本日は朝に児童集会が行われ、選挙管理委員会の子どもたちが「後期児童会役員選挙の告示」を行いました。児童会の役員選挙は年に2回行われていますが、この取り組みを通して高学年の子どもたちは、これからの自分たちの役割や責任、そしてより良い児童会を創りあげる意欲と態度を高めていきます。また各学級では、立候補者選出の話し合いを通して、民主的な態度と学級づくりを進めていくことになります。
さっそく中休みに選挙管理委員会も行われ、立候補者の受付や今後の作業についても話し合われていました。選挙管理員会の子どもたちもがんばっています。
本日は集会委員会の子どもたちの企画で、中休みに集会遊びが行われました。「本日の集会遊びでは手つなぎ鬼をします」とコールされると、子どもたちからは一斉に「イェーイ!」と歓声が上がりました。みんな手つなぎ鬼遊びが大好きなようです。最初は集会委員会の子が鬼となってスタートしましたが、体育館いっぱいに元気に走り回る子ども達の姿が見られました。
全員が鬼に捕まるまでを2回行いました。楽しみながら、いい運動になり、体力づくりにもなりますね。
朝のあいさつから1日を気持ちよくスタートさせようということで、児童会書記局の子たちが「ニコニコデー」の取り組みを行っています。児童会長が先頭になり「相手の目を見て気持ちよくあいさつをしよう」と呼びかけ、登校してくる子どもたち一人ひとりに対し元気なあいさつで迎えています。
1年生も、毎朝職員室に来て元気なあいさつをしてくれます。爽やかなあいさつの声が響き渡る礼文小学校の朝の風景が見られています。
「追伸」
今日の給食では、船泊漁協さん提供の「ほっけの塩焼き」と「チンゲンサイともやしの和え物」「具だくさんみそ汁」それに「納豆」が登場しました。ほっけが美味しかったことは言うまでもありませんが、具だくさんみそ汁も具が多くて迫力がありました。また、給食に納豆が出るのも珍しいことです。今日もたいへんヘルシーなメニューでした。
9月3日に行われる陸上記録会を1つの目標として、「放課後マラソン」の取り組みが続いています。今年から陸上記録会が富士見ヶ丘グラウンドで行われるため、今までのマラソン競技もグラウンドを周回して行う持久走ということになりました。1・2年生が6周900m、3・4年生が8周1200m、そして5・6年生が10周1500mです。少しでも自分の記録を高めようとがんばって練習に励んでいます。
低学年の放課後マラソンの様子を見に行くと、同じグランウンドで香中生が体育祭の練習に取り組んでいました。トラックとフィールドに分かれて、譲り合いながらグラウンドを使っている様子が見られました。お互いがんばりましょう。