12月2日(木)
ハチヨコタイム短縄の取組をしています。
北海道でおこなわれている
「どさん子元気アップチャレンジ」短縄の部に
エントリーし挑戦しました。
90秒間で何回跳べたかを競います。
今日は小1・2年生の挑戦でした。
カウントは先生方がおこないました。
1回でも多く飛べるように頑張っていました。
3・4年は12月9日
5・6年は12月16日
に挑戦します。
11月30日(火)
1年生では大きな数の学習で
「十のかたまり」を意識して
大きな数を考える授業を行いました。
1年生は自分なりに考え、その考えを発表して
学びを深めていました。
また、5・6年は本日参観日でした。
1人1人前に出て、修学旅行の反省とまとめ
を発表しました。
その後、5・6年の器楽演奏を行いました。
5・6年の保護者の皆様、お忙しい中参観いただき
ありがとうございました。
11月26日(金)3・4年の授業では複式学級ですが同じ時間に3年、4年の理科の実験を
おこなっていました。さすがベテランの先生です!
3年生の理科で、同じ体積の鉄、アルミニウム、木などの身の回りに
ある物質、体積を同じにして、手ごたえなどの体感を基に
実際に重さを計測して重さを数値化して、物質によって体積は同じでも
重さは違うことがある学習を実験を通して学習していました。
4年生は金属や水、空気は、温めたり冷やしたりすると、体積が変わることを
実験を通して学習していました。
実験の結果を基にしっかり考察を書いていました。
理科の実験は考察をしっかり書くことが大切です!
11月25日(木)
香深中学校の体育館をお借りしての
ハチヨコタイム活動日でした。
今日は2学期最後の長縄跳びでした。
どの学年も心を合わせて
一生懸命跳んでいました。
次回からは短縄に変わります。
個人記録更新目指して頑張りましょう!
11月22日(月)
いつも美味しい給食を作っていただいています
調理員様への感謝の気持ちを表す場として
調理員の方をお招きして集会を行いました。
児童会から調理員さんへ感謝状贈呈、
礼小っ子全員が書いたメモを模造紙に貼った
感謝の言葉集を贈呈
児童会長から感謝の言葉を発表して終わりました。
調理員の皆様 いつも美味しい給食ありがとうございます。