG

IMG_9061.JPG

 

 

IMG_9074.JPG

30分グツグツしたので取り出しました。

 

IMG_9080.JPG

おいしそう! ではなく おいしく炊けました!

 

IMG_9082.JPG

IMG_9084.JPG

アツアツのおいしいお米! 災害時 暖かいご飯が食べられるって 実は凄いことなんです! 

 

IMG_9087.JPG

自分で炊いたご飯は 美味しいです。

 

IMG_9091.JPG

笑顔が全て! ですね!!

 

IMG_9104.JPG

美味しい笑顔 いただきました!

 

56年生は「情報の信頼性を高めよう!」という学習でした

IMG_9108.JPG

IMG_9114 (2).JPG

IMG_9130.JPG

IMG_9134.JPG

IMG_9136.JPG

だいふく 大事です

だ   誰が言っているの?

い   いつ言ったの?

ふく  複数の情報で確かめた?

 

34年は「防災講話」と「避難場所設営体験」でした

P1170617.JPG

P1170629.JPG

P1170651.JPG

P1170658 (2).jpg

4年生は昨年度段ボールベッドを作った経験があるので、あっという間に組み立てていました。 経験は凄い…

P1170665.JPG

P1170667.JPG

P1170671.JPG

P1170672.JPG

P1170675.JPG

 

以下は教育実習生着任式の様子です 一週間よろしくお願いします!

P1170577.JPG


8月25日(金)

朝早くから警戒レベル4の通報から始まりましたが

特に事故もなかったようで

礼文小は落ち着いた環境の中学校生活をおくることが

できた礼小っ子でした。

職業体験の中学生も持ち前の明るさとタイミングの良さで

礼小っ子のモチベーションをあげてくれました。

将来 立派な先生になってほしい と心から思いました!

職業体験 礼文小学校を選んでくれてありがとう!!

 

 

後期児童会立候補者が揃ったので 選挙管理委員会から

その旨のお知らせがありました。

立会演説会は8月31日(木)におこなわれます。

P1170459.JPG

P1170465.JPG

 

 

P1170473.JPG

P1170479.JPG

P1170489.JPG

P1170495.JPG

P1170496.JPG

P1170497.JPG

 

以下中学生による絵本の読み聞かせ

P1170507.JPG

P1170511.JPG

 

いじめについて話し合いを行う2年生

P1170536.JPG

 

 

以下34年音楽の授業

P1170539.JPG

P1170541.JPG

P1170544.JPG

P1170547.JPG

P1170551.JPG

P1170553.JPG

P1170554.JPG

 

P1170568.JPG

職業体験、礼文小学校選んでくれてありがとうございました!


8月24日(木)

相変わらず暑い日が続きます。

水分補給等、暑さ対策万全な状態で

教育活動おこなっています。

また、今日明日と香深中学校の

職業体験で、

小学校の先生について興味がある

ということで

二日間先生体験してもらっています。

この体験で 学校の先生っていいなぁ

と思えってもらえればいいなあ と

思っています。

P1170355.JPG

1年カタカナの練習

 

以下 タブレットで情報検索やプレゼン用資料作成

P1170358.JPG

P1170361.JPG

P1170362.JPG

 

P1170366.JPG

P1170367.JPG

P1170368.JPG

P1170369.JPG

IMG_2230.JPG

P1170379.JPG

P1170380.JPG

P1170384.JPG

P1170385.JPG

 

P1170438.JPG

P1170442.JPG

 

 P1170449.JPG

P1170451.JPG

6年総合で作成したものを 中学校の先生にも見てもらいました。

「見やすくて よくまとめられています」 とおっしゃっていました。

 

P1170458.JPG

 

P1170446.JPG

P1170447.JPG

P1170448.JPG