10月15日(金)

習字の学習をおこなっていました。

礼小っ子は集中して習字頑張っていました。

 

P1080846.JPG

P1080848.JPG

P1080854.JPG

P1080864.JPG

P1080881.JPG

P1080884.JPG

P1080888.JPG

P1080891.JPG


10月14日(木)

礼文町3校小学校修学旅行が

10月20日(水)から10月22日(金)まで

計画ざれています。

その中で 6年生は礼文町観光大使として

礼文島の良さをPRする活動をおこないます。

その発表練習を、職員室にいた先生方を相手に

おこないました。

そこに、偶然に香深中学校の岡田教頭先生が

来られたのでお願いして 聞いてもらいました。

終わった後、「よくわかりました!

頑張ってください!」とお褒めの言葉をいただきました。

岡田教頭先生、お忙しい中、急なお願いにも関わらず

対応していただきましてありがとうございました。

当日は礼文島の魅力を伝えてきます!

IMG_8709.JPG

IMG_8727.JPG

IMG_8734.JPG

IMG_8746.JPG

IMG_8750.JPG

 

 


10月13日(水)

中休みの時間

56年教室から「レシピ!」と掛け声があり

教室をのぞいてみたらカードゲームをしていました。

34年教室でも男子の熱いカードゲームバトルが

繰り広げられていました。

けっこう頭を使うカードゲームのようでした。

カードゲーム奥が深いです!

IMG_8602.JPG

IMG_8610.JPG

IMG_8614.JPG

IMG_8623.JPG


10月12日(火)

学習の秋、礼小では

2年生は水彩画をかいていました。

2年とは思えないレベルの高い作品になりそうです。

6年図工では、コマ撮りムービーを作成中です。

タブレットを駆使して人形を少しづつ動かしながら

撮影していました。

理科クラブではプログラミングということで

脳みそを駆使し画面上のキャラをイメージ通り動かすために

プログラムを作っていました。

1年生算数では、グループ内で自分の考えを相手にわかるように発表しあっていました。

友達通しの交流で授業を深めて、まとめていく授業が今の求められている学習スタイルです。

文部科学省的には「主体的対話的で、深い学びのある授業」と言います。

IMG_8568.JPG

IMG_8570.JPG

P1080845.JPG

IMG_8581.JPG

pg.JPG

P1080836.JPG

P1080841.JPG


10月8日(金)

学芸会も終わり

今、礼文小学校では落ち着いた環境で

学習を行っています。

みんなの前でしっかり相手にわかりやすく発表する授業を、

自分の考えと比較しながら相手の発表を聞いて

質問したり、自分の考えを深めながら学習を進める授業が

今求められています。

下の2つの写真は理科クラブで「つかめる水」を作ったときの

写真です。

P1080794.JPG

 P1080796.JPG

 P1080797.JPG

 P1080774.JPG

 P1080788 (2).JPG

 56年家庭科.JPG

 理科クラブ.JPG

 理科クラブ2.JPG